文献情報
文献番号
200731040A
報告書区分
総括
研究課題名
重症難病患者の地域医療体制の構築に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-難治-一般-041
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
糸山 泰人(東北大学大学院医学系研究科 神経内科)
研究分担者(所属機関)
- 木村 格(国立病院機構 宮城病院)
- 田代 邦雄(北海道医療大学 心理科学部)
- 佐々木 秀直(北海道大学大学院医学系研究科 神経内科)
- 菊地 誠志(国立病院機構札幌南病院)
- 豊島 至(秋田大学医学部医学教育センター)
- 加藤 丈夫(山形大学医学部 第三内科)
- 小野寺 宏(国立病院機構西多賀病院)
- 中野 今治(自治医科大学 神経内科)
- 小川 雅文(国立精神・神経センター武蔵病院 神経内科)
- 林 秀明(東京都立神経病院)
- 塩澤 全司(山梨大学大学院医学工学総合研究部 神経内科)
- 黒岩 義之(横浜市立大学大学院医学研究科 神経内科)
- 長谷川 一子(国立病院機構相模原病院 神経内科)
- 西澤 正豊(新潟大学医学部脳研究所 神経内科)
- 中島 孝(国立病院機構新潟病院 )
- 池田 修一(信州大学医学部 第三内科)
- 溝口 功一(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター)
- 祖父江 元(名古屋大学医学部 神経内科)
- 犬塚 貴(岐阜大学医学部 神経内科・老年学)
- 成田 有吾(三重大学医学部附属病院福祉支援センター)
- 宮地 裕文(福井県立病院 神経内科)
- 中川 正法(京都府立医科大学大学院 神経病態制御学)
- 近藤 智善(和歌山県立医科大学 神経内科)
- 上野 聡(奈良県立医科大学 神経内科)
- 神野 進(国立病院機構刀根山病院)
- 戸田 達史(大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝学)
- 高橋 桂一(高橋神経内科・内科クリニック)
- 阿部 康二(岡山大学大学院医歯学総合研究科 神経内科)
- 松本 昌泰(広島大学大学院医歯薬総合研究科 神経内科)
- 中島 健二(鳥取大学医学部 脳神経内科)
- 高橋 美枝(南国病院)
- 吉良 潤一(九州大学大学院医学研究院 神経内科)
- 森 照明(国立病院機構西別府病院)
- 法化図 陽一(大分県立病院 神経内科)
- 後藤 公文(長崎神経医療センター 神経内科)
- 福永 秀敏(国立病院機構南九州病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
45,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
重度の難病患者が直面している療養上の諸問題を解決すること、なかでも医療提供体制を整備し在宅療養を充実させることが本研究班の目的である。
研究方法
(1) 各分担研究者の地域における重症難病患者に関する医療環境の実態を検討した。特に、拠点病院、協力病院などのネットワークの活動状況と無床診療所の協力体制を調査した。
(2) 各地域における重症難病患者が直面している療養環境上の問題、特にレスパイト入院等の場の確保と生活の質の改善の問題点を調査した。それらの解決にあたりプロジェクトチームを作った。
(2) 各地域における重症難病患者が直面している療養環境上の問題、特にレスパイト入院等の場の確保と生活の質の改善の問題点を調査した。それらの解決にあたりプロジェクトチームを作った。
結果と考察
全国都道府県における難病医療ネットワークシステムの充実度は様々である。
概して地域の特色に合わせて整備されているが、なかにはシステムが形骸化しているところもある。システムが停滞している問題点の分析とその解決が求められる。また在宅療養などの療養環境の改善には家庭医を含めた病診連携や地域訪問ステーションを交えた地域ネットワーク構築が作られつつある。特に無床の診療所は在宅療養支援に関して潜在的可能性があるので、各地域で参加を促すために診療所の要望に応えていく必要がある。在宅医療の継続にはレスパイト入院は重要である。レスパイト入院を促進する一つの解決策であるレスパイト入院支援の補助金制度が一部の地域で始まった。
重症難病患者が直面している療養上の問題点のなかで特に重要度、緊急性、実現性が高いものを選んでプロジェクトチームを形成し、
① 難病患者の入院確保のためのプロジェクトではマニュアルを作成した。
② 災害時の難病患者に対する支援体制プロジェクトでは各自治体の地域防災計画を策定するための指針を作成した。
③ 難病患者の医療相談に関するプロジェクトでは難病相談員によるガイドラインを作成した。
④ 自動痰吸引器普及ならびに在宅医療改善プロジェクトでは自動痰吸引装置の実用化に向けて努力している。
概して地域の特色に合わせて整備されているが、なかにはシステムが形骸化しているところもある。システムが停滞している問題点の分析とその解決が求められる。また在宅療養などの療養環境の改善には家庭医を含めた病診連携や地域訪問ステーションを交えた地域ネットワーク構築が作られつつある。特に無床の診療所は在宅療養支援に関して潜在的可能性があるので、各地域で参加を促すために診療所の要望に応えていく必要がある。在宅医療の継続にはレスパイト入院は重要である。レスパイト入院を促進する一つの解決策であるレスパイト入院支援の補助金制度が一部の地域で始まった。
重症難病患者が直面している療養上の問題点のなかで特に重要度、緊急性、実現性が高いものを選んでプロジェクトチームを形成し、
① 難病患者の入院確保のためのプロジェクトではマニュアルを作成した。
② 災害時の難病患者に対する支援体制プロジェクトでは各自治体の地域防災計画を策定するための指針を作成した。
③ 難病患者の医療相談に関するプロジェクトでは難病相談員によるガイドラインを作成した。
④ 自動痰吸引器普及ならびに在宅医療改善プロジェクトでは自動痰吸引装置の実用化に向けて努力している。
結論
重度難病患者が直面している医療環境の改善には各地域の実情に合わせた難病医療ネットワークの活用が重要である。また、在宅療養の充実には無床診療所を含めた病診連携やレスパイト入院の促進が重要である。難病患者の入院確保、災害時支援、医療相談のガイドラインが作成され、自動痰吸引器の開発が行われている。
公開日・更新日
公開日
2008-05-13
更新日
-