防煙の実態関する研究

文献情報

文献番号
199700383A
報告書区分
総括
研究課題名
防煙の実態関する研究
課題番号
-
研究年度
平成9(1997)年度
研究代表者(所属機関)
簑輪 真澄(国立公衆衛生院)
研究分担者(所属機関)
  • 鈴木健二(国立療養所久里浜病院)
  • 和田清(国立精神・神経センター精神保健研究所)
  • 尾崎米厚(国立公衆衛生院)
研究区分
厚生科学研究費補助金 行政政策研究分野 健康増進研究事業
研究開始年度
平成8(1996)年度
研究終了予定年度
平成9(1997)年度
研究費
3,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我が国には、未成年喫煙禁止法があるにも関わらず、多くの未成年者がすでに喫煙していると考えられているが、全国を代表するような青少年の喫煙行動についての調査は1990年に一度行われたにすぎず、その後の喫煙行動の動向はつかめていない。また、未成年者の喫煙に関連する要因を明らかにすることは、喫煙対策を策定するに当たって重要な情報を提供することにもなる。そこで我々は、全国を代表するような科学的な調査方法による青少年の喫煙行動についての調査を企画した。
研究方法
調査デザインは断面標本調査であった。調査は全国の中学校および高等学校(全日制の私立・公立高校)を対象とした。1995年5月1日現在の我が国の学校名簿である1996年全国学校総覧に登録されている中学校11,274校、高等学校5,501校のうち中学校122校、高等学校109校を抽出して調査を行った。調査時期は1996年12月~1997年1月末であった。抽出方法は層別1段クラスター抽出であった。調査内容は、喫煙頻度、初めての喫煙年齢、喫煙量、入手経路等であった。中学校は122校に依頼し、80校より回答があった(回答率65.6%)。高等学校は109校に依頼し、73校から回答があった(回答率67.0%)。調査票は117,325通回収され、性別が不明であった1通、学年が不明であった1通、および回答内容に矛盾のあった1,419通を除いた115,814通を解析対象とした。
結果と考察
性別学年別喫煙経験者率をみると、男女とも学年が上がるにつれ喫煙経験者は増加した。男子では中学1年生で経験者率は既に30%あり、高校2年より経験者は過半数に達した。女子でも中学1年生で経験者率は17%あり、高校3年では4割近くに上った。この現在喫煙者率をみると、月1日以上喫煙した月喫煙者率は中学1年男子で7.5%であったのが学年が上がるにつれ増加し、高校3年では36.9%にのぼった。そのうち毎日喫煙者(30日間毎日喫煙)の割合は中学1年ではわずか0.7%にすぎなかったのが、高校3年男子では25.4%に達し、月喫煙者のかなりの部分を占めるに至った。女子でも中学1年の月喫煙者率はわずか3.8%であったが、学年が上がるにつれ増加し高校3年では15.6%に達した。毎日喫煙者も高校3年では7.1%認められた。男女とも中学と高校の間につき喫煙者率と毎日喫煙者率の飛躍が認められた。この30日の喫煙日数は喫煙状況を客観化するために調査者が操作的に規定したものであるが、一方で各自が自分の喫煙状況をどのように判断しているのかも重要である。喫煙状況の自己認識をみると習慣的喫煙者率は男女とも学年が上がるにつれ増加した。習慣的喫煙者率はこの現在喫煙者率を聞いた質問の毎日喫煙者率に極めて近く、それよりわずかに高い傾向にあった。この習慣的喫煙者率と時々喫煙者率を加えた現在喫煙者率はこの現在喫煙者率を尋ねた質問での月喫煙者率よりやや少なかった。従って、吸ったことがないとした者とたばこを吸ったことがあるが現在は吸っていない者(試し喫煙者率)を加えた割合は、この30日の喫煙日数が0日であった者の割合に近かった。学年別に初めての喫煙経験学年を尋ねたところ、男女とも高校1年までは小学校4年以下と回答した者の割合が最も高かった。次いで現在の学年より1あるいは2年くらい前と回答する者の割合が高かった。男子の高校2、3年では、中学生あるいは高校1年、女子の高校2,3年では中学2,3年あるいは高校に入ってからと回答した者の割合が高かった。女子の方が男子より高い学年で初めての喫煙を経験している傾向が認められた。これらによりかなりの者が小学校のうち、しかも低学年で喫煙を既に経験していることが分かる。これらはまた、喫煙経験の低年齢化が起こっているように見
えるが、学年が上がるにつれ思いだしのバイアスが大きくなるから1回の断面調査のみでは判断できない。1日平均喫煙本数をみると、月喫煙者を分母にした割合を算出すると、男子では1本未満あるいは1-4本吸う者の割合は学年が上がるにつれ減少するが、5-9本、10-14本、15-19本吸う者の割合は学年が上がるにつれ増加した。女子では1本未満の者の割合が学年が上がるにつれ減少したが、1-4本吸う者の割合は学年が上がっても変化は小さく、5-9本、10-14本、15-19本吸う者の割合は学年が上がるにつれ増加した。男女とも20本以上吸う者の割合は学年が上がってもさほど変化しなかった。未成年のうちでもヘビースモーカーには月喫煙者の中に一定割合存在すること、早いうちにヘビースモーカーになってしまうことが推察される。月喫煙者のたばこの入手方法をみると、中学1年の男子では自動販売機が最も多く、次いで誰かからもらった、家にあるたばこを吸ったが多かった。これらは喫煙習慣が成立している者の割合が低く、喫煙量も少ないからであると考えられる。喫煙を始めたばかりの者のたばこ入手を周囲の喫煙者のたばこが支えているといえ、このような場合、家族内に喫煙者がいて家にたばこがおいてある状況は好ましくないと言える。学年が上がるにつれ自動販売機、コンビニエンスストア・スーパーマーケット・ガソリンスタンド等の店、たばこ屋で買う者の割合が急増した。高校3年男子では月喫煙者の74.4%が自動販売機から買っており、コンビニやたばこ屋といった対面販売の場でもそれぞれ40.3%、26%の者が買っていた。誰かからもらった、家にあるたばこを吸ったとする者の割合はあまり変化がなかった。中学1年女子では家にあるたばこを吸うが、最も多く、次いで誰かからもらった、自動販売機が多かった。女子でもがくねんが上がるにつれ自動販売機、コンビニ等およびたばこ屋で買う者の割合が増加した。特に自動販売機で買う者が増加し、高校3年女子では月喫煙者の46.5%が自動販売機を用いていた。次いで誰かからもらったの23.9%、コンビニ等の19.4であった。高校3年女子では8.7%の者がたばこ屋で買うと回答しており、女子でもかなりの喫煙者が対面販売の場で購入していることが明らかになった。
結論
我が国の中高生のかなりの割合が既に喫煙を経験しており、特に高校生男子では習慣的喫煙者の割合も高かった。まだ習慣的喫煙者が少ない中学生もしくはそれ以前から喫煙防止教育に力を入れることが重要であると示唆される。さらに自動販売機のみならずコンビニエンスストアやたばこ屋といった対面販売の場でも未成年者が容易にたばこを入手できる環境にあることも示唆され、未成年者がたばこを買いにくくすることも重要な対策であるといえる。

公開日・更新日

公開日
-
更新日
-

研究報告書(紙媒体)