文献情報
文献番号
200734003A
報告書区分
総括
研究課題名
乳幼児食品中の有害物質及び病原微生物の暴露調査に関する基礎的研究
課題番号
H17-食品-一般-003
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
五十君 靜信(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部)
研究分担者(所属機関)
- 米谷 民雄(国立医薬品食品衛生研究所 食品部)
- 吉池 信男(国立健康・栄養研究所 国際産学連携センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 食品の安心・安全確保推進研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
18,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
これまで、食品からの有害化学物質等の成人の摂取量調査は実施されてきたが、成人とは著しく異なる食品摂取をする乳幼児に対して系統的な摂取量調査は行われていない。乳幼児は、一般に成人よりも化学物質や有害微生物に対する感受性が高く、成人の調査結果を外挿することは適当でないと思われる。本研究は、調製粉乳、ベビーフードなどの乳幼児用食品について、摂取時期・摂取量の把握を行い、乳幼児における食品からの有害化学物質の摂取量や有害微生物等への暴露の可能性を把握し、乳幼児が摂取する食品の安全対策を進めるための基礎的データの収集を行うと共に、それぞれの暴露リスクの検討を試みることを目的とする。
研究方法
有害化学物質:市販乳幼児食品中の実態調査を行った。無機化合物の無機ヒ素は、水素化物変換-コールドトラップ-原子吸光法により定量した。有機化合物のフランはヘッドスペース-GC/MS法を用い、不均質な固体試料は氷冷下ホモジナイズし、均質化して定量した。
有害微生物:エンテロバクター・サカザキを中心に研究した。FDA法に準じたMPN法により、市販調製粉乳の汚染実態調査を行った。本菌感染症例の現地調査、分離菌株の細菌学的分析、調製粉乳の調乳および管理における本菌の制御方法の検討を行った。
摂取量調査:乳幼児食品の摂取量は、関連文献及び、国民健康・栄養調査のデータを活用した。乳幼児2,400名を対象とする乳幼児の食生活に関する全国実態調査のデータを用いて解析を行った。乳児用粉乳の調整・管理はアンケート調査によりNICUを持つ病院の実態を調査した。
有害微生物:エンテロバクター・サカザキを中心に研究した。FDA法に準じたMPN法により、市販調製粉乳の汚染実態調査を行った。本菌感染症例の現地調査、分離菌株の細菌学的分析、調製粉乳の調乳および管理における本菌の制御方法の検討を行った。
摂取量調査:乳幼児食品の摂取量は、関連文献及び、国民健康・栄養調査のデータを活用した。乳幼児2,400名を対象とする乳幼児の食生活に関する全国実態調査のデータを用いて解析を行った。乳児用粉乳の調整・管理はアンケート調査によりNICUを持つ病院の実態を調査した。
結果と考察
有害化学物質:無機ヒ素で、やや高い値の乳幼児用食品があったが、摂取量推定から、問題ないレベルの汚染と結論した。フランは乳児用食品の一部で比較的高値を示したが、存在量と毒性から、リスクは低いと推定された。
有害微生物:エンテロバクター・サカザキは、市販の乳児用調製粉乳からわずかであるが検出された。国内で1例本菌による新生児脳炎が確認されたが、感染経路は特定できなかった。調製粉乳は70℃の高温水で調乳することにより感染の恐れは低減される。
有害微生物:エンテロバクター・サカザキは、市販の乳児用調製粉乳からわずかであるが検出された。国内で1例本菌による新生児脳炎が確認されたが、感染経路は特定できなかった。調製粉乳は70℃の高温水で調乳することにより感染の恐れは低減される。
結論
乳幼児の食品摂取量調査結果を合わせて有害化学物質や有害微生物に関し、それぞれの暴露リスクの検討を試みた。検討した有害物質については高いリスクは認められなかった。有害微生物対策に乳児用調製粉乳は70℃の高温調乳が有用である。
公開日・更新日
公開日
2008-04-10
更新日
-