Precision medicineの確立に資する統合医療データベースの利活用に関する研究

文献情報

文献番号
202003005A
報告書区分
総括
研究課題名
Precision medicineの確立に資する統合医療データベースの利活用に関する研究
課題番号
19AC1003
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
飯原 弘二(国立研究開発法人国立循環器病研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 中島 直樹(国立大学法人九州大学  大学病院)
  • 鴨打 正浩(九州大学大学院医学研究院 医療経営・管理学講座)
  • 西村 邦宏(独立行政法人国立循環器病研究センター・研究開発基盤センター 予防医学・疫学情報部 EBM・リスク情報室)
  • 井上 創造(九州工業大学大学院生命体工学研究科)
  • 小橋 昌司(兵庫県立大学工学研究科)
  • 清水 周次(九州大学病院 国際医療部)
  • 吉本 幸司(九州大学病院 脳神経外科)
  • 野原 康伸(熊本大学大学院先端科学研究部)
  • 大北 剛(九州工業大学大学院情報工学研究院知能情報工学研究系)
  • 船越 公太(九州大学病院ARO次世代医療センター)
  • 竹上 未紗(国立循環器病研究センター 研究基盤開発センター 予防医学・疫学情報部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究)
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究費
8,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
救急医療の均てん化は喫緊の課題である。現場では病院前救護から急性期医療まで多数の意思決定者が関与するため、医療の断片化が起こり、適確医療の実施が妨げられる可能性がある。現場で生じる多数の指標が患者予後に与える影響を、機械学習をベースとした人工知能(AI)を用いて予測し、結果を意思決定者間で共有できれば、予後改善を達成できる可能性がある。
本研究では脳卒中のリアルワールドの統合医療データベースを活用し、AIを用いた解析、従来の統計手法と予測精度の比較、遠隔医療システムを介した複数の医療機関との予後予測情報の共有により、医療の質向上を継続的にもたらす多施設型Learning Healthcare System (LHS)を開発、実装する。
具体的に、本研究では1)救急統合データベース:消防庁全国救急搬送データとJ-ASPECT Studyデータのマッチングデータ、2)脳内出血統合データベース:DPC、血液検査、CT画像の統合データベース(11施設1484例)、3)Patient-reported outcomes情報(くも膜下出血特異的アウトカム)を付与した統合データベースを活用する。
本研究チームは比類ない統合データベースを持ち、機械学習ベースのAI、特に多数のパラメータを持つデータの変数の解釈性や組み合わせを探索しつつ、感度と特異度のバランスを取る、医療データサイエンスに最適な手法を研究してきた。本研究では手法をさらに発展させ予測精度向上と要因抽出に取り組む。
研究方法
本研究で解析するデータベースは、先行研究で構築した1)救急統合データベース:総務省消防庁の全国悉皆救急搬送データ(2013-2016年 約2,100万件)とJ-ASPECT Study脳卒中データベースのマッチングデータ(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、約30万件)、2)画像、医療情報統合データベース:脳内出血患者のDPCデータ、血液検査データ、CT画像の統合データベース(国内11施設1,484例)、3)くも膜下出血に対する、疾患特異的なアウトカムアセスメントツールを用いた統合データベース、である。これらについて解析を行った。
結果と考察
1) 救急統合データベース
2013-2016年の総務省消防庁全国救急搬送データとJ-ASPECT studyにおける急性期脳卒中3病型のマッチングを行った。その結果救急搬送データ約2132万件とJ-ASPECT study急性期脳卒中3病型データ約30万件を確率論的データマッチング手法(キー変数:性別、年齢、発症(入院)日、都道府県、施設コード)に基づいてマッチングを施行し、約11万件(75%)の症例でマッチングを行うことができ、病院前救護情報と病院診療情報データの紐付けがなされた統合データベースを作成した。また脳内出血については約1500例の脳出血データと、その症例に対応するEFファイルを含むDPC情報および入院時採血データ、既往歴や生活歴・内服薬・血圧などの患者情報データを統合した。またClose The Gap-Strokeプロジェクトにおいて、脳梗塞急性期症例の追加情報登録を全国の脳卒中診療病院に依頼し、医療の質を継続的に評価しうる統合データベースを作成した。脳内出血統合データベース
脳出血における頭部CT画像を用いて、血腫増大予測モデルの開発に取り組んだ。標準脳に対応させるイメージレジストレーション技術を調査し、最新のニューラルネットワークを用いたイメージレジストレーションを実現した。
3)Patient-reported outcomes情報(くも膜下出血特異的アウトカム)を付与した統合データベース
くも膜下出血を含む脳卒中の大規模なデータベースが構築されているが、患者の主観的なアウトカムであるQOLの情報は収集されておらず、長期的な予後の評価は含まれていない。近年、英国にてくも膜下出血患者の疾患特異的なQOLを測定するくも膜下出血特異的なアウトカム評価ツール(SAHOT)が開発された。
結論
-

公開日・更新日

公開日
2021-06-02
更新日
2021-07-06

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202003005B
報告書区分
総合
研究課題名
Precision medicineの確立に資する統合医療データベースの利活用に関する研究
課題番号
19AC1003
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
飯原 弘二(国立研究開発法人国立循環器病研究センター)
研究分担者(所属機関)
  • 中島 直樹(国立大学法人九州大学 大学病院)
  • 鴨打 正浩(九州大学大学院医学研究院 医療経営・管理学講座)
  • 西村 邦宏(独立行政法人国立循環器病研究センター・研究開発基盤センター 予防医学・疫学情報部 EBM・リスク情報室)
  • 井上 創造(九州工業大学大学院生命体工学研究科)
  • 小橋 昌司(兵庫県立大学工学研究科)
  • 清水 周次(九州大学病院 国際医療部)
  • 吉本 幸司(九州大学病院 脳神経外科)
  • 野原 康伸(熊本大学大学院先端科学研究部)
  • 大北 剛(九州工業大学大学院情報工学研究院知能情報工学研究系)
  • 船越 公太(九州大学病院ARO次世代医療センター)
  • 竹上 未紗(国立循環器病研究センター 研究基盤開発センター 予防医学・疫学情報部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究)
研究開始年度
令和1(2019)年度
研究終了予定年度
令和2(2020)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
救急医療の均てん化は喫緊の課題であるが、病院前救護から急性期医療まで多数の意思決定者が関与するため、医療の断片化が起こり、適確医療の実施が妨げられる可能性がある。現場で生じる多数の指標が患者予後に与える影響を、機械学習をベースとした人工知能(AI)を用いて予測し、結果を意思決定者間で共有できれば、予後改善を達成できる可能性がある。本研究では脳卒中のリアルワールドの統合医療データベースを活用し、AIを用いた解析、従来の統計手法と予測精度の比較、遠隔医療システムを介した複数の医療機関との予後予測情報の共有により、医療の質向上を継続的にもたらす多施設型Learning Healthcare System (LHS)を開発、実装する。
研究方法
先行研究で構築した3つのデータベースについて解析した。
1)救急統合データベース:総務省消防庁の全国悉皆救急搬送データ(2013-2016年 約2,100万件)とJ-ASPECT Study脳卒中データベースのマッチングデータ(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、約30万件)について、臨床現場で発生する患者要因、施設要因、救急搬送と脳卒中医療の評価指標(プロセス指標)や現場の運用ルールの遵守率などのデータがアウトカムに与える影響を解析した。
2)画像、医療情報統合データベース:脳内出血患者のDPCデータ、血液検査データ、CT画像の統合データベース(国内11施設1,484例)について、機械学習の手法を利用した血腫増大予測システムを開発した。CT画像上の脳内血腫の信号値と空間的な構造から階層的に脳内血腫領域を抽出し、血腫領域を自動的に判定できるシステムの構築を目指した。
3)くも膜下出血(SAH)に対する、疾患特異的なアウトカムアセスメントツールを用いた統合データベース:英国にて作成されたSAHに特異的なアウトカム評価ツール(SAHOT)の日本語版(SAHOT-J)を作成し、その妥当性および信頼性を計量心理学的な手続きによって検証し、SAH患者の大規模データベースにelectrical Patients-reported outcomes (ePRO) を付与するためのシステム構築を目指した。

また九州大学関連施設と鹿児島県の離島の病院間でインターネット接続を用いて血栓回収療法に関するテレカンファレンスを行い、遠隔医療システムの構築を目指した。
結果と考察
1) 救急統合データベース
救急搬送データ約2132万件とJ-ASPECT study急性期脳卒中3病型データ約30万件を確率論的データマッチング手法に基づいてマッチングを施行し、約11万件(75%)の症例でマッチングを行うことができ、病院前救護情報と病院診療情報データの紐付けがなされた統合データベースを作成した。
また、DPCとクリニカルパスデータを用いて、機械学習と共起有向グラフによる長期在院と退院先に寄与する患者状態抽出の時系列解析を行い、長期在院予測因子を同定し、クリニカルパスに蓄積されたデータを用いた業務改善に取り組んだ。脳梗塞患者の予後予測について機械学習アルゴリズムを用いることで、線形回帰モデルによる予測およびIScore、ASTRALといった臨床で広く用いられる予後スコアを上回る予測精度が得られた。

2) 脳内出血統合データベース
脳出血における頭部CT画像を用いて、血腫増大予測モデルの開発に取り組んだ。標準脳に対応させるイメージレジストレーション技術を調査し、最新のニューラルネットワークを用いたイメージレジストレーションを実現した。血腫のCT吸収値の最大値・均質性、位置補正、角2次モーメントなどの8次元特徴量選択による血腫増大予測モデルを開発し、陽性的中率0.729で血腫増大を予測できた。

3) PRO情報(SAH特異的アウトカム)を付与した統合データベース
英国にて開発されたSAH患者の疾患特異的なQOLを測定するSAH特異的なアウトカム評価ツール(SAHOT)の日本語版(SAHOT-J)を作成した。SAHOT-Jの妥当性および信頼性を計量心理学的な手続きによって検証し、SAH患者の大規模データベースにPROを付与するための患者報告アウトカム電子システム(ePRO)を開発した。

さらに多施設間の遠隔医療システムの整備について、脳梗塞血栓回収療法テレカンファレンスを開催した。離島を含めた遠隔地を接続し、映像・音声の質を担保できたことで、今後も脳卒中診療の質の均てん化を目指した遠隔医療教育が開催可能であると考えられた。
結論
救急医療におけるprecision medicineの確立に資する統合医療データベースを構築した。本研究の成果は、医療の質向上を継続的にもたらす多施設型LHSの実用化に寄与すると考えられる。

公開日・更新日

公開日
2022-06-21
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202003005C

成果

専門的・学術的観点からの成果
脳卒中救急医療のリアルワールドの医療データベースを病院前救護・院内治療・画像診断・アウトカムなどの多方面から解析し、救急医療におけるprecision medicineの確立に資する統合医療データベースを構築した。本研究の成果は、我が国における脳卒中救急医療の均てん化及び質の向上を継続的にもたらす多施設型Learning Healthcare Systemの実用化に寄与すると考えられる。
臨床的観点からの成果
本研究ではこれまで紐付けが困難であった病院前救護(全国悉皆救急搬送データ)と病院内治療データ(J-ASPECT studyデータベース)のマッチングにより救急搬送から退院までの統合データベースを作成した。また機械学習の手法を利用し全国どこでも活用できるような自動画像診断システムのプロトタイプを開発した。さらにこれらのデータベースを正確に評価できるよう患者報告方のアウトカム評価ツールを開発した。これらの成果により脳卒中救急医療を正確に評価・解析し、脳卒中救急医療の質の向上が期待できる。
ガイドライン等の開発
本研究において具体的なガイドラインの開発はないが、本研究により得られた統合医療データベースは今後のガイドライン等の策定に寄与するものと考えられる。
その他行政的観点からの成果
脳卒中の救急医療統合データベースを構築により、脳卒中救急医療の均てん化及び質の向上が期待できる。この成果は全国の医療格差の是正や脳卒中センターのバランスの良い配置などに貢献できる可能性があると考える。
その他のインパクト
本研究による特許出願・取得はないが、一般市民への普及活動の一環としてJ-ASPECT studyホームページに研究成果の一部を掲載している。これにより一般市民や医療スタッフへの脳卒中救急医療の啓蒙に貢献していると考える。今後も研究結果を還元できるよう継続的に情報を更新していく予定である。

発表件数

原著論文(和文)
9件
原著論文(英文等)
15件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
16件
学会発表(国際学会等)
16件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Ren N, Nishimura A , Kurogi A, et al
Measuring Quality of Care for Ischemic Stroke Treated With Acute Reperfusion Therapy in Japan - The Close The Gap-Stroke.
Circ J , 85 (2) , 01-209  (2021)

公開日・更新日

公開日
2023-05-29
更新日
-

収支報告書

文献番号
202003005Z