文献情報
文献番号
200731019A
報告書区分
総括
研究課題名
網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-019
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
石橋 達朗(九州大学大学院医学研究院 眼科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 田野 保雄(大阪大学医学部眼科)
- 新家 眞(東京大学医学部眼科)
- 吉村 長久(京都大学医学部眼科)
- 小椋 祐一郎(名古屋市立大学医学部眼科)
- 寺崎 浩子(名古屋大学医学部眼科)
- 中澤 満(京都大学医学部眼科)
- 白神 史雄(香川大学医学部眼科)
- 中江 公裕(独協医科大学WHO協力センター)
- 湯沢 美都子(日本大学駿河台病院眼科)
- 坂本 泰二(鹿児島大学医学部眼科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
47,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
未だ原因究明が不十分かつ有効な治療法が未確立な疾患群(主として加齢黄斑変性、遺伝性網膜変性疾患、視神経萎縮症)を対象とし、病態解明と治療法開発を行う。
研究方法
現在の日本における失明原因の実態を調査・把握するとともに、疾患モデルを用いた病態の解明、新規薬物や遺伝子導入による病態の増悪阻止・改善、さらには細胞移植による網膜再生法を開発する。
結果と考察
現調査の原因疾患第一位は緑内障(20.9%)、第二位は糖尿病網膜症(19.0%)、第三位は網膜色素変性(13.5%)、第四位は黄斑変性(9.3%)であった。
再生医療に関し、サルおよびヒトES細胞をWntシグナルの阻害タンパク質およびNodalシグナルの阻害タンパク質の存在下で浮遊培養し、その後接着培養すること(SFEB/DL)により、網膜前駆細胞への誘導に成功した。
遺伝子治療について、レポーター遺伝子ならびに治療遺伝子(hPEDF)の発現は少なくとも2年間は維持されることが確認された。また、眼局所に重篤な合併症は認めなかった。さらに、全身的には多臓器不全などの重篤な副作用は観察されなかった。
再生医療に関し、サルおよびヒトES細胞をWntシグナルの阻害タンパク質およびNodalシグナルの阻害タンパク質の存在下で浮遊培養し、その後接着培養すること(SFEB/DL)により、網膜前駆細胞への誘導に成功した。
遺伝子治療について、レポーター遺伝子ならびに治療遺伝子(hPEDF)の発現は少なくとも2年間は維持されることが確認された。また、眼局所に重篤な合併症は認めなかった。さらに、全身的には多臓器不全などの重篤な副作用は観察されなかった。
結論
視覚障害の原因疾患に関する疫学像は、この15年間の医療・技術の進歩、高齢化の影響によって大きく変貌している。白内障などのように非神経組織の疾病に起因する失明は確実・著明に減少しているが、網膜以降の神経組織の障害に起因する視覚障害は依然として難治である。それでも、本報告でも示すように病態解明が進む一方で、徐々にではあるものの治療の方向性が見えつつある。
公開日・更新日
公開日
2008-04-11
更新日
-