肝内結石症に関する調査研究

文献情報

文献番号
200731027A
報告書区分
総括
研究課題名
肝内結石症に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-027
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
跡見 裕(杏林大学医学部外科)
研究分担者(所属機関)
  • 税所 宏光(千葉大学第一内科)
  • 中沼 安二(金沢大学大学院形態機能病理学)
  • 森 俊幸(杏林大学医学部外科)
  • 梛野正人(名古屋大学腫瘍外科)
  • 田妻 進(広島大学総合診療部病態薬物治療学)
  • 佐田 尚宏(自治医科大学消化器一般外科)
  • 八坂貴宏(長崎県離島医療圏組合上五島病院外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
6,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班の目的は(1)肝内結石症の全国調査および全国登録、患者コホート追跡調査などの疫学調査。(2) 肝内結石症の成因を生活習慣の関連から解明する。(3)低侵襲的で費用効果の良い診断法を検討し病型分類を再検討する。 (4) 肝内結石症および肝内胆管癌の発生機序を解明する。 (5) 肝内結石症の治療法を検討する。(6)以上の結果を基に、肝内結石症の診断基準を作成し、治療指針を見直すことである。
研究方法
1) 疫学調査疫学調査(全国疫学調査、症例対照研究、コホート調査)2)画像診断、病型分類 3)成因解明 4)治療法研究 5)発癌研究 6)治療指針作成 の各ワーキンググループを組織し研究にあたった。
結果と考察
全国調査では2574施設に予備調査票を送付し、331症例を集積した。肝内結石症が全胆石症に占める割合は0.6%と推計された。有病者平均年齢は63 歳であり男女比は1:0.95であった。病型では肝内型が6割以上を占めまた肝左葉に結石が多く見いだされた。胆管癌合併を5.5%に認めた。コホート調査では、胆管癌の他に消化器癌の合併が多く、慢性炎症との関連性が示唆された。症例対照研究では、喫煙(オッズ比2.88、P=0.41)、特異的回虫 IgE抗体陽性(オッズ比1.84、P=0.68)、HCV抗体陽性(オッズ比5.85、P=0.19)、HTLV-I抗体陽性(オッズ比3.45、P= 0.58)、輸血歴(オッズ比算出不可、P=0.005)などの因子が抽出された。画像診断・病型分類では、これまでの研究に基づき肝内結石画像診断指針 2008を策定した。この指針では、画像診断を主に拾い上げ診断(一次診断)、確定診断(二次診断)、治療を前提とした詳細診断(三次診断)に階層化したことであり、それぞれにおける超音波診断、CT診断、MRI、直接造影法の役割を明記した。発癌研究では肝内胆管癌の前癌病変であるbiliary intraepithelial neoplasia (BilIN)の国際的診断基準の作成し、コンセンサスを得た。治療研究では、UDCAに加え、フィブラート製剤や漢方薬(インチンコウトウ)などが治療薬としての可能性があると思われた。以上の結果に基づき治療指針を策定している。
結論
肝内結石症は減少傾向にあるものの、治療成績自体は必ずしも向上していない。胆管癌のみならず、他の消化器癌の発生を考慮した、診断治療法が必要である。

公開日・更新日

公開日
2008-04-08
更新日
-

文献情報

文献番号
200731027B
報告書区分
総合
研究課題名
肝内結石症に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-027
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
跡見 裕(杏林大学医学部外科)
研究分担者(所属機関)
  • 中沼 安二(金沢大学大学院形態機能病理学)
  • 田妻 進(広島大学総合診療部病態薬物治療学)
  • 森 俊幸(杏林大学医学部外科)
  • 梛野 正人(名古屋大学腫瘍外科)
  • 佐田 尚宏(自治医科大学消化器一般外科)
  • 税所 宏光(千葉大学第一内科)
  • 八坂 貴宏(長崎県離島医療圏組合上五島病院外科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班の目的は(1)肝内結石症の全国調査および全国登録、患者コホート追跡調査などの疫学調査。(2) 肝内結石症の成因を生活習慣の関連から解明する。(3)低侵襲的で費用効果の良い診断法を検討し病型分類を再検討する。 (4) 肝内結石症および肝内胆管癌の発生機序を解明する。 (5) 肝内結石症の治療法を検討する。(6)以上の結果を基に、肝内結石症の診断基準を作成し、治療指針を見直すことである。
研究方法
1) 疫学調査疫学調査(全国疫学調査、症例対照研究、コホート調査)2)画像診断、病型分類 3)成因解明 4)治療法研究 5)発癌研究 6)治療指針作成 の各ワーキンググループを組織し研究にあたった。
結果と考察
全国調査では2574施設に予備調査票を送付し、331症例を集積した。肝内結石症が全胆石症に占める割合は0.6%と推計された。有病者平均年齢は63歳であり男女比は1:0.95であった。病型では肝内型が6割以上を占めまた肝左葉に結石が多く見いだされた。胆管癌合併を5.5%に認めた。コホート調査では、胆管癌の他に消化器癌の合併が多く、慢性炎症との関連性が示唆された。症例対照研究では、喫煙(オッズ比2.88、P=0.41)、特異的回虫IgE抗体陽性(オッズ比1.84、P=0.68)、HCV抗体陽性(オッズ比5.85、P=0.19)、HTLV-I抗体陽性(オッズ比3.45、P=0.58)、輸血歴(オッズ比算出不可、P=0.005)などの因子が抽出された。画像診断・病型分類では、これまでの研究に基づき肝内結石画像診断指針2008を策定した。この指針では、画像診断を主に拾い上げ診断(一次診断)、確定診断(二次診断)、治療を前提とした詳細診断(三次診断)に階層化したことであり、それぞれにおける超音波診断、CT診断、MRI、直接造影法の役割を明記した。発癌研究では肝内胆管癌の前癌病変であるbiliary intraepithelial neoplasia (BilIN)の国際的診断基準の作成し、コンセンサスを得た。治療研究では、UDCAに加え、フィブラート製剤や漢方薬(インチンコウトウ)などが治療薬としての可能性があると思われた。以上の結果に基づき治療指針を策定している。
結論
肝内結石症は減少傾向にあるものの、治療成績自体は必ずしも向上していない。胆管癌のみならず、他の消化器癌の発生を考慮した、診断治療法が必要である。

公開日・更新日

公開日
2008-04-02
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200731027C

成果

専門的・学術的観点からの成果
全国疫学調査、症例対照研究、コホート追跡研究を実施し、1.肝内結石症例は減少し全胆石症の0.6%を占めるに過ぎないこと 2.治療後の結石の遺残・再発は18.6%であり治療成績は必ずしも向上していないこと 3.胆管癌を5.9%の症例に認め他部位の消化器癌合併が49例(16%)と多いこと 4.回虫感染が寄与しない症例が多いこと 5.持続性黄疸や反復する胆管炎が予後悪化因子であることなどを明らかにした。
臨床的観点からの成果
MDCTやMRCPを含めた画像診断指針を策定し、これに基づき病型分類を改訂した。MRCPに関しては、胆管径の正常値を健常ボランティアで測定した。またファントムを用いた実験で径3mm以下の胆管狭窄の診断は、現在のMRCP撮像法では、正確に計測できないことを示した。また、初回治療後の投薬に関する調査からUDCAの投与は、必ずしも結石再発の予防に有用であるというエビデンスは得られなかったが、胆管癌発生抑制効果がああることが示唆された。
ガイドライン等の開発
現在、上記画像診断、改訂病型分類に肝内結石症に随伴する胆管上皮異形病変分類(BilIN分類)をまとめたものを発刊予定である。
その他行政的観点からの成果
該当なし
その他のインパクト
該当なし

発表件数

原著論文(和文)
10件
原著論文(英文等)
9件
その他論文(和文)
16件
その他論文(英文等)
3件
学会発表(国内学会)
12件
学会発表(国際学会等)
2件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Ikeda H, Sasaki M, Ishikawa A, Sato Y, Harada K, Zen Y, Kazumori H, Nakanuma Y.
Interaction of Toll-like receptors with bacterial components induces expression of CDX2 and MUC2 in rat biliary epithelium in vivo and in culture.
Lab Invest , 87 , 559-571  (2007)
原著論文2
Zen Y, Adsay NV, Bardadin K, et al
Biliary intraepithelial neoplasia: an international interobserver agreement study and proposal for diagnostic criteria.
Mod Pathol , 20 , 701-709  (2007)
原著論文3
Sasaki M, Ikeda H, Nakanuma Y.
Expression profiles of MUC mucins and trefoil factor family (TFF) peptides in the intrahepatic biliary system: physiological distribution and pathological significance.
Prog Histochem Cytochem , 42 , 61-110  (2007)
原著論文4
Itatsu K, Zen Y, Ohira S, Ishikawa A, Sato Y, Harada K, Ikeda H, Sasaki M, Nimura Y, Nakanuma Y.
Immunohistochemical analysis of the progression of flat and papillary preneoplastic lesions in intrahepatic cholangiocarcinogenesis in hepatolithiasis.
Liver Int , 27 , 1174-1184  (2007)
原著論文5
Momiyama M, Wakai K, Oda K, et al
Lifestyle risk factors for intrahepatic stone: Findings from a case-control study in an endemic area, Taiwan.
Gastroenterol Hepatol. , 13  (2007)
原著論文6
Uchiyama K, Kawai M, Ueno M, Ozawa S, Tani M, Yamaue H.
Reducing residual and recurrent stones by hepatectomy for hepatolithiasis.
J Gastrointest Surg. , 11 (5) , 626-630  (2007)
原著論文7
Uchiyama K, Kawai M, Tani M, Terasawa H, Tanimura H, Yamaue H.
Pathogenesis of hepatolithiasis based on the analysis of components of intrahepatic stones.
Hepatogastroenterology , 54 (78) , 1798-1804  (2007)

公開日・更新日

公開日
2015-06-08
更新日
-