文献情報
文献番号
200731007A
報告書区分
総括
研究課題名
ホルモン受容機構異常に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-007
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
松本 俊夫(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部)
研究分担者(所属機関)
- 加藤 茂明(東京大学分子細胞生物学研究所)
- 森 昌朋(群馬大学医学部 第一内科)
- 妹尾 久雄(名古屋大学環境医学研究所分子細胞適応部門内分泌・代謝分野)
- 中村 浩淑(浜松医科大学第二内科)
- 赤水 尚史(京都大学医学部附属病院探索医療センター)
- 大薗 惠一(大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学小児発達医学)
- 田中 弘之(岡山済生会病院 小児科)
- 福本 誠二(東京大学医学部腎臓内分泌内科)
- 井上 大輔(帝京大学ちば総合医療センター第三内科)
- 皆川 真規(千葉大学大学院医学研究院小児病態学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
26,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
偽性・特発性副甲状腺機能低下症、ビタミンD抵抗性くる病と類縁疾患、甲状腺ホルモン不応症、TSH受容体(抗体)異常症等のホルモン受容機構異常に基づく難病を取り上げ、患者実態を把握し原因・病態の解明、診断基準の作成、治療法の確立を行う。
研究方法
病態モデル動物やin vitro解析を用いた原因・病態の解明と共に、症例の病態・遺伝子解析やホルモン濃度測定系の開発を行った。
結果と考察
①副甲状腺機能低下症の鑑別診断指針:続発性を除く分泌低下型副甲状腺機能低下症を4群に分類すると共に、原因遺伝子異常を明記しその他を特発性とした。②カルシウム感知受容体(CaSR)活性化変異による病態の診断:CaSR遺伝子活性化変異による副甲状腺機能低下症の多くが低Mg血症を示し診断に応用できる。③偽性副甲状腺機能低下症(PHP)に関する検討:PHPIa型では全身Gsα障害で低身長となるがGsα遺伝子インプリンティング異常によるIb型でも男性で低身長が見られる。④血中FGF23測定によるFGF23異常症の診断: 低リン血症性くる病・骨軟化症等のFGF23異常症では血中FGF23濃度30 ng/ml以上を示し他疾患と鑑別できる。⑤FGF23の作用機序: FGF23はFGF受容体I型とKlotho蛋白を共受容体とすることを示し受容機構を解明した。⑥ビタミンD受容体による負の遺伝子転写制御機構: ビタミンDの標的遺伝子上の転写抑制領域と結合する因子VDIRとこれを含む染色体再構築因子複合体WINACを同定した。⑦甲状腺クリーゼの診断基準の策定:致死的であるが疫学データに乏しいバセドウ病による甲状腺クリーゼの診断基準を策定し、全国疫学調査の計画を進めた。⑧甲状腺ホルモン不応症における甲状腺ホルモン受容体(TR)を介する転写制御異常:変異TRβを発現するモデルマウスを用い発症機序の一端を明らかにした。⑨バセドウ病眼症の診断・治療指針:バセドウ病眼症の診断・治療指針の策定に向け検討を開始した。
結論
副甲状腺機能低下症の鑑別診断法の改訂は早期診断や治療選択に貢献できる。新規ビタミンD・リン代謝調節因子FGF23の作用不全病態の解明は新疾患概念の創出と治療法の開発に繋がる。甲状腺クリーゼの診断指針の策定で実態の解明が進めば早期診断・治療と予後改善も可能となる。
公開日・更新日
公開日
2008-05-13
更新日
-