文献情報
文献番号
200731015A
報告書区分
総括
研究課題名
神経変性疾患に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-015
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
葛原 茂樹(三重大学大学院医学系研究科生命医科学専攻神経感覚医学講座神経病態内科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 中野 今治(自治医科大学内科学講座神経内科学部門)
- 祖父江 元(名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学)
- 戸田 達史(大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝)
- 久野 貞子(国立精神・神経センター武蔵病院)
- 長谷川 一子(独立行政法人国立病院機構相模原病院神経内科)
- 青木 正志(東北大学病院神経内科)
- 阿部 康二(岡山大学大学院医歯学総合研究科神経病態内科学)
- 池田 修一(信州大学医学部内科学(神経内科、リウマチ・膠原病内科))
- 岩崎 泰雄(東邦大学医療センター大森病院神経内科)
- 内野 誠(熊本大学大学院医学薬学研究部神経内科学分野)
- 岡本 幸市(群馬大学大学院医学系研究科脳神経内科学)
- 郭 伸(東京大学大学院医学系研究科神経内科学)
- 梶 龍兒(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部感覚情報医学講座神経情報医学分野)
- 吉良 潤一(九州大学大学院医学研究院神経内科)
- 近藤 智善(和歌山県立医科大学神経内科)
- 佐々木 秀直(北海道大学大学院医学研究科神経病態学講座神経内科学分野)
- 澤田 秀幸(独立行政法人国立病院機構宇多野病院臨床研究部)
- 下濱 俊(札幌医科大学医学部神経内科)
- 高野 弘基(新潟大学医歯学総合病院神経内科)
- 高橋 均(新潟大学脳研究所病態神経科学部門・病理学分野)
- 内藤 寛(三重大学医学部附属病院神経内科)
- 中川 正法(京都府立医科大学神経病態制御学)
- 中島 健二(鳥取大学医学部脳神経内科)
- 貫名 信行(独立行政法人理化学研究所病因遺伝子研究グループ)
- 野元 正弘(愛媛大学大学院医学系研究科病態治療内科学)
- 橋詰 良夫(愛知医科大学加齢医科学研究所神経病理部門)
- 服部 信孝(順天堂大学医学部神経学講座)
- 林 秀明(東京都立神経病院)
- 水澤 英洋(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経病態学分野)
- 水谷 智彦(日本大学医学部内科学系神経内科分野)
- 村山 繁雄(財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団、東京都老人総合研究所・老年病のゲノム解析研究チーム・高齢者ブレインバンク)
- 湯浅 龍彦(国立精神・神経センター国府台病院神経内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
41,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
神経変性疾患は脳や脊髄の特定の部位の神経細胞が徐々に衰え死滅していく原因不明の疾患である。その原因と仕組み、症状、診断、検査法、治療、疫学(患者数や発症年齢、予後)等を解明し、患者さんの医療、療養に役立たせ、難病医療の政策に有益な情報を提供する事を目的とする。
担当疾患は、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、ハンチントン病、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症、球脊髄性筋萎縮症、脊髄空洞症、ライソゾーム病の8疾患であるが、従来は含まれていた多系統萎縮症やその他の神経変性疾患も視野に入れて多角的な研究を進めている。
担当疾患は、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、ハンチントン病、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症、球脊髄性筋萎縮症、脊髄空洞症、ライソゾーム病の8疾患であるが、従来は含まれていた多系統萎縮症やその他の神経変性疾患も視野に入れて多角的な研究を進めている。
研究方法
全国から30名以上の専門家が分担し、臨床医学、分子生物学、疫学などの多岐にわたり、原因、臨床症状、発病機序、診断法、治療法、予防法を、実際の患者さんや動物モデルを用いて研究している。
結果と考察
1.臨床調査個人票の活用によるわが国の神経難病患者の実態の解析と5年間の使用によって判明した調査個人票の問題点の指摘
2.まだ調査研究事業あるいは治療研究事業の対象になっていない神経難病の実態調査と、指定追加への活動
3.遺伝子診療への取り組み神経変性疾患には、遺伝性疾患が多く、その中には既に遺伝子異常が判明しているものが相当数ある。そのために、診断がつくと同時に、適切なカウンセリングなどが必要になる。この取り組みについて、ワークショップで取り上げ、日本神経学会にも神経内科分野での遺伝子診療ガイドライン作成を提言した。
4.成果の臨床還元
ワークショップの発表内容、日本神経学会や製薬会社から発表された、パーキンソン病治療薬の麦角系アゴニストの副作用と適正使用に対する連絡、などを研究班ホームページに載せて、治療に携わる医師と患者への便宜を図った。また、ワークショップと班会議への招待状を患者団体に送付し、今年度はこれまでのALS、パーキンソン病、ハンチントン病だけでなく、小児の脊髄性筋萎縮症の患者会からも参加を得た。
5.個別研究では多くの研究成果が発表された。
2.まだ調査研究事業あるいは治療研究事業の対象になっていない神経難病の実態調査と、指定追加への活動
3.遺伝子診療への取り組み神経変性疾患には、遺伝性疾患が多く、その中には既に遺伝子異常が判明しているものが相当数ある。そのために、診断がつくと同時に、適切なカウンセリングなどが必要になる。この取り組みについて、ワークショップで取り上げ、日本神経学会にも神経内科分野での遺伝子診療ガイドライン作成を提言した。
4.成果の臨床還元
ワークショップの発表内容、日本神経学会や製薬会社から発表された、パーキンソン病治療薬の麦角系アゴニストの副作用と適正使用に対する連絡、などを研究班ホームページに載せて、治療に携わる医師と患者への便宜を図った。また、ワークショップと班会議への招待状を患者団体に送付し、今年度はこれまでのALS、パーキンソン病、ハンチントン病だけでなく、小児の脊髄性筋萎縮症の患者会からも参加を得た。
5.個別研究では多くの研究成果が発表された。
結論
神経変性疾患の多くは遺伝子素因に環境要因が加わって発病する。その相互作用を明らかにして発病の仕組みを解明し、制御法を発見する事により病気の治療法と予防法を開発するという道筋が少しずつ見えてきている。疾患動物モデルに対する神経栄養因子や遺伝子治療、幹細胞移植についての成果も報告され、ヒトへの応用を目指して研究を推進している。
公開日・更新日
公開日
2008-04-11
更新日
-