文献情報
文献番号
200734007A
報告書区分
総括
研究課題名
食品中に残留する農薬等の規格基準に係る分析法における不確実要素に関する調査研究
課題番号
H17-食品-一般-008
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
松岡 英明(東京農工大学大学院共生科学技術研究院)
研究分担者(所属機関)
- 松田 りえ子(国立医薬品食品衛生研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成17、18年度に、Codex及び諸外国の取り組み状況等の国際的情勢を調査し、それに基づき、食品中の残留農薬分析法を標準化し、不確かさ推定法を通知した。本年度は、その実証試験を実施する。また、特に最近広く使用されるLC/MS分析では標準添加法が行われているが、そのバリデーション法の確立及び不確かさ推定法を提示する。以上により、食品検査において分析値の不確かさの提示が要請されている国際動向に応えられるようにする。同時に、微生物試験に関する状況についても調査を進め、必要に応じて要素技術開発を進める。
研究方法
平成18年度にまとめた「食品中の残留する農薬等に関する試験法の妥当性評価ガイドライン」(食安基発第1115001号)(H19.11.15通知)に従って、エチオンなど10種類の農薬とホウレンソウなど5種類の作物の計50の組み合わせについて、分析法を検証した。標準添加法については、LC/MSによる農薬等の一斉試験法I及びIIから選定した15種類の農薬を、オレンジ及び大豆に添加して得た試料について、LC/MS分析を行い、添加濃度と測定精度の関係を調べた。微生物試験に関してはPercoll密度勾配遠心分離後の各画分を簡便迅速且つ高精度に採取する装置開発のための基本設計仕様を検討した。
結果と考察
ガイドラインに従った分析法に関して、選択性については各作物で測定の妨害となるピークは認められなかった。回収率は全ての試料でガイドラインの目標値70~120%に収まった。また,今回の添加濃度での併行精度RSD の目標値は15%以下,室内精度は20%以下であるが,何れの組み合わせもこの目標値を満足した。標準添加法では、例えばチフェンスルフロン-メチルの添加濃度とピーク面積の相関を調べた結果、添加濃度が検出限界に近くなると、ノイズの影響が大きくなることが確認された。微生物生菌分離に関しては、多チャンネル採取管アセンブリー、及びマイクロフロー制御プレートの設計、製作、機能試験を行い、良好な結果を得た。
結論
食品中の残留農薬分析に関して、ガイドラインの実効性を検討し、その妥当性が実証されたこと、標準添加法に関して、添加濃度が検出限界に近い場合の測定精度に及ぼす影響について有用な知見が得られたことなど、各分担課題とも、所期の目標を達成し、科学技術的にも行政的にも有意義な成果を挙げた。
公開日・更新日
公開日
2008-04-10
更新日
-