食品中の有害物質等の評価に関する研究

文献情報

文献番号
199700399A
報告書区分
総括
研究課題名
食品中の有害物質等の評価に関する研究
課題番号
-
研究年度
平成9(1997)年度
研究代表者(所属機関)
豊田 正武(国立医薬品食品衛生研究)
研究分担者(所属機関)
  • 酒井洋(新潟県衛生公害研究所)
  • 佐伯政信(千葉県衛生研究所)
  • 水野惇雄(横浜市衛生研究所)
  • 望月恵美子(山梨県衛生公害研究所)
  • 宮部正樹(名古屋市衛生研究所)
  • 堀伸二郎(大阪府公衆衛生研究所)
  • 津田泰三(滋賀県衛生環境センター)
  • 田坂美智子(山口県衛生公害研究センター)
  • 西岡千鶴(香川県衛生研究所)
  • 宮里秀樹(沖縄県衛生環境研究所)
研究区分
厚生科学研究費補助金 行政政策研究分野 食品衛生調査研究事業
研究開始年度
平成9(1997)年度
研究終了予定年度
-
研究費
15,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
食品の安全性及び健全性を確保するために必要な情報は、食品汚染物に関する情報と食品中の天然有害物情報である。食品中の化学物質の継続的なモニタリングとそれらに対する人間の暴露状態即ち日常の経口摂取量の把握とは、化学物質による食品汚染に関するリスクアナリシスの一環として食品衛生行政研究に不可欠な二本柱である。最近特に内分泌機乱作用を示す環境ホルモンによる食品汚染が大きくクローズアップされていることから、そのような化合物も含んだ本研究の実態調査と暴露量調査は極めて重要な意味を待つ。FAO/?0が中心となった国際的な対応も含め、各種汚染物質につき食品中の含量を調査したデータの全国的な集計処理と保存を行い、日常食中の汚染物一日摂取量を全国規模で調査研究し、食品のリスク評価及び外国データとの比較検討を行う。更に将来我が国への流通が予想される食品中の天然有害成分を定量的に解析し、衛生行政に必要な情報を得る。
研究方法
1.汚染物の調査研究
1)FAO/WHO合同食品及び飼料汚染物モニタリング計画に対応して定められた項目及びトータルダイエットスタディ一の結果につき我が国のデータを作成し送付する。
2)全国食品汚染物モニタリング計画:全国10ヶ所で春~夏期の試料につき実施。
3)トータルダイエット試料を保存し後時代に備える。
4)食品汚染かび毒とその衛生に関する調査研究。
2.モニタリングデータ収集法の検討。
ウィンドウズ用Excelに誤入力をサーチするチェックプログラムを組み込む。
3.フモニシン産生かびの付着の恐れのあるとうもろこしについてフモニシン含量を調査した。輸入とうもろこし30検体の平均含量はFBIが0.24ムg/g、FB2が0.02ムg/gであり、国産とうもろこし10検体からは検出されなかった。
4.従来より年間十数万件に上る収集データのコンピューター入力には多大の労力を要し、収集データの有効利用まで至らない欠点の解消を目的とし、モニタリングデータのフロッピーディスクによるデータ収集システムへの変更を検討した。即ち本年度はデータ整理に最も普遍的に使用されているプログラムであるExcelにチェックプログラムを試験的に組み込んで作成したシステムについて、実際の使用上便宜なようにプログラムを変更しまた分類用食品について一部整理を行った。
結果と考察
結果=1.国内及び輸入食品汚染物のモニタリング件数は今年度約16万件が追加され1997年初頭現在218万件に上った。これらのデータから食品汚染物の検出レベルの経年変化、全国平均値及び汚染食品の種類、汚染レベル等が明らかとなった。
2.重金属、農薬等の1日摂取量を明らかにした。図に1977年から1996年までの汚染物摂取量の年次推移を示した。なお不検出の食品群に関し定量下限界値の1ノ2を用いても、汚染物の摂取量はそのADIを超えることはなかった。
考察=全国約63自治研究機関との緊密な協力により行われているモニタリング調査、及び10機関との協力により行われているトータルダイエットスタディ一による汚染物摂取量調査結果から、我が国における食品汚染のバックグランドレベル及び摂取量が明らかとなり、我が国の食生活の安全性を検証できる。Excelを用いたモニタリングデータの収集を次年度より試行することにより、データの集計が容易となり、データ処理が迅速化できる。
結論

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-

研究報告書(紙媒体)