社会構造の変化を踏まえた保健医療にかかる施策立案に資する国際疾病分類の国内導入のための研究

文献情報

文献番号
202001012A
報告書区分
総括
研究課題名
社会構造の変化を踏まえた保健医療にかかる施策立案に資する国際疾病分類の国内導入のための研究
課題番号
20AA1002
研究年度
令和2(2020)年度
研究代表者(所属機関)
小川 俊夫(学校法人摂南大学 農学部食品栄養学科)
研究分担者(所属機関)
  • 今井 健(東京大学 大学院医学系研究科 疾患生命工学センター)
  • 今村 知明(公立大学法人奈良県立医科大学 医学部 公衆衛生学講座)
  • 小松 雅代(大阪大学大学院医学系研究科 社会医学講座環境医学)
  • 滝澤 雅美(国際医療福祉大学 医療福祉学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
9,232,000円
研究者交替、所属機関変更
研究分担者の小松雅代先生が、異動のため奈良県立医科大学から大阪大学に所属機関が変更となった。

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、ICD-11 の円滑な国内導入と普及・利活用に向け、ICD-11 国内導入に資する各種分析を行い、 その結果を基礎資料として取りまとめて厚労省や各学会などの意見集約と調整に活用し、情報発信を行うことを目的とする。具体的には、下記の3つの目的から構成される。
本研究の第一の目的は、ICD-11 国内導入のわが国の公的統計に与える影響を考察し、ICD-11 の円滑な国内導入に資する知見を集積することである。ICD-11 の国内導入に伴い、人口動態統計や患者調査など各種公的統計への影響について検証を行い、課題を抽出する。第二の目的は、わが国で標準的に利用されている臨床・研究を含む保健医療情報分野におけるICD-11 の普及や利活用に資する基礎資料を作成することである。従来広く用いられてきた標準病名マスターとICD-11との対応に関する基礎資料を作成するほか、ICD-11V 章の解析を通じてわが国におけるICD とICF の活用について考察する。第三の目的は、ICD-11 の国内導入に向けてICD 改訂動向や各国における ICD-11 導入状況等について情報収集し、わが国に適した ICD-11 の実現に資する基礎資料を作成することである。
研究方法
本研究は、(1)ICD改訂と国内導入に関する動向調査、(2)ICD-11の公的統計への影響分析、(3)ICD-11導入における医学用語集の改訂に関する研究、の3つの研究より構成される。 
 (1)ICD 改訂と国内導入に関する動向調査:研究代表者、研究分担者などより構成される研究班を組織したうえで、各種会議への参加などを通じて、ICD改訂動向、ニーズ調査を実施する。またICD-11 V 章を詳細に分析し、ICD と ICF との相互利用の可能性について考察する。
 (2)ICD-11 の公的統計への影響分析:ICD-11導入が死亡・罹患統計など公的統計に与える影響について検証を行い、課題を抽出する。
 (3)ICD-11 導入における医学用語集の改訂に関する研究:ICD-11日本語版とわが国で広く用いられている標準病名マスターとの対応に関する分析を行い、基礎資料を作成する。
結果と考察
 (1)ICD 改訂と国内導入に関する動向調査:本研究の実施にあたり、研究班を組織して定期的な研究班会議を開催した。また、WHO-FICネットワーク会議などWHO主催の会議への出席と第40回医療情報学連合大会で本研究班主催の公募シンポジウム開催などを通じて、わが国の関係諸機関と情報共有と発信を実施した。さらに、ICD-11 V章の構造を既存の評価尺度を用いて詳細に分析を行うとともに、ICD-11に含まれるV章以外の生活機能に関する項目impactについて分析を実施した。
 (2)ICD-11 の公的統計への影響分析:本年度は、公的統計のうち人口動態統計の死因統計に着目し、死因統計表に用いられている「死因簡単分類」を分析し、ICD-11準拠の新たな死因簡単分類「新・死因簡単分類案」の作成を試みた。また、具体的な影響分析を行うため、死亡票・死亡小票の目的外申請を行なったほか、死亡票・死亡小票の解析を効果的に実施するためのツール「ICD-11移行支援ツール」の開発を行った。
 (3)ICD-11 導入における医学用語集の改訂に関する研究:本年度は、ICD-11と標準病名マスターの対応についてマッピング調査を通じて、post-coordinationの必要性を確認し、ICD-11国内導入への課題を取りまとめた。
 本年度の研究実施にあたり新型コロナウイルスの影響を大きく受けたが、オンラインツールなどを効果的に活用し、本研究はほぼ計画通りに進行している。本研究により、ICD-11のわが国への導入に向けた基礎資料の作成を行なったほか、導入の課題の一部も明らかになったことから、今後さらなる検討と課題解決のための方策について検討する必要がある。
結論
 ICD-11の国内導入は、わが国の医療全般に関わることからその影響は非常に大きい。わが国の実態を踏まえた適切な医療情報を将来に渡って確保するためには、ICD-11の分類体系や内容を正確に把握し、わが国で公的統計や臨床で用いられている各種分類との整合性をとりつつ、わが国への影響について詳細に検討したうえで、ICD-11の国内導入を実施する必要がある。

公開日・更新日

公開日
2022-06-29
更新日
-

研究報告書(PDF)

総括研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
分担研究報告書
研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2022-06-29
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
202001012Z