文献情報
文献番号
200732015A
報告書区分
総括
研究課題名
歯科医師国家試験における実技試験の客観的評価に向けたシミュレーション・システムの開発
課題番号
H17-医療-一般-018
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
川添 堯彬(大阪歯科大学 有歯補綴咬合学講座)
研究分担者(所属機関)
- 宮崎 隆(昭和大学歯学部 )
- 天笠 光雄(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究所)
- 道脇 幸博(武蔵野赤十字病院)
- 槇 宏太郎(昭和大学歯学部)
- 鶴本 明久(鶴見大学歯学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究 医療安全・医療技術評価総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
4,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
歯科医師国家試験に実技試験を導入するために必要な要件や問題点を抽出し,適切で実現可能な試験方法ならびに評価方法を確立すること,および将来の試験媒体として新たなシミュレーション・システムの可能性を検討する。
研究方法
1.客観性を担保した実技試験の確立
下顎右側第一大臼歯への全部鋳造冠の支台歯形成の作品を、教員9名で段階評価した。また、3次元的に形態をCLINSIMによって評価し、教員評価と比較した。
CAD/CAM技術を応用した歯列評価法の検討として、3次元計測器DECSY SCANの開発を目指した。
2.試験媒体としてシミュレーション・システムの開発
シミュレーション研究の中から、選択して内容を検討した。
実技試験用のシミュレーション模型群の開発において、物理学的な指標を計測結果を踏まえて素材を変更した。
歯科医師国家試験に応用可能な歯科用POMRの開発において、臨床の現場で試行した。
患者ロボットの教育効果の評価を行うとともに、左腕の払いのけ動作、問診用会話プログラムの多様化、局所麻酔時の患者疼痛反応システムの開発を行った。
下顎右側第一大臼歯への全部鋳造冠の支台歯形成の作品を、教員9名で段階評価した。また、3次元的に形態をCLINSIMによって評価し、教員評価と比較した。
CAD/CAM技術を応用した歯列評価法の検討として、3次元計測器DECSY SCANの開発を目指した。
2.試験媒体としてシミュレーション・システムの開発
シミュレーション研究の中から、選択して内容を検討した。
実技試験用のシミュレーション模型群の開発において、物理学的な指標を計測結果を踏まえて素材を変更した。
歯科医師国家試験に応用可能な歯科用POMRの開発において、臨床の現場で試行した。
患者ロボットの教育効果の評価を行うとともに、左腕の払いのけ動作、問診用会話プログラムの多様化、局所麻酔時の患者疼痛反応システムの開発を行った。
結果と考察
1.客観性を担保した実技試験の確立
CLINSIMによる評価と教員評価との比較において、軸面削除量は強い相関を示した。
ソフトウエアの開発により、3次元計測データの汎用性と精度を向上できた。
2.試験媒体としてシミュレーション・システムの開発
病態を再現したシミュレーション模型とレントゲン写真、当該モデル患者に関する模擬診療録を配布することで、臨床の流れに沿った実技試験が可能と考えられた。
開発した口腔・顎・顔面ファントムは、内容妥当性や公平性を実現する。歯科用POMRは、実技試験において利用でき、公平性の高い一括採点が可能である。
全身モデルを有し、計36自由度をもつヒューマノイド患者ロボットを開発できた。
CLINSIMによる評価と教員評価との比較において、軸面削除量は強い相関を示した。
ソフトウエアの開発により、3次元計測データの汎用性と精度を向上できた。
2.試験媒体としてシミュレーション・システムの開発
病態を再現したシミュレーション模型とレントゲン写真、当該モデル患者に関する模擬診療録を配布することで、臨床の流れに沿った実技試験が可能と考えられた。
開発した口腔・顎・顔面ファントムは、内容妥当性や公平性を実現する。歯科用POMRは、実技試験において利用でき、公平性の高い一括採点が可能である。
全身モデルを有し、計36自由度をもつヒューマノイド患者ロボットを開発できた。
結論
CCDカメラとコンピュータを応用した顎模型教育システム,電子回路を導入した模型,あるいは軟組織を付与した病態模型など,新しい世代の教育システムなど進歩をみた。
公開日・更新日
公開日
2008-04-10
更新日
-