文献情報
文献番号
200731014A
報告書区分
総括
研究課題名
運動失調症に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-014
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
西澤 正豊(新潟大学脳研究所神経内科)
研究分担者(所属機関)
- 辻 省次(東京大学医学部付属病院神経内科)
- 佐々木 秀直(北海道大学大学院医学研究科神経内科学)
- 貫名 信行(独立行政法人理化学研究所)
- 鈴木 康之(岐阜大学医学部医学教育開発研究センター)
- 服部 孝道(千葉大学大学院医学研究院神経病理学)
- 祖父江 元(名古屋大学大学院医学系研究科神経内科)
- 小野寺 理(新潟大学脳研究所生命科学リソース研究センター)
- 山田 光則(新潟大学悩研究所病理学分野)
- 黒岩 義之(横浜市立大学大学院医学研究科神経内科)
- 湯浅 龍彦(国立精神神経センター国府台病院神経内科)
- 糸山 泰人(東北大学大学院医学系研究科神経内科)
- 磯崎 英治(東京都立神経病院脳神経内科)
- 和田 圭司(国立精神神経センター神経研究所疾病研究第4部)
- 吉田 邦広(信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学分子細胞学)
- 高嶋 博(鹿児島大学大学院医師学綜合研究科神経病学講座)
- 中島 健二(鳥取大学医学部脳神経内科)
- 永井 義隆(大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝学)
- 加藤 俊一(東海大学医学部基盤診療学系再生医療科学)
- 吉良 潤一(九州大学大学院医学研究員神経内科学分野)
- 加我 牧子(国立精神神経センター精神保健研究所知的障害部)
- 加藤 剛二(名古屋第一赤十字病院小児医療センター血液腫瘍科第三小児科)
- 瀧山 嘉久(自治医科大学内科学講座神経内科学教室)
- 水澤 英洋(東京医科歯科大学大学院医歯学綜合研究科脳神経病態学)
- 今中 常雄(富山大学大学院医学薬学研究部分子細胞機能学講座)
- 矢澤 生(国立長寿医療センター研究所研究資源有効利用室)
- 宮井 一郎(特定医療法人大道会森之宮病院神経リハビリテーション研究部)
- 松浦 徹(名古屋大学大学院医学系研究科神経遺伝情報学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
49,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
運動失調症を主症状とする脊髄小脳変性症SCDの分子病態を解明し、病態の進行抑制による画期的治療法を開発すること、臨床治験に適したバイオマーカーを開発することを目的とした。併せて副腎白質ジストロフィーとペルオキシソーム異常症について、早期診断と治療法の確立を目指した。
研究方法
プロジェクトチーム制を採用し、1)既存の臨床調査個人票や新たに開発した調査票によるSCD自然歴の把握、2)病態進行抑制治療のための基礎研究、3)代理バイオマーカーの探索と臨床治療研究のための体制の構築、4)リハビリテーション効果の検証、5)大規模遺伝子解析による遺伝子未同定SCDの責任遺伝子同定、6)ALDの治療・ペルオキシソーム病の診断・治療体制の確立に関する研究を推進した。
結果と考察
ポリグルタミン病の発症過程において、ポリグルタミン蛋白の構造変化とオリゴマー形成が、核内封入体の形成よりも細胞にとって有害であることを実証した。脊髄小脳変性症15型がイノシトール3リン酸受容体遺伝子の異常によることを明らかにした。また世界で初めて、運動失調症における小脳のuse-dependent plasticityを検証する短期集中リハビリテーション試験を実施中である。多系統萎縮症MSA、家族性痙性対麻痺FSPに関する全国的な実態調査と遺伝子解析を行う共同研究組織を支援し、症例登録と解析を継続している。
結論
運動失調症の克服を目的として、プロジェクトチーム制による全国共同研究を推進し、研究報告書の通り、特に基礎的研究において成果を挙げた。この成果の臨床への還元が今後の最大の課題であり、画期的進行抑制治療法の開発とともに、リハビリテーション研究に取り組む必要がある。
公開日・更新日
公開日
2008-07-16
更新日
-