文献情報
文献番号
200731001A
報告書区分
総括
研究課題名
特発性造血障害に関する調査研究
課題番号
H17-難治-一般-001
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
小澤 敬也(自治医科大学医学部)
研究分担者(所属機関)
- 内山 卓(京都大学大学院)
- 岡本真一郎(慶應義塾大学医学部)
- 金倉 譲(大阪大学大学院)
- 澤田 賢一(秋田大学医学部)
- 朝長万左男(長崎大学原爆後障害医療研究施設)
- 中尾 眞二(金沢大学大学院)
- 中畑 龍俊(京都大学大学院)
- 原田 実根(九州大学大学院)
- 村手 隆(名古屋大学医学部)
- 杉田 稔(東邦大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 難治性疾患克服研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
50,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
再生不良性貧血、溶血性貧血、不応性貧血(骨髄異形成症候群MDS)、骨髄線維症を対象疾患とした全国規模の調査研究を、疫学・病因・病態・診断・予後などの幅広い領域にわたって実施した。
研究方法
主任研究者1名、分担研究者10名、研究協力者20名の計31名より構成され、それぞれの疾患領域で研究を立案実施した。
結果と考察
1.再生不良性貧血:(1)臨床調査個人票を使って我が国の特徴を解析した。(2)日本血液学会と連携し、血液疾患全例登録を継続した。(3)至適治療方針を確立するため、共通免疫抑制療法プロトコールを継続した。(4)PNH型血球の出現機序を解明するため、PIG-A遺伝子を解析した。(5)ファンコニ貧血の分子病態解析を行った。(6)慢性赤芽球癆に関する調査を実施し、寛解維持に長期維持療法が必要であることを示した。
2.溶血性貧血: 発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)については、新規治療薬エクリズマブの導入を背景に、患者向けPNH解説書の日本語訳を作成した。自己免疫性溶血性貧血では、赤血球結合IgG量測定がクームス陰性例の診断に有用であることを示した。
3.不応性貧血: (1)前方視的症例登録、セントラルレビュー、追跡調査研究を継続した。(2)診断標準化のためにMDS診断確度区分の策定および形態アトラスを作成し、全国の診療現場に配布した。(3)5q-を有するMDSの全国集計を進め、芽球増加などが生存率の危険因子であることを示した。(4)日本小児血液学会と提携して小児MDSのセントラルレビューを推進し、診断標準化作業を進めた。(5)移植前フェリチン値が移植後の成績に相関していることを確認した。しかし、HCT-CIスコアを凌駕するほどの優位性は認められなかった。(6)MDS患者においてSPHK1の発現レベルは抗癌剤感受性のよい指標となり、新規分子標的となりうることが示唆された。
4.骨髄線維症: 1999年から2007年の8年間に、374例の新規患者登録を得た。サリドマイドが投与された10例中5例で貧血の改善が確認され、その有用性が示唆された。
5.その他: 輸血後鉄過剰症の全国実態調査の結果を踏まえ、我が国初となる輸血後鉄過剰症の診療ガイドを策定した。
2.溶血性貧血: 発作性夜間ヘモグロビン尿症(PNH)については、新規治療薬エクリズマブの導入を背景に、患者向けPNH解説書の日本語訳を作成した。自己免疫性溶血性貧血では、赤血球結合IgG量測定がクームス陰性例の診断に有用であることを示した。
3.不応性貧血: (1)前方視的症例登録、セントラルレビュー、追跡調査研究を継続した。(2)診断標準化のためにMDS診断確度区分の策定および形態アトラスを作成し、全国の診療現場に配布した。(3)5q-を有するMDSの全国集計を進め、芽球増加などが生存率の危険因子であることを示した。(4)日本小児血液学会と提携して小児MDSのセントラルレビューを推進し、診断標準化作業を進めた。(5)移植前フェリチン値が移植後の成績に相関していることを確認した。しかし、HCT-CIスコアを凌駕するほどの優位性は認められなかった。(6)MDS患者においてSPHK1の発現レベルは抗癌剤感受性のよい指標となり、新規分子標的となりうることが示唆された。
4.骨髄線維症: 1999年から2007年の8年間に、374例の新規患者登録を得た。サリドマイドが投与された10例中5例で貧血の改善が確認され、その有用性が示唆された。
5.その他: 輸血後鉄過剰症の全国実態調査の結果を踏まえ、我が国初となる輸血後鉄過剰症の診療ガイドを策定した。
結論
特発性造血障害に関する調査研究が、広範囲に計画・実施され、大きな成果が得られた。
公開日・更新日
公開日
2008-04-08
更新日
-