文献情報
文献番号
200735004A
報告書区分
総括
研究課題名
臨床及び非臨床のデータに基づく医薬品の催奇形性のリスク分類に関する研究
課題番号
H17-医薬-一般-026
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
吉川 裕之(筑波大学・大学院人間総合科学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 江馬 眞(国立医薬品食品衛生研究所)
- 三橋 直樹(順天堂大学医学部附属静岡病院)
- 生水 真紀夫(千葉大学大学院医学研究院)
- 北川 浩明(虎の門病院)
- 村島 温子(国立成育医療センター)
- 濱田 洋実(筑波大学・大学院人間総合科学研究科)
- 林 昌洋(虎の門病院)
- 佐藤 信範(千葉大学大学院薬学研究院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
15,424,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医薬品の臨床及び非臨床データから催奇形性のリスクを評価する際の基準を検討するとともに、その検討結果と諸外国のリスク分類基準を参考に、医薬品の添付文書における記載等の情報提供の指針ともなり得る、より一般的かつ詳細な日本版リスク分類基準の確立に向けて、新しい視点に立った分類試案を提唱すること。
研究方法
ある医薬品について、過去のヒトにおける研究結果(Study)、ヒトにおける過去の臨床経験(Experience)、動物実験データ(Animal experiment)をそれぞれ別に分類・明示し、それらを組み合わせる形式の、従来にない新しい分類を検討した。
結果と考察
研究の結果、過去の研究結果をS0A、S0B、S1、S2、SXの5段階に、過去の臨床経験をE0、E1、E2、EXの4段階に、動物実験データをA0、A1、A2、AXの4段階にそれぞれ別に分類・明示し、その結果として5段階のリスクグレーディングを行い、さらに臨床的対応の原則的指針を示した新しいリスク分類として、SEA分類を構築、提唱することができた。
本分類により、本年度までに本研究が明らかにしてきたわが国の現状における問題点は解決に向かうと考えられた。本分類は、研究結果も臨床経験も同等に重視した分類であり、現存の諸外国の分類基準の欠点を克服するものである。また、単なるリスクカテゴリーのグレードを示したものではないため、その根拠がはっきりと医師、薬剤師、さらには患者自身に伝わると考えられる。さらに本分類では、各リスクグレードに対応する臨床的な原則的指針が示されており、有用性が高いと考えられた。このSEA分類に対する、実在する医薬品情報の適合性を検討したところ、分類への情報の割付は概ね可能であった。
しかしながら、S、E、Aのそれぞれの細分類の定義は本当に適切か、という点が最も問題であることが明らかとなった。また「研究」の定義は適切か、動物実験において催奇形性と胎仔致死作用を同列に扱ってよいのか、その医薬品が投与される妊娠時期をどう考慮するのか等の問題点が抽出された。
本分類により、本年度までに本研究が明らかにしてきたわが国の現状における問題点は解決に向かうと考えられた。本分類は、研究結果も臨床経験も同等に重視した分類であり、現存の諸外国の分類基準の欠点を克服するものである。また、単なるリスクカテゴリーのグレードを示したものではないため、その根拠がはっきりと医師、薬剤師、さらには患者自身に伝わると考えられる。さらに本分類では、各リスクグレードに対応する臨床的な原則的指針が示されており、有用性が高いと考えられた。このSEA分類に対する、実在する医薬品情報の適合性を検討したところ、分類への情報の割付は概ね可能であった。
しかしながら、S、E、Aのそれぞれの細分類の定義は本当に適切か、という点が最も問題であることが明らかとなった。また「研究」の定義は適切か、動物実験において催奇形性と胎仔致死作用を同列に扱ってよいのか、その医薬品が投与される妊娠時期をどう考慮するのか等の問題点が抽出された。
結論
その確立が本研究の最終目的である、従来わが国になかったリスク分類基準として、新たに有用性の高いSEA分類を提唱することができた。ただし、本分類にも未だ解決すべき問題もあると考えられ、これらについては今後さらに十分な議論を重ねてより良い分類にしていく必要がある。
公開日・更新日
公開日
2008-03-27
更新日
-