文献情報
文献番号
202008006A
報告書区分
総括
研究課題名
WHOの自殺予防戦略に基づくがん患者自殺予防プログラムの開発
課題番号
H30-がん対策-一般-005
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
松岡 豊(国立研究開発法人国立がん研究センター 社会と健康研究センター健康支援研究部)
研究分担者(所属機関)
- 内富 庸介(国立研究開発法人 国立がん研究センター 中央病院支持療法開発部門)
- 藤森 麻衣子(国立がん研究センター社会と健康研究センターコホート連携研究部)
- 明智 龍男(公立大学法人名古屋市立大学 大学院医学研究科 精神・認知・行動医学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん対策推進総合研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
5,940,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
多職種専門家パネルによる中長期的な対策のあり方の検討(研究❸)、わが国における自殺リスクを明らかにする検討(研究❹)、事例に基づいた医学心理社会的背景、要因の検討(研究❺)を行う。
研究方法
研究❸では、医療安全の視点、保健・福祉・経済・労働等の社会科学的視点を含めた中長期的な対策のあり方を包括的に練り直すために多職種専門家パネルを招集し検討を行った。研究❹では、革新自殺(令和元年度)内富班ではじめた全国がん登録データからわが国における自殺リスクを明らかにする研究を引き継いで解析を進めた。研究❺では、日本医療機能評価機構医療安全情報収集事例データ(2010年-2019年)を用いて自殺の実態や関連因子を詳細に明らかにする事例検討を行い、医学心理社会的背景、要因の検討を行った。
結果と考察
研究❸より、①がん患者の自殺の実態を明らかにし、②危険因子・保護因子を同定するための調査、③実態に基づく介入研究の開発と有効性の評価、④モニタリング、⑤がん医療に携わるあらゆる職員に対する自殺対策への取り組み必須であることや自殺の実態、具体的対応に関する教育が必要であることがまとめられた。研究❹より、自殺の実態として一般人口と比較したがん診断後6ヶ月以内のがん患者の自殺リスクが有意に高く特にがん診断後1ヶ月以内のリスクが高いこと、がん患者の自殺の大半は自宅で発生していることが明らかとなった。研究❺より、入院がん患者138例の自殺、自殺未遂事例の報告が抽出されていること、そのうちの51例(37%)が医療者に心身のつらさを訴えていたにもかかわらず何等かの対応につながった事例は23例(45.1%)にすぎないことが示された。
結論
今後、がん医療における自殺対策としてハイリスクがん患者のコホート調査等に基づく危険因子・保護因子の同定、実態に基づく介入研究開発、全国がん登録データを活用したがん患者の自殺のモニタリングの継続が必要であると考えられた。
「がん医療における自殺対策のための提言」をホームページ上で公開するとともに、(https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/icsppc/070/index.html)、がん診断後6ヶ月以内のがん患者の自殺リスクが有意に高いこと、がん患者の自殺の大半は自宅で発生していることを専門誌に公表した(PMID: 33529336)。
「がん医療における自殺対策のための提言」をホームページ上で公開するとともに、(https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/icsppc/070/index.html)、がん診断後6ヶ月以内のがん患者の自殺リスクが有意に高いこと、がん患者の自殺の大半は自宅で発生していることを専門誌に公表した(PMID: 33529336)。
公開日・更新日
公開日
2021-06-02
更新日
-