文献情報
文献番号
200733011A
報告書区分
総括
研究課題名
リスクマネジメント教育の有効性評価に関する総合的研究
課題番号
H17-労働-一般-012
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
臼井 伸之介(大阪大学 大学院人間科学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 篠原 一光(大阪大学 大学院人間科学研究科)
- 山田 尚子(甲南女子大学 人間科学部)
- 神田 幸治(名古屋工業大学 大学院工学研究科)
- 中村 隆宏(独立行政法人 労働案遠泳性総合研究所)
- 和田 一成(平安女学院大学 短期大学部)
- 村上 幸史(神戸山手大学 人文学部)
- 太刀掛 俊之(大阪大学 安全衛生管理部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
7,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
臼井ら(2005)はリスク教育を効果的に実施するツールとして、不安全行動誘発・体験システムを提案した。本年度は前年度研究までに作成された体験プログラムが不安全行動体験として妥当であるか、またその具体的手続きやユーザビリティ評価等を検討するとともに、体験プログラムの教育的効果について確認した。
研究方法
主にA-Eの5グループにより研究を行った。
A.中断により誘発されるエラー体験プログラムのシステム適用:作業の中断によるエラー誘発課題をベースに、妥当性のあるプログラム作成へと展開させた。B.変化の見落としと注意の偏りを誘発するエラー体験プログラムの有効性評価:注意の偏り及び意識的注意の問題を体感させるエラー体験プログラム仕様を実験的に検討した。C.課題遂行コストの効果を利用した違反行動誘発プログラムの概要:違反行動誘発プログラム内容を再検討した。D.日常的注意経験質問紙の診断化に向けて:日常的注意経験質問紙および失敗傾向質問紙をシステムに組み込み、体験者の注意・失敗傾向を自動的に診断可能なシステム作りを図った。E.不安全行動誘発・体験システムにおける災害事例の展開例:システムの体験後にその危険性理解を促進する災害事例および効果的な提示シナリオについて検討した。
A.中断により誘発されるエラー体験プログラムのシステム適用:作業の中断によるエラー誘発課題をベースに、妥当性のあるプログラム作成へと展開させた。B.変化の見落としと注意の偏りを誘発するエラー体験プログラムの有効性評価:注意の偏り及び意識的注意の問題を体感させるエラー体験プログラム仕様を実験的に検討した。C.課題遂行コストの効果を利用した違反行動誘発プログラムの概要:違反行動誘発プログラム内容を再検討した。D.日常的注意経験質問紙の診断化に向けて:日常的注意経験質問紙および失敗傾向質問紙をシステムに組み込み、体験者の注意・失敗傾向を自動的に診断可能なシステム作りを図った。E.不安全行動誘発・体験システムにおける災害事例の展開例:システムの体験後にその危険性理解を促進する災害事例および効果的な提示シナリオについて検討した。
結果と考察
A.中断の予期のない条件でのパフォーマンス低下が顕著であり、システムにはその体験および解説が有効であることがわかった。B.コンテンツとして、change blindness課題とメーター課題が有効であり、また体験プロセスは教示、体験フ、解説の3つのフェーズでの構成が体験者の理解に有効であることがわかった。C.違反生起の心理的問題性を効果的に体験可能とするプログラムを確立した。D.質問紙と実際の作業パフォーマンスに関連のあることが示され、質問と回答をすべてコンピュータ上で行い、集計・結果の解釈を自動的に算出し、その内容をコンピュータ上でフィードバックする一連のプログラムを作成した。E.体験後に提示する2つの災害事例の選定と、その提示シナリオおよびイラストを作成した。
結論
研究の成果物として、「中断体験」「注意の偏り体験」「違反体験」「注意・失敗傾向」の4つのメニューから構成される「エラー体験プログラム」と称するソフトウェアを開発した。本ソフトを用いた安全教育を実施することにより、職場の安全性向上が期待される。
公開日・更新日
公開日
2008-06-02
更新日
-