文献情報
文献番号
200731006A
報告書区分
総括
研究課題名
ベーチェット病に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-006
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
金子 史男(公立大学法人福島県立医科大学医学部)
研究分担者(所属機関)
- 大野 重昭(北海道大学大学院医学研究科)
- 小野江 和則(北海道大学遺伝子病制御研究所)
- 猪子 英俊(東海大学医学部)
- 磯貝 恵美子(北海道医療大学歯学部)
- 桑名 正隆(慶應義塾大学医学部)
- 鈴木 登(聖マリアンナ医科大学)
- 石ヶ坪 良明(公立大学法人横浜市立大学大学院医学研究科)
- 水木 信久(公立大学法人横浜市立大学大学院医学研究科)
- 川島 秀俊(さいたま赤十字病院)
- 小熊 惠二(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
- 岩月 啓氏(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
- 山本 俊幸(公立大学法人福島県立医科大学医学部)
- 小林 浩子(公立大学法人福島県立医科大学医学部)
- 稲葉 裕(順天堂大学医学部)
- 太田 正穂(信州大学医学部)
- 内藤 真理子(名古屋大学大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
23,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ベーチェット病(以下BDと略す)の発症に関与する疾患感受性遺伝子(内因子)と発症の引き金になる環境因子(外因子)との関連について検討するともに、病態の解明と疫学調査を行う。また、従来、特殊型と分類されていた腸管型、血管型、神経型BDの診断基準の見直しと治療ガイドラインの作成を行い、新しい治療法の確立を行うことを目的とした。
研究方法
1)発症内因子としての疾患責任遺伝子の検索
2) 発症外因子の検索:BD患者口腔内では、KTH-1血清タイプのStreptococcus(S.) sanguinis(以下S.Sと略す)が検出される。細菌由来の分子量65kDaのheat shock protein (HSP)-65と生体側の反応性に出現するヒトHSP-60の構造塩基配列における相同性の有無と病態に及ぼす意義について検討した。
3) 疾患責任遺伝子(内因子)と免疫異常
4) 新しい治療法への検討
5) 腸管型BDの診断と治療ガイドラインの作成
2) 発症外因子の検索:BD患者口腔内では、KTH-1血清タイプのStreptococcus(S.) sanguinis(以下S.Sと略す)が検出される。細菌由来の分子量65kDaのheat shock protein (HSP)-65と生体側の反応性に出現するヒトHSP-60の構造塩基配列における相同性の有無と病態に及ぼす意義について検討した。
3) 疾患責任遺伝子(内因子)と免疫異常
4) 新しい治療法への検討
5) 腸管型BDの診断と治療ガイドラインの作成
結果と考察
以下の結果が得られ、徐々にBDの病因・病態が明らかになってきた。
1)発症内因子:BD患者のHLA-B51拘束性細胞傷害性リンパ球はストレスを受けた細胞を傷害する。
2) 発症外因子について:a) S.S由来のBes-1 DNAは皮膚・粘膜病変部の炎症性浸潤細胞核内に検出された。b) Toll-like receptor (TLR)-2, -4が発現されており、細菌由来とその反応性のヒトHSP-65/60発現とは相関していることから自然免疫機序が病変出現に関与している。
3) 新しい治療開発へのアプローチ:抗TNFα抗体治療は重症ぶどう膜炎患者に適応され、有効であった。
4) 腸管型、血管型, 神経型BDの診療ガイドライン:腸管型BDはクローン病、潰瘍性大腸炎など、他の炎症性腸疾患との鑑別が必要である。血管型、神経型BDの診療ガイドラインは検討中である。
1)発症内因子:BD患者のHLA-B51拘束性細胞傷害性リンパ球はストレスを受けた細胞を傷害する。
2) 発症外因子について:a) S.S由来のBes-1 DNAは皮膚・粘膜病変部の炎症性浸潤細胞核内に検出された。b) Toll-like receptor (TLR)-2, -4が発現されており、細菌由来とその反応性のヒトHSP-65/60発現とは相関していることから自然免疫機序が病変出現に関与している。
3) 新しい治療開発へのアプローチ:抗TNFα抗体治療は重症ぶどう膜炎患者に適応され、有効であった。
4) 腸管型、血管型, 神経型BDの診療ガイドライン:腸管型BDはクローン病、潰瘍性大腸炎など、他の炎症性腸疾患との鑑別が必要である。血管型、神経型BDの診療ガイドラインは検討中である。
結論
1)HLA-B51拘束性T細胞はストレス細胞を標的に傷害する。
2)BD病変部にS.S関連成分が存在し、浸潤細胞にTLR-2,-4が表現され、自然免疫機序が亢進している。
3)新しい治療への挑戦:ヒトキメラ型TNFα抗体の腸管型、血管型、神経型BDへの治療適応拡大と、その治療ガイドラインの作成が必要である。
2)BD病変部にS.S関連成分が存在し、浸潤細胞にTLR-2,-4が表現され、自然免疫機序が亢進している。
3)新しい治療への挑戦:ヒトキメラ型TNFα抗体の腸管型、血管型、神経型BDへの治療適応拡大と、その治療ガイドラインの作成が必要である。
公開日・更新日
公開日
2008-05-13
更新日
-