文献情報
文献番号
200731008A
報告書区分
総括
研究課題名
間脳下垂体機能障害に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-008
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
千原 和夫(神戸大学大学院医学系研究科内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 石川三衛(自治医科大学附属さいたま医療センター内分泌代謝科)
- 苛原 稔(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部発生発達医学講座女性医学分野)
- 大磯ユタカ(名古屋大学大学院医学系研究科病態内科学講座糖尿病・内分泌内科学)
- 長村義之(東海大学医学部基盤診療学系病理診断学)
- 島津 章(国立病院機構京都医療センター臨床研究センター)
- 須田俊宏(弘前大学医学部内分泌・代謝・感染症内科)
- 巽 圭太(大阪大学大学院医学系研究科臨床検査診断学)
- 田中敏章(国立成育医療センター内分泌代謝科)
- 寺本 明(日本医科大学脳神経外科学教室)
- 橋本浩三(高知大学医学部内分泌代謝・腎臓内科学)
- 肥塚直美(東京女子医科大学第二内科)
- 平田結喜緒(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科分子内分泌内科学分野)
- 森 昌朋(群馬大学大学院医学系研究科病態制御内科)
- 横山徹爾(国立保健医療科学院技術評価部研究動向分析室)
- 有田和徳(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科先進治療科学専攻神経病学脳神経病態制御外科学)
- 置村康彦(神戸大学医学部保健学科医療基礎学)
- 清水 力(北海道大学病院検査部)
- 菅原 明(東北大学大学院医学系研究科先端再生生命科学(江東微生物研究所)寄附講座)
- 高野幸路(東京大学医学部腎臓・内分泌内科)
- 柳瀬敏彦(九州大学大学院医学研究院病態制御内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
31,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
間脳下垂体疾患の病因、病態を把握し、有用な診断治療法を確立する。
研究方法
A)基礎研究、B)臨床研究、およびC)疫学研究が各分担研究者によって行なわれた。それぞれ手法は異なるので詳細は結果と考察の項に併せて記載する。
結果と考察
A) SIADHラットモデルの解析から、デキサメサゾンの早期投与が橋中心髄症崩壊の抑制に有用であることが明らかになった。ヒト下垂体腺腫の病理組織学研究から、下垂体腺腫の機能分化におけるNOTCHシグナル伝達の関与が示唆された。クッシング病における受容体発現の検索から、SSTアナログの治療効果が期待されるが、ドパミン作動薬の有用性は低いと考えられた。散発性下垂体腺腫では、MLL-p27経路の異常が腫瘍発症の一因となっていることが示唆された。GH産生腺腫で、自発性の活動電位の発火がGH過剰分泌のもととなっている可能性が考えられた。GHRP-2投与は筋萎縮を抑制する可能性が示唆された。
B) 感染症患者における検討から、炎症性サイトカインによってもAVP分泌が修飾される可能性が示された。A)の動物実験成績を受けて、SIADHの低Na血症に対して積極的治療を施行する場合のプロトコールが提案された。多嚢胞性卵巣症候群の診断におけるLHの至適測定時期が特定された。若年健常人の血中IGF-1濃度の基準範囲が再設定された。小児期発症GH分泌不全症患者(GHD)で成人期以降のGH補充を必要とする例を選択するために有用である。小児におけるGHRP試験のカットオフ値が設定された。これをもとに、成長ホルモン分泌不全性低身長症の診断の手引きが改訂された。成人におけるインシュリン低血糖試験、アルギニン試験とGHRP試験のGH反応性が対比され、おおむね良好な相関が見られることが明らかとなった。成人GHDにおいて、GHRP-2にある程度反応する(1.8 ng/ml以上)症例では、低反応群と臨床像が異なっていることが判明した。先端巨大症治療におけるオクトレオチドLARの投与間隔は4週毎の投与から延長できる可能性が示唆された。医療経済的効果・患者負担の軽減が期待される。深夜唾液中コルチゾール測定のPre(Sub)-clinical Cushing 症候群の診断・スクリーニングにおける有用性が明らかとなった。ラトケ嚢胞の治療成績から、治療方針が決定された。
C) 東北大学におけるクッシング病、クッシング症候群の長期予後が解析された。間脳下垂体機能障害データベースへの登録が開始され、一部の基本集計を試みた。
B) 感染症患者における検討から、炎症性サイトカインによってもAVP分泌が修飾される可能性が示された。A)の動物実験成績を受けて、SIADHの低Na血症に対して積極的治療を施行する場合のプロトコールが提案された。多嚢胞性卵巣症候群の診断におけるLHの至適測定時期が特定された。若年健常人の血中IGF-1濃度の基準範囲が再設定された。小児期発症GH分泌不全症患者(GHD)で成人期以降のGH補充を必要とする例を選択するために有用である。小児におけるGHRP試験のカットオフ値が設定された。これをもとに、成長ホルモン分泌不全性低身長症の診断の手引きが改訂された。成人におけるインシュリン低血糖試験、アルギニン試験とGHRP試験のGH反応性が対比され、おおむね良好な相関が見られることが明らかとなった。成人GHDにおいて、GHRP-2にある程度反応する(1.8 ng/ml以上)症例では、低反応群と臨床像が異なっていることが判明した。先端巨大症治療におけるオクトレオチドLARの投与間隔は4週毎の投与から延長できる可能性が示唆された。医療経済的効果・患者負担の軽減が期待される。深夜唾液中コルチゾール測定のPre(Sub)-clinical Cushing 症候群の診断・スクリーニングにおける有用性が明らかとなった。ラトケ嚢胞の治療成績から、治療方針が決定された。
C) 東北大学におけるクッシング病、クッシング症候群の長期予後が解析された。間脳下垂体機能障害データベースへの登録が開始され、一部の基本集計を試みた。
結論
以上の成果は、間脳下垂体機能障害の新たな診断治療法を開発するうえで有用であると考える。
公開日・更新日
公開日
2008-04-08
更新日
-