文献情報
文献番号
200731020A
報告書区分
総括
研究課題名
前庭機能異常に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-020
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
竹田 泰三(高知大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 池園哲郎(日本医科大学 医学部)
- 伊藤壽一(京都大学 医学部)
- 土井勝美(大阪大学 医学部)
- 鈴木衞(東京医科大学 医学部)
- 工田昌也(広島大学 医学部)
- 武田憲昭(徳島大学 医学部)
- 古屋信彦(群馬大学 医学部)
- 山下裕司(山口大学 医学部)
- 渡辺行雄(富山大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
14,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
臨床経験より、メニエール病の発症と病期の進行にストレスが関与している可能性が高いが、その機序は不明である。本研究目的はこの機序を解明してメニエール病の本態をより深く理解することにより新しい治療法を解明することにある。
研究方法
1)メニエール病例のストレスに対する対処行動にターゲットを絞ってストレス調査を多施設間、多国籍間で施行した。
2)内耳のAQP及びV2-receptorの発現様式を検討した。
3)メニエール病確実例の内リンパ嚢のストレス関連遺伝子及びV2-の発現量を検討した。
4) 内耳における侵害受容体(TRPV)の発現様式をマウスで調べた。
2)内耳のAQP及びV2-receptorの発現様式を検討した。
3)メニエール病確実例の内リンパ嚢のストレス関連遺伝子及びV2-の発現量を検討した。
4) 内耳における侵害受容体(TRPV)の発現様式をマウスで調べた。
結果と考察
以前の調査でも,メニエール病症例は自己抑制行動と熱中行動,勝気が強い性格を持ち,各種ストレッサーに影響を受けやすい気質を持つことが判明していたが、今回の検査で気分の転換や発散が下手なストレスに対する対処行動特性に大きな問題があることが分かった.この傾向は国内外を問わず共通する特徴で、メニエール病患者は自分を抑えて事に励み、発散が少なく、この結果イライラが身体症状を誘発する、典型的なストレス病と結論された.メニエール病と遅発性内リンパ水腫の疫学的調査は、人口の高齢化に伴い高齢者のメニエール病が増加する傾向にあった.特に、女性にその傾向が強く、介護等の社会負担がおおきいことが一因になっている可能性が高いと予測された。
メニエール病では、ストレスホルモンの1つである血漿ADHの上昇が関与すると考えられるが、一側内リンパ嚢にV2遺伝子が過剰発現していることより、ストレスの非常に多い生活環境下で血中抗利尿ホルモンの上昇を来たした際,一側メニエール病を発症する可能性がより高くなる可能性が示唆された.
内耳には多種のAQPが発現することが分かった.また、vasopressin type 2 receptor がAQP2の発現部位と同部位に発現し、内耳水代謝はvasopressin-aquaporin2系によって制御されていることが確認された.さらに、VP-AQP2系を制御するものとして重要な侵害受容体(TRPV)も内耳に多数発現することが分かった。メニエール病に見る内リンパ水腫形成にはこの内耳の水代謝が重要な鍵を担っていることが分かった
メニエール病では、ストレスホルモンの1つである血漿ADHの上昇が関与すると考えられるが、一側内リンパ嚢にV2遺伝子が過剰発現していることより、ストレスの非常に多い生活環境下で血中抗利尿ホルモンの上昇を来たした際,一側メニエール病を発症する可能性がより高くなる可能性が示唆された.
内耳には多種のAQPが発現することが分かった.また、vasopressin type 2 receptor がAQP2の発現部位と同部位に発現し、内耳水代謝はvasopressin-aquaporin2系によって制御されていることが確認された.さらに、VP-AQP2系を制御するものとして重要な侵害受容体(TRPV)も内耳に多数発現することが分かった。メニエール病に見る内リンパ水腫形成にはこの内耳の水代謝が重要な鍵を担っていることが分かった
結論
メニエール病の病態を理解するには、VP-AQP2系を介した内耳水代謝を考慮する必要があることが判明した。
公開日・更新日
公開日
2008-04-08
更新日
-