文献情報
文献番号
200731018A
報告書区分
総括
研究課題名
ウイリス動脈輪閉塞症における病態・治療に関する研究
課題番号
H17-難治-一般-018
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
橋本 信夫(京都大学大学院医学研究科脳統御医科学系専攻脳病態生理学講座脳神経外科学)
研究分担者(所属機関)
- 宝金清博(札幌医科大学院医学研究科神経病態学講座脳神経外科)
- 冨永悌二(東北大学大学院医学系研究科神経外科学神経科学)
- 宮本享(国立循環器病センター脳神経外科)
- 永田泉(長崎大学医歯薬学総合研究科病態解析制御学)
- 鈴木則宏(慶応義塾大学医学部神経内科学)
- 野川茂(東京歯科大学市川総合病院内科学)
- 北川一夫(大阪大学大学院循環器内科学医学系研究科)
- 小泉昭夫(京都大学医学研究科社会医学系環境衛生学分野)
- 中川原譲二(中村記念病院脳神経外科)
- 黒田敏(北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座脳神経外科学)
- 菊田健一郎(京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座脳神経外科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
25,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成19年度は申請研究の最終年度にあたる。各施設および関連施設の症例を用いて研究班の大規模疫学データベース亢進を行った。類もやもや病、片側もやもや病、無症候性もやもや病について全国調査の結果を集計し疫学研究を行い、微小出血研究、JAM trialを進行させた。
研究方法
宝金は骨髄細胞を用いた脳梗塞に対する再生治療について基礎研究を行ってきたがいよいよ臨床応用に向かいつつある。本年度はもやもや病に対する再生治療についての基礎研究を進めた。富永らはこれまでにガイドライン作成に向け文献を整理しエビデンスレベル分類を行ってきた。本年は各班員を指揮してもやもや病診断治療ガイドラインを完成させた。本ガイドラインは世界初のもやもや病ガイドラインである。診断治療の標準化という政策医療上にも重要な役割を果たすだけはなく、Evidenced basedに作成された点で学術上も重要な成果と考える。宮本は出血型もやもや病に対する直接バイパス術の効果を検証する多施設間共同研究(JAM trial)を継続している。結論が待たれる。鈴木らはもやもや病疫学データベースを更新し集積症例数は本研究期間内に1000例を越えた。これらを元に内科的視点から疫学解析を行った。
結果と考察
野川はもやもや病の頭痛について日本頭痛学会会員にアンケートによる実態調査を行った。もやもや病患者の日常生活上の大きな課題として高次脳機能障害があり、ADLが保たれていてが高次脳機能障害により就労不可能な患者が多数存在する。中川原はIMZ-SPECTを用いた神経機能評価法を作成し、高次脳機能障害を評価する際に有用であることを報告している。もやもや病の病因を明らかにすることは研究者の悲願でもあるが、小泉は家族性もやもや病を対象に遺伝解析を行い、その遺伝形式(常染色体優勢遺伝)を明らかにした。29家系の解析において家族性もやもや病は17q25.3に強い相関を認めた。今後、感受性遺伝子が同定されれば病因解明の突破口となりうる。
結論
北川は類もやもや病の全国調査を行い、類もやもや病患者の脳循環状態を解析した。永田は片側もやもや病に関する昨年の全国疫学調査に引き続き本年度は2次調査を行った。黒田は無症候性もやもや病についてこれまで多数の報告を行い、対応に付きガイドラインにまとめた。菊田は脳微小出血がもやもや病患者に多発し、複数の微小出血の存在はもやもや病における出血の危険因子になりうることを指摘し、外科的に摘出した微小出血標本の病理組織解析を行った。
本年度は研究班からもやもや病診断・治療ガイドラインを作成した。本疾患の診断・治療の標準化がなされつつある。
本年度は研究班からもやもや病診断・治療ガイドラインを作成した。本疾患の診断・治療の標準化がなされつつある。
公開日・更新日
公開日
2008-04-03
更新日
-