文献情報
文献番号
200733002A
報告書区分
総括
研究課題名
職業性ストレス簡易調査票及び労働者疲労蓄積度自己診断チェックリストの職種に応じた活用法に関する研究
課題番号
H17-労働-一般-002
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
下光 輝一(東京医科大学公衆衛生学講座)
研究分担者(所属機関)
- 堤 明純(産業医科大学産業医実務研修センター)
- 小林 章雄(愛知医科大学)
- 酒井 一博(財団法人労働科学研究所)
- 原谷 隆史(独立行政法人労働安全衛生総合研究所研究企画調整部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 労働安全衛生総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
6,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
職業性ストレス簡易調査票および労働者疲労蓄積度自己診断チェックリストを職種に応じて有効活用するために、①職種ごとの基準値の設定と判定方法の検討、②職種に特徴的なストレス要因を測定する尺度の開発、検討、③2つの調査票や職種に特徴的なストレス要因を考慮した「職種ごとのストレス対策マニュアル」の作成を目的とした。
研究方法
交通運輸・医療福祉・情報通信関連・製造・販売サービス業の従事者、および裁量労働制、交替制勤務従事者を対象に、両質問紙のデータを収集し、基準値、判定法について検討した。また、前年度までに開発、検討された、職種に特徴的なストレス要因を測定する質問紙の有効性について検証した。さらに、職業性ストレス簡易調査票等を活用したストレス調査結果を基にしたストレス対策の介入研究を実施し、実効性、有効性、コスト等について検討した。
結果と考察
1.バス運転手等の蓄積疲労については、短い睡眠時間が蓄積疲労度自己診断チェックリストの項目と関連が強く、運行システムなどの管理に加え、生活習慣等の管理の重要性が示された。
2.医療福祉、情報通信関連、生産工程労務、販売サービス、裁量労働、交替制勤務労働者について、職業性ストレス簡易調査票、疲労蓄積度自己診断チェックリストの平均値、評価の分布について検討した。
3.病院職員を対象とした介入研究の結果を踏まえた職員参加型職場環境改善はストレス減少効果が示唆された。
4.職種に特徴的なストレス要因を把握する尺度として、情報通信技術者ストレッサー6尺度が開発され、生産工程労務職に特徴的なストレス要因として速度負担、知覚的負担、販売サービス職では感情負担、感情隠蔽の使用が提案された。
5.裁量労働従事者は企画業務型と専門業務型ではストレス要因やストレス反応に差が認められた。交替制勤務者では、長時間勤務や変則的な勤務、職場環境による自覚的な身体的負担度の高さが影響し、ストレス反応が高かった。
6.以上の結果より職種ごとのストレス対策マニュアルを完成させた。
2.医療福祉、情報通信関連、生産工程労務、販売サービス、裁量労働、交替制勤務労働者について、職業性ストレス簡易調査票、疲労蓄積度自己診断チェックリストの平均値、評価の分布について検討した。
3.病院職員を対象とした介入研究の結果を踏まえた職員参加型職場環境改善はストレス減少効果が示唆された。
4.職種に特徴的なストレス要因を把握する尺度として、情報通信技術者ストレッサー6尺度が開発され、生産工程労務職に特徴的なストレス要因として速度負担、知覚的負担、販売サービス職では感情負担、感情隠蔽の使用が提案された。
5.裁量労働従事者は企画業務型と専門業務型ではストレス要因やストレス反応に差が認められた。交替制勤務者では、長時間勤務や変則的な勤務、職場環境による自覚的な身体的負担度の高さが影響し、ストレス反応が高かった。
6.以上の結果より職種ごとのストレス対策マニュアルを完成させた。
結論
1.職業性ストレス簡易調査票については医療・福祉従事者のみで判定法変更の必要性が認められ、5段階評価の素点換算票の改訂を行った。
2.職種に特徴的なストレス要因について、既存の調査票からの尺度の選定、および新たな尺度の開発を行った。
3.職種ごとのストレス対策マニュアルを完成させた。
2.職種に特徴的なストレス要因について、既存の調査票からの尺度の選定、および新たな尺度の開発を行った。
3.職種ごとのストレス対策マニュアルを完成させた。
公開日・更新日
公開日
2008-06-02
更新日
-