新しい無菌医薬品製造技術の無菌性評価に関する研究

文献情報

文献番号
200735018A
報告書区分
総括
研究課題名
新しい無菌医薬品製造技術の無菌性評価に関する研究
課題番号
H18-医薬-一般-006
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
棚元 憲一(国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部)
研究分担者(所属機関)
  • 佐々木 次雄(国立感染症研究所 )
  • 那須 正夫(大阪大学大学院 )
  • 曲田 純二(日本ミリポア(株))
  • 小久保 護(澁谷工業株式会社 )
  • 渡辺 恵市郎(日揮株式会社 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
1)前厚労科研費で作成した無菌医薬品関連の2つの指針のフォローアップ研究、2)ヒトの介在しない無菌製造技術の無菌性評価に関する研究、3)無菌操作法で製造する無菌医薬品へのパラメトリックリリース適用に関する研究、4)微生物の迅速モニタリングシステムの開発や微生物の迅速計測法の日局導入に関する研究、以上を展開する。
研究方法
国際規格を参考に最終滅菌医薬品にパラメトリックリリースを適用するための指針をまとめた。細菌数測定におけるサンプリング方法の条件に基づくモンテカルロ・シミュレーションを行い推計学的に評価・検討した。SA区域を評価基準として解析するためのRule Bookの導入、決定樹の提案、ヒトの介在に対する開口度レベルの設定を行った。アイソレータ方式の潜在リスク調査と、実際の製造設備を用いた差圧試験を実施した。
結果と考察
最終滅菌医薬品へのパラメトリックリリースの適用促進を目指して「最終滅菌法による無菌医薬品の製造指針」を作成し、監視指導・麻薬対策課より発出した。医薬品の微生物試験の精度を保つため、偽陰性の発生を一定以下に抑えるのに必要となる保管(培養)時間を推計学的に検討した。無菌操作法による無菌医薬品製造に関連して、まず、ISOでは無菌操作法に関する新規国際規格を検討していることから、そのもととなる日米欧の無菌操作法に関する製造指針の不整合点の抽出を行った。パラメトリックリリースの適用に関しては、医薬品の無菌性に直接的な影響を与える「最重要区域(SA空間)」という新たな概念を提示し、SA空間の構成要素の無菌評価により論理的な無菌性保証につなげる試みを展開した。またヒトの介在しない無菌製造技術の無菌性評価に関する研究としてアイソレータのトラブル解析を行い、特にグローブ操作による差圧検討を行った。
結論
1)「最終滅菌法による無菌医薬品の製造指針」と、その英語版を作成した。2)細菌数の測定誤差について統計的解析を行い、偽陰性には菌の特性が非常に重要な要因であることを明らかにした。3)無菌操作法による無菌医薬品の製造ガイドラインの国際規格を比較し、日米欧の無菌操作法に関する製造指針の不整合点を抽出した。4)パラメトリックリリースの適用に向けて、医薬品の無菌性に直接的な影響を与える「最重要区域(SA空間)」という新たな概念の提示と解析を行った。5)無菌製造技術の無菌性評価に関する研究としてアイソレータのトラブル解析を行い、特にグローブ操作による差圧検討を行った。

公開日・更新日

公開日
2014-05-27
更新日
-