文献情報
文献番号
200734010A
報告書区分
総括
研究課題名
食品中に含まれるアレルギー物質の検査法開発に関する研究
課題番号
H17-食品-一般-011
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
宇理須 厚雄(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院小児科)
研究分担者(所属機関)
- 穐山 浩(国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部)
- 塩見 一雄(東京海洋大学海洋食品科学科)
- 安達 玲子(国立医薬品食品衛生研究所代謝生化学部)
- 田辺 創一(広島大学大学院生物圏科学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
36,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
特定原材料に準ずる20品目の加工食品中アレルギー物質の検知法(検知法)を開発する。適切かつ分かりやすい表示にするための科学的知見を得る。
研究方法
1、検知法;ELISA法とPCR法の開発
2、科学的根拠に基づいたアレルギー物質食品表示法(表示法)に関する研究
1) 水産加工食品中の甲殻類タンパク質の定量、2) エビアレルギー患者に対するアンケート調査、3) アレルゲン分析、4) 乳糖・微量牛乳経口負荷試験、5) アレルギー物質含有食品交換表作成
3、消費者に分かりやすい表示のためのアンケート
2、科学的根拠に基づいたアレルギー物質食品表示法(表示法)に関する研究
1) 水産加工食品中の甲殻類タンパク質の定量、2) エビアレルギー患者に対するアンケート調査、3) アレルゲン分析、4) 乳糖・微量牛乳経口負荷試験、5) アレルギー物質含有食品交換表作成
3、消費者に分かりやすい表示のためのアンケート
結果と考察
1、検知法
1)イカ、サバ、 イクラ、ダイズ、キウイ、クルミ、バナナ、豚肉、牛肉、ゼラチンのELISA法を開発した。エビ、ダイズ、クルミはバリデ-ションでも良好な結果を得た。
2)エビ(カニと区別可能)、カニ、サケ、サバ、ダイズ、キウイ、クルミ、バナナ、牛肉、豚肉、鶏肉に対するPCR法を確立した。
2、科学的根拠に基づいた表示法に関する研究
1)水産加工食品305検体中137検体(海苔、いわし稚魚、すり身、二枚貝)から甲殻類由来のタンパク質が検出された。
2)原材料に甲殻類が使われていないが甲殻類タンパク質が検出される水産加工食品を摂取することで症状を呈するエビ・カニアレルギー患者がいる。
3)アレルゲン分析
魚肉パルブアルブミンは高次構造IgEエピトープが重要である。魚肉トランスフェリンが交叉反応性に関与する症例が存在する。ブラックタイガーのSCP、クロアワビのパラミオシンもアレルゲンである。イクラ、タラコなど魚卵間には交叉反応性が存在する。
4)乳糖・微量牛乳経口負荷試験
牛乳アレルギー患者31人中1人が乳糖負荷試験陽性となった。陽性となる最低量は36μg乳タンパク質量であった。
5)アレルギー物質含有食品交換表作成の試み
クッキー・ビスケットの牛乳タンパク質含量でランクに分けた。交換表は食物アレルギー患者が食べられる加工食品を見つけるために有用なツールとなる。
3、表示法に関するアンケート
表示法の有用性が認められていた。表示義務の変更希望が強い食品としてエビとカニは上位であった。判りづらい表示があるという回答も多かった。
1)イカ、サバ、 イクラ、ダイズ、キウイ、クルミ、バナナ、豚肉、牛肉、ゼラチンのELISA法を開発した。エビ、ダイズ、クルミはバリデ-ションでも良好な結果を得た。
2)エビ(カニと区別可能)、カニ、サケ、サバ、ダイズ、キウイ、クルミ、バナナ、牛肉、豚肉、鶏肉に対するPCR法を確立した。
2、科学的根拠に基づいた表示法に関する研究
1)水産加工食品305検体中137検体(海苔、いわし稚魚、すり身、二枚貝)から甲殻類由来のタンパク質が検出された。
2)原材料に甲殻類が使われていないが甲殻類タンパク質が検出される水産加工食品を摂取することで症状を呈するエビ・カニアレルギー患者がいる。
3)アレルゲン分析
魚肉パルブアルブミンは高次構造IgEエピトープが重要である。魚肉トランスフェリンが交叉反応性に関与する症例が存在する。ブラックタイガーのSCP、クロアワビのパラミオシンもアレルゲンである。イクラ、タラコなど魚卵間には交叉反応性が存在する。
4)乳糖・微量牛乳経口負荷試験
牛乳アレルギー患者31人中1人が乳糖負荷試験陽性となった。陽性となる最低量は36μg乳タンパク質量であった。
5)アレルギー物質含有食品交換表作成の試み
クッキー・ビスケットの牛乳タンパク質含量でランクに分けた。交換表は食物アレルギー患者が食べられる加工食品を見つけるために有用なツールとなる。
3、表示法に関するアンケート
表示法の有用性が認められていた。表示義務の変更希望が強い食品としてエビとカニは上位であった。判りづらい表示があるという回答も多かった。
結論
1、検知法の開発が進んだ
2、適切な表示法とするための知見が得られた
3、表示法の有用性が認められていた
2、適切な表示法とするための知見が得られた
3、表示法の有用性が認められていた
公開日・更新日
公開日
2008-04-08
更新日
-