文献情報
文献番号
202006045A
報告書区分
総括
研究課題名
新型コロナウイルス感染症対策がリハビリテーション専門職の働き方に及ぼす影響の検証とその対策に資する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
20CA2047
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
高橋 哲也(順天堂大学 保健医療学部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
9,933,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
新型コロナウイルス感染症対策がリハビリテーション専門職の需給政策や働き方に及ぼす影響を明らかにするために以下の研究を行った。
研究Ⅰ:新型コロナウイルス感染症対策がリハビリテーション専門職の働き方に及ぼす影響の検証とその対策に資する研究
研究Ⅱ:新型コロナウイルス感染症に対応する理学療法士の業務関連ストレスと働き方に関する研究
研究Ⅲ:医療機関でのリハビリテーションを終えた患者の自宅での自主トレーニングを遠隔で支援するリハビリテーション専門職の働き方の検証及び需給政策に及ぼす影響の調査
研究Ⅰ:新型コロナウイルス感染症対策がリハビリテーション専門職の働き方に及ぼす影響の検証とその対策に資する研究
研究Ⅱ:新型コロナウイルス感染症に対応する理学療法士の業務関連ストレスと働き方に関する研究
研究Ⅲ:医療機関でのリハビリテーションを終えた患者の自宅での自主トレーニングを遠隔で支援するリハビリテーション専門職の働き方の検証及び需給政策に及ぼす影響の調査
研究方法
研究Ⅰ:対象は全国の医療機関からクラスターサンプリングによる多段抽出法を用いて、病院2,502施設を抽出し、インターネットアンケートシステムを用いたアンケート調査を行った。
研究Ⅱ:対象は全国の医療機関から集中治療専門医研修施設、特定機能病院、地域支援病院から487施設を抽出し、インターネットアンケートシステムを用いたアンケート調査を行った。
研究Ⅲ:対象はリハビリテーションの算定日数上限に達した心疾患患者とし、遠隔支援群と外来通院で運動を続けるコントロール群にランダムに割り付けた。遠隔支援群では、遠隔診療システムを使用して、1回20分、週1~2回、1か月間の遠隔支援を行った。
研究Ⅱ:対象は全国の医療機関から集中治療専門医研修施設、特定機能病院、地域支援病院から487施設を抽出し、インターネットアンケートシステムを用いたアンケート調査を行った。
研究Ⅲ:対象はリハビリテーションの算定日数上限に達した心疾患患者とし、遠隔支援群と外来通院で運動を続けるコントロール群にランダムに割り付けた。遠隔支援群では、遠隔診療システムを使用して、1回20分、週1~2回、1か月間の遠隔支援を行った。
結果と考察
研究Ⅰ:アンケート回答数(率)は1,350施設(54.0%)であった。解析対象は回答不同意施設を除く1,326施設をとした。セラピスト一人当たりの患者数は減少していたが単位数が減少したとする施設は少なかった。感染対策は多岐にわたったが残業は増えておらず、対策がより効率的に行えるようになっていた。外来通院を制限する患者や退院を希望する患者も多く、在宅・訪問リハビリテーションのシステム強化の必要性が認められた。感染対策以外に新たに発生した業務も多岐にわたったが、他の業務を効率化して感染対策を行っている施設が多かった。外来停止による影響があった患者は多く、訪問リハビリや遠隔リハビリなどの各種代替え方法が導入されていた。
研究Ⅱ:分析対象584名のうち、220名(37.7%)が現在もレッドゾーンで理学療法を行っており、85名(14.6%)は半年以上レッドゾーンで理学療法を行っていた。レッドゾーンでは基本的動作の獲得に対する理学療法が多く行われていた。感染対策が通常診療に比べてかなり負担と感じており、94%は心理的にも何らかのストレスを感じていた。また、感染することへの不安だけでなく、周囲からの偏見から差別を受けたなど「社会的ストレス」も少なくなかった。新型コロナウイルス感染症対策はレッドゾーンで働く理学療法士には十分定着しており、業務の効率化が進んでいた。
研究Ⅲ:高齢者はタブレット端末の操作を含むインターネットリテラシーが低く、多くの時間と労力を要した。遠隔支援は外来通院で運動を続けることと同等の運動機能維持効果が認められた。また、遠隔支援は運動や健康管理の行動変容を起こした。遠隔支援の総合的な満足度は高く、遠隔支援の内容も「適切であった」とすべての患者が回答した。
研究Ⅱ:分析対象584名のうち、220名(37.7%)が現在もレッドゾーンで理学療法を行っており、85名(14.6%)は半年以上レッドゾーンで理学療法を行っていた。レッドゾーンでは基本的動作の獲得に対する理学療法が多く行われていた。感染対策が通常診療に比べてかなり負担と感じており、94%は心理的にも何らかのストレスを感じていた。また、感染することへの不安だけでなく、周囲からの偏見から差別を受けたなど「社会的ストレス」も少なくなかった。新型コロナウイルス感染症対策はレッドゾーンで働く理学療法士には十分定着しており、業務の効率化が進んでいた。
研究Ⅲ:高齢者はタブレット端末の操作を含むインターネットリテラシーが低く、多くの時間と労力を要した。遠隔支援は外来通院で運動を続けることと同等の運動機能維持効果が認められた。また、遠隔支援は運動や健康管理の行動変容を起こした。遠隔支援の総合的な満足度は高く、遠隔支援の内容も「適切であった」とすべての患者が回答した。
結論
リハビリテーション専門職の感染対策の適応が進み、診療密度を高くしながら効率的に業務が行われていた。コロナ禍では1箇所に患者を集めることを避けるためにも、リハビリテーション専門職の病棟配置を進めることと、外来リハビリテーションが大きく制限されるため、在宅・訪問リハビリテーション、遠隔リハビリテーションのシステム強化が必要である。
理学療法士の感染症対策は十分定着しており、業務の効率化が進んでいる。重症病棟での理学療法士の定着に向けて理学療法の効果検証をさらに進めるべきである。
経験のある理学療法士であれば、各種ICTを利用した患者指導は十分可能である。現状の診療報酬と同等額の遠隔支援のコスト化については、さらなる遠隔支援研究による効果検証及び遠隔支援・遠隔指導のガイドラインが必要である。
理学療法士の感染症対策は十分定着しており、業務の効率化が進んでいる。重症病棟での理学療法士の定着に向けて理学療法の効果検証をさらに進めるべきである。
経験のある理学療法士であれば、各種ICTを利用した患者指導は十分可能である。現状の診療報酬と同等額の遠隔支援のコスト化については、さらなる遠隔支援研究による効果検証及び遠隔支援・遠隔指導のガイドラインが必要である。
公開日・更新日
公開日
2024-05-24
更新日
-