文献情報
文献番号
200732064A
報告書区分
総括
研究課題名
若年肥満者の生活習慣病としての睡眠時無呼吸症候群の位置づけとその治療法の確立に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-医療-一般-040
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
栗山 喬之(千葉大学大学院医学研究院加齢呼吸器病態制御学)
研究分担者(所属機関)
- 巽 浩一郎(千葉大学大学院医学研究院加齢呼吸器病態制御学 )
- 陳 和夫(京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学)
- 成井 浩司(虎の門病院睡眠センター)
- 佐藤 誠(筑波大学大学院睡眠医学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医療安全・医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
9,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
若年者(40歳以下)において、睡眠時無呼吸症候群(SAS)はメタボリックシンドロームの危険因子になるかということを、高齢者(65歳以上)との対比という観点から検討した。
研究方法
睡眠時無呼吸症候群の評価項目として無呼吸低呼吸指数(AHI)を測定した。AHIの値により、対象症例を5群に分類した。Non-SAS;AHI < 5、軽症SAS;5 ≤ AHI <15、中等症SAS;15 ≤ AHI < 30、重症SAS;30 ≤ AHI < 60、最重症SAS;60 ≤ AHI。その上で、若年者532例(40歳以下)、高齢者297例(65歳以上)に分類して、各群の臨床的特徴を検討した。
結果と考察
高齢者群では、軽症~重症の睡眠時無呼吸症候群でBMIの有意差は認めず、最重症の睡眠時無呼吸症候群になりはじめて、他の睡眠時無呼吸症候群と比較して有意にBMIは高値であった。一方、若年者群では、軽症よりも重症の睡眠時無呼吸症候群の方がBMIは高値、中等症よりも最重症の睡眠時無呼吸症候群の方がBMIは高値であり、肥満の程度と睡眠時無呼吸症候群の重症度により強い関係が認められた。若年者および高齢者群におけるメタボリックシンドロームの合併率は、若年者および高齢者群ともに、合併率にはSAS重症度別群間で有意差を認めた。すなわち、睡眠時無呼吸症候群の重症度は、若年者および高齢者群の双方において、メタボリックシンドローム成立の要因となっていた。一方、SASの重症度を合わせて、若年者と高齢者群を比較すると、軽症SASおよびNon-SAS群においてのみ、高齢者群でメタボリックシンドロームの合併率が有意に高値であった。睡眠時無呼吸症候群がメタボリックシンドロームの危険因子になっているかどうかを、多変量ロジスティック回帰分析にて検討した結果、若年者群と老年者群では異なる結果を得た。若年者群では、男性、加齢、BMIさらに軽症SAS、中等症SAS、重症SAS、最重症SASのすべてが危険因子になっていた。一方、高齢者群では、BMI、最重症SASが危険因子になっていた。
結論
若年者では、睡眠時無呼吸症候群の重症度に関係なく、睡眠時無呼吸症候群の存在がメタボリックシンドロームの危険因子となるが、高齢者群では、最重症SASになるとメタボリックシンドロームの危険因子となることが判明した。
公開日・更新日
公開日
2008-04-24
更新日
-