文献情報
文献番号
202009008A
報告書区分
総括
研究課題名
地域高齢者の市販弁当等の購買状況を踏まえた適切な食事の普及啓発のための研究
課題番号
H30-循環器等-一般-008
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
本川 佳子(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所)
研究分担者(所属機関)
- 横山 友里(地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 東京都健康長寿医療センター研究所)
- 奈良 一寛(実践女子大学 生活科学部 )
- 小林 知未(武庫川女子大学 食物栄養科学部)
- 目加田 優子(文教大学 健康栄養学部)
- 鈴木 友貴(小久保 友貴)(愛知淑徳大学健康医療科学部健康栄養学科)
- 渡邊 裕(北海道大学 大学院歯学研究院 口腔健康科学分野 高齢者歯科学教室)
- 平野 浩彦(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 歯科口腔外科/研究所 口腔保健と栄養)
- 大渕 修一(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)
- 大上 安奈(東洋大学 食環境科学部)
- 吉崎 貴大(東洋大学 食環境科学部食環境科学科)
- 粟田 主一(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) 自立促進と精神保健研究チーム)
- 飯坂 真司(淑徳大学 看護栄養学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
7,774,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
①地域高齢者の市販の惣菜等の利用状況を含めた摂取状況の比較および食事パターンの検討
高齢者が普段利用する食事サービスで多いのは「外食」や「店で売っている弁当やお惣菜」が多く、利用する者の割合がそれぞれ4割を占め、高齢期の食生活に外食、市販弁当・惣菜等が占める割合は今後も高くなると推察される。このため地域高齢者の適切な栄養支援に向けては、市販弁当・惣菜等の利用状況を考慮した、食環境整備の推進を行っていく必要がある。しかし、これまでに本邦において地域高齢者の食事調査及び惣菜等の購買状況を含めた食事パターン(惣菜等の利用頻度等)の把握や、食事パターン別の栄養素等摂取量についての実態把握は十分ではない。そこで本研究では、地域高齢者の食事パターン及び食事パターン別の栄養素等摂取量について実態を把握することを目的に調査を行った。
②地域高齢者の市販弁当等の食品分析による実態に即した栄養素等摂取量の把握
本研究は、市販弁当、総菜等を活用した食環境整備を目指し、地域高齢者の栄養成分表示の活用方法について検討することを目的に調査を行った。
③地域高齢者の市販の惣菜等の利用状況を含めたツール素案の作成
市販弁当等の利用状況を考慮し高齢者の適切な栄養支援の一助とするための地域高齢者の適切な食事に資する普及啓発用ツール素案を作成することを目的とした。
高齢者が普段利用する食事サービスで多いのは「外食」や「店で売っている弁当やお惣菜」が多く、利用する者の割合がそれぞれ4割を占め、高齢期の食生活に外食、市販弁当・惣菜等が占める割合は今後も高くなると推察される。このため地域高齢者の適切な栄養支援に向けては、市販弁当・惣菜等の利用状況を考慮した、食環境整備の推進を行っていく必要がある。しかし、これまでに本邦において地域高齢者の食事調査及び惣菜等の購買状況を含めた食事パターン(惣菜等の利用頻度等)の把握や、食事パターン別の栄養素等摂取量についての実態把握は十分ではない。そこで本研究では、地域高齢者の食事パターン及び食事パターン別の栄養素等摂取量について実態を把握することを目的に調査を行った。
②地域高齢者の市販弁当等の食品分析による実態に即した栄養素等摂取量の把握
本研究は、市販弁当、総菜等を活用した食環境整備を目指し、地域高齢者の栄養成分表示の活用方法について検討することを目的に調査を行った。
③地域高齢者の市販の惣菜等の利用状況を含めたツール素案の作成
市販弁当等の利用状況を考慮し高齢者の適切な栄養支援の一助とするための地域高齢者の適切な食事に資する普及啓発用ツール素案を作成することを目的とした。
研究方法
①地域高齢者403名をリクルートし、1日分の秤量法による食事調査を行った。惣菜等の購入状況を含めた食事調査による食事パターンについて検討したところ、惣菜等使用の割合は24%であった。自炊群、市販群の比較では、ビタミン、ミネラルで市販群で低値を示し、推奨量の達成割合も同様の結果であった。市販の惣菜等の活用については、これらの栄養素の摂取が少なくなりがちであることを踏まえ、惣菜の追加、果実類の追加等を提案することで、市販群を利用した食事においても適切な栄養摂取につなげることが可能であると考える。また欠食群との比較では炭水化物、ビタミン、ミネラル、食塩相当量、食物繊維総量で欠食群が低値であり、推奨量の達成割合も同様の結果であった。朝昼夕別の市販、自炊の8グループ別の比較により、市販の使用状況による栄養素の差を明らかにすることを目的に検討を行ったところ、脂質、海藻類といった栄養素、食品群で差が認められたが、群間の差は認められなかった。
②分担報告書「地域高齢者の市販の惣菜等の利用状況を含めた摂取状況の比較および食事パターンの検討」で得られた食事調査から、市販弁当等を抽出し、栄養成分分析を行った。栄養成分分析は、食事調査から得られた市販弁当等を同様のものを購入し(110件)、エネルギー、炭水化物、食物繊維、たんぱく質、脂質、食塩相当量、カルシウム、カリウムとし、公定法により測定を行った(以下、分析値)。得られた分析値のうち、栄養成分表示されているエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム(食塩相当量)について栄養成分表示のある市販弁当、総菜56件について記載されている値と比較検討した。
③本研究では分担報告書「地域高齢者の市販の惣菜等の利用状況を含めた摂取状況の比較および食事パターンの検討」「地域高齢者の市販弁当等の食品分析による実態に即した栄養素等摂取量の把握」の結果をもとに、市販弁当等の利用状況を考慮し高齢者の適切な栄養支援の一助とするための地域高齢者の適切な食事に資する普及啓発用ツール素案を作成した。
②分担報告書「地域高齢者の市販の惣菜等の利用状況を含めた摂取状況の比較および食事パターンの検討」で得られた食事調査から、市販弁当等を抽出し、栄養成分分析を行った。栄養成分分析は、食事調査から得られた市販弁当等を同様のものを購入し(110件)、エネルギー、炭水化物、食物繊維、たんぱく質、脂質、食塩相当量、カルシウム、カリウムとし、公定法により測定を行った(以下、分析値)。得られた分析値のうち、栄養成分表示されているエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム(食塩相当量)について栄養成分表示のある市販弁当、総菜56件について記載されている値と比較検討した。
③本研究では分担報告書「地域高齢者の市販の惣菜等の利用状況を含めた摂取状況の比較および食事パターンの検討」「地域高齢者の市販弁当等の食品分析による実態に即した栄養素等摂取量の把握」の結果をもとに、市販弁当等の利用状況を考慮し高齢者の適切な栄養支援の一助とするための地域高齢者の適切な食事に資する普及啓発用ツール素案を作成した。
結果と考察
①本研究により、地域高齢者の惣菜等を含めた食事パターンが明らかとなった。惣菜等を利用した食事においても組み合わせ等の提案により、適切な栄養摂取が可能と考えられ、一方で欠食については特に低栄養リスクの増加があることから、市販の弁当、総菜等の使用を含めた提案を行う必要性が示された。
②市販の弁当、総菜等の栄養成分表示と分析値を比較した結果、比較的高い一致率を示した。市販の弁当、総菜等を利用する際は、食品の栄養成分表示を通して、栄養管理につなげることが期待されるが、今後詳細に検討していく必要性が示唆された。
③潜在クラス分析の結果はツール素案作成のための情報として有意な傾向は認められず、分担報告書の結果を含めたツール素案を市販の弁当、総菜等も含めた適切な食事摂取のための普及啓発資料とし、ツール素案を作成した。
②市販の弁当、総菜等の栄養成分表示と分析値を比較した結果、比較的高い一致率を示した。市販の弁当、総菜等を利用する際は、食品の栄養成分表示を通して、栄養管理につなげることが期待されるが、今後詳細に検討していく必要性が示唆された。
③潜在クラス分析の結果はツール素案作成のための情報として有意な傾向は認められず、分担報告書の結果を含めたツール素案を市販の弁当、総菜等も含めた適切な食事摂取のための普及啓発資料とし、ツール素案を作成した。
結論
今後本研究結果を基礎資料とした適切な栄養管理を可能とする食環境整備の推進や普及・啓発が期待される。
公開日・更新日
公開日
2022-04-04
更新日
-