文献情報
文献番号
202007004A
報告書区分
総括
研究課題名
社会的ハイリスク妊婦の把握と切れ目のない支援のための保健・医療連携システム構築に関する研究
課題番号
H30-健やか-一般-003
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
光田 信明(地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪母子医療センター)
研究分担者(所属機関)
- 藤原 武男(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 国際健康推進医学)
- 菅原 準一(東北大学 東北メディカル・メガバンク機構)
- 片岡 弥恵子(聖路加国際大学大学院 看護学研究科)
- 中井 章人(日本医科大学 医学部)
- 荻田 和秀(りんくう総合医療センター)
- 前田 和寿(国立病院機構 四国こどもとおとなの医療センター 総合周産期母子医療センター)
- 佐藤 昌司(大分県立病院総合周産期母子医療センター)
- 倉澤 健太郎(横浜市立大学産婦人科)
- 佐藤 拓代(公益社団法人母子保健推進会議)
- 中村 友彦(地方独立行政法人長野県立病院機構長野県立こども病院)
- 清野 仁美(兵庫医科大学 精神科神経科学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 成育疾患克服等次世代育成基盤研究
研究開始年度
平成30(2018)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
8,483,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
社会的ハイリスク妊娠と児童虐待の強い関連性(因果関係)を実証的に明らかにすることを目的とした。医療・保健・福祉が連携するためには「共通言語」が必要となる。この研究によって全国の関連機関において適応可能な社会的ハイリスク妊娠の定義およびアセスメントシートの作成、医療・保健・福祉による切れ目のない連携支援体制の構築を目指した。
研究方法
研究Ⅰ: 社会的ハイリスク妊娠と子育て困難の関連性を効果検証する前方視的研究
産科医療機関(4府県)調査を実施。
研究Ⅱ: 産後うつおよび児の虐待に関与する妊娠期の社会的リスクの抽出
妊娠出産情報アプリ「Babyプラス」においてインターネット調査を実施。
研究Ⅰ・Ⅱから妊娠中の問診項目および産後1か月健診時に産後うつや虐待に関するアンケートより産後うつもしくはボンディング障害に関しての関連を検討し、産後うつもしくはボンディング障害を抽出するためのSocial Life Impact for Mother (SLIM)スコアを作成。
研究Ⅲ:「社会的ハイリスク妊婦の支援と連携に関する手引書」の作成
社会的ハイリスク妊娠の妊娠中管理ならびに関係機関との連携構築の指針となる「社会的ハイリスク妊婦の支援と連携に関する手引書」を作成する。
研究Ⅳ: 社会的ハイリスク妊産婦に対するメンタルヘルスケアと連携ネットワークに関する調査
大阪府すべての分娩取扱施設、精神科医療機関に対し郵送にてアンケート調査を実施。
研究Ⅴ:シリアスゲームによる社会的ハイリスクリスク妊婦支援における多職種連携の促進
光田班から全国の周産期施設に配布する「社会的ハイリスク妊婦支援の手引書」の内容をゲーム形式で学習可能にする。
産科医療機関(4府県)調査を実施。
研究Ⅱ: 産後うつおよび児の虐待に関与する妊娠期の社会的リスクの抽出
妊娠出産情報アプリ「Babyプラス」においてインターネット調査を実施。
研究Ⅰ・Ⅱから妊娠中の問診項目および産後1か月健診時に産後うつや虐待に関するアンケートより産後うつもしくはボンディング障害に関しての関連を検討し、産後うつもしくはボンディング障害を抽出するためのSocial Life Impact for Mother (SLIM)スコアを作成。
研究Ⅲ:「社会的ハイリスク妊婦の支援と連携に関する手引書」の作成
社会的ハイリスク妊娠の妊娠中管理ならびに関係機関との連携構築の指針となる「社会的ハイリスク妊婦の支援と連携に関する手引書」を作成する。
研究Ⅳ: 社会的ハイリスク妊産婦に対するメンタルヘルスケアと連携ネットワークに関する調査
大阪府すべての分娩取扱施設、精神科医療機関に対し郵送にてアンケート調査を実施。
研究Ⅴ:シリアスゲームによる社会的ハイリスクリスク妊婦支援における多職種連携の促進
光田班から全国の周産期施設に配布する「社会的ハイリスク妊婦支援の手引書」の内容をゲーム形式で学習可能にする。
結果と考察
研究Ⅰ:大阪府、宮城県、香川県、大分県で5,772名(追跡率:73.0%)であった。産後うつは471名(8.2%)、ボンディング障害は428名(7.4%)で、いずれかを有する社会的ハイリスク妊産婦は744名(12.9%)であった。多変量ロジスティック回帰分析の結果、妊娠が分かった時の気持ち、精神疾患の既往、発達障害傾向、経済状況、生活環境の安定性、社会的サポート、被虐歴、夫婦(パートナー)関係で有意な関連が認められた。さらにオッズ比による重み付けを行ったところ、AUC=0.63で社会的ハイリスク妊産婦を予測するモデルを構築することができた。この尺度をSocial Impact for Mother (SLIM) スコアとし、SLIMスコアを低群(5点以下, 88.5%)、中群(6-9点, 9.0%)、高群(10点以上, 2.6%)とし、社会的ハイリスク群に関するオッズ比を算出すると、中群で2.89 (95%信頼区間:2.32-3.59)、高群で5.61 (95%信頼区間:3.99-7.88)であり、有意に予測することが確認された。
研究Ⅱ: 産前アンケートの解答者:11,287人、産後アンケートの回答者: 580人(同時点で出産後の人数1772人、アンケート回収33%)データ不備19人除き、561人で検討。現時点の結果で、産後うつ24%、ボンディング障17%であった。SLIMスコア5点以下をReferenceとした場合、SLIM中群(6〜9点)Odds比4.20 (2.69 – 6.56)、SLIM高群 (10点以上) Odds比4.93 (2.81 – 8.64)であった。
研究Ⅲ: 産婦人科医師、小児科医師、精神科医師、医療ソーシャルワーカー、地域保健師、助産師、看護師、児童福祉司などさまざまな職種の専門家(17名)に執筆を依頼した。全体は7章92ページから構成されている。
研究Ⅳ: 横断的調査では大阪府下の精神科医療機関66施設、分娩取扱施設53施設の施設代表者から有効な回答を得た(回収率22.6%)。精神科医療機関の妊婦・授乳婦の診療体制に関する横断的調査より、迅速な診療受け入れを望む分娩取扱施設側のニーズとのずれが浮かび上がった。
研究Ⅴ: 光田班による“社会的ハイリスク妊娠(SHP)支援の手引き書”を基にしたIT動画を作成した。“妊健を通じた適切な妊産婦支援の方法についての提言”をベースとし、さらに広範囲の知見を盛り込み、ストーリーのあるIT動画を通して、多機関・多職種連携を追体験してもらい、ハイリスク妊婦の支援に必要な知識を習得する一助としたい。
研究Ⅱ: 産前アンケートの解答者:11,287人、産後アンケートの回答者: 580人(同時点で出産後の人数1772人、アンケート回収33%)データ不備19人除き、561人で検討。現時点の結果で、産後うつ24%、ボンディング障17%であった。SLIMスコア5点以下をReferenceとした場合、SLIM中群(6〜9点)Odds比4.20 (2.69 – 6.56)、SLIM高群 (10点以上) Odds比4.93 (2.81 – 8.64)であった。
研究Ⅲ: 産婦人科医師、小児科医師、精神科医師、医療ソーシャルワーカー、地域保健師、助産師、看護師、児童福祉司などさまざまな職種の専門家(17名)に執筆を依頼した。全体は7章92ページから構成されている。
研究Ⅳ: 横断的調査では大阪府下の精神科医療機関66施設、分娩取扱施設53施設の施設代表者から有効な回答を得た(回収率22.6%)。精神科医療機関の妊婦・授乳婦の診療体制に関する横断的調査より、迅速な診療受け入れを望む分娩取扱施設側のニーズとのずれが浮かび上がった。
研究Ⅴ: 光田班による“社会的ハイリスク妊娠(SHP)支援の手引き書”を基にしたIT動画を作成した。“妊健を通じた適切な妊産婦支援の方法についての提言”をベースとし、さらに広範囲の知見を盛り込み、ストーリーのあるIT動画を通して、多機関・多職種連携を追体験してもらい、ハイリスク妊婦の支援に必要な知識を習得する一助としたい。
結論
社会的ハイリスク妊娠把握のためのツールとして前方視的研究に基づいたSLIMスコアを開発した。社会的ハイリスク妊娠に関わる多機関・多職種連携のために、手引書・IT動画を作成した。これらを利活用することによってメンタルヘルス不調、子育て困難等の母児にさらなる支援を届けることが期待される。
公開日・更新日
公開日
2021-07-15
更新日
-