文献情報
文献番号
200730021A
報告書区分
総括
研究課題名
骨格筋増殖抑制因子myostatinの活性阻害による筋ジストロフィー治療薬の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-こころ-一般-026
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
砂田 芳秀(川崎医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 野地 澄晴(徳島大学 工学部)
- 土田 邦博(藤田保健衛生大学 医学部)
- 濃野 勉(川崎医科大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、骨格筋増殖抑制因子であるmyostatin活性阻害による筋ジストロフィー治療薬を開発することにある。Myostatin活性阻害の戦略として(1)myostatinに結合しその活性化を阻害する組換えタンパクあるいはペプチド医薬、(2)RNA干渉によるmyostatin発現抑制を柱と位置づけ、多面的なアプローチにより治療薬を開発するとともに、筋ジストロフィーモデル動物を用いてその治療効果を解析し、至適なdrug delivery systemを構築する。
研究方法
1.レポーター遺伝子アッセイ系を用いてprodomain内のmyostatin阻害活性部位を同定し、相当する合成ペプチドを細胞培養系に添加してmyostatin阻害活性を解析した。
2.FSI-I遺伝子導入で改善したmdxマウス骨格筋における遺伝子発現プロファイリング解析を行い、表現型改善の分子機序を検討した。
3.アテロコラーゲンと混和したsiRNAを野生型マウスに経静脈性に投与して、myostatin阻害効果を解析した。
4.Wnt4組換えタンパクをニワトリ胚では複製可能型レトロウイルスベクター(RCAS)に組み込んで、ニワトリ胚の肢芽にWnt4発現ウイルスベクターを注射して、筋芽細胞の増殖、分化および骨格筋形態形成について解析した。
2.FSI-I遺伝子導入で改善したmdxマウス骨格筋における遺伝子発現プロファイリング解析を行い、表現型改善の分子機序を検討した。
3.アテロコラーゲンと混和したsiRNAを野生型マウスに経静脈性に投与して、myostatin阻害効果を解析した。
4.Wnt4組換えタンパクをニワトリ胚では複製可能型レトロウイルスベクター(RCAS)に組み込んで、ニワトリ胚の肢芽にWnt4発現ウイルスベクターを注射して、筋芽細胞の増殖、分化および骨格筋形態形成について解析した。
結果と考察
1.myostatin阻害活性部位を約30アミノ酸領域に特定し、合成ペプチドが細胞培養系で用量依存性にmyostatin活性を阻害することを確認した。
2.FSI-I遺伝子導入により筋肥大と脂肪量低下が生じ、骨格筋へのマクロファージの動員作用、脂肪酸代謝酵素の誘導、脂肪細胞でのミトコンドリア量の増加作用があることを解明した。
3.siRNAをアテロコラーゲンと混和してマウスに全身投与(静注)することで、筋肉量を増大させることに成功した。
4.Wnt4シグナルがmyostatinの下流でSmadリン酸化に拮抗して筋分化を促進することを見いだした。
2.FSI-I遺伝子導入により筋肥大と脂肪量低下が生じ、骨格筋へのマクロファージの動員作用、脂肪酸代謝酵素の誘導、脂肪細胞でのミトコンドリア量の増加作用があることを解明した。
3.siRNAをアテロコラーゲンと混和してマウスに全身投与(静注)することで、筋肉量を増大させることに成功した。
4.Wnt4シグナルがmyostatinの下流でSmadリン酸化に拮抗して筋分化を促進することを見いだした。
結論
1.Myostatin阻害薬として、prodomain由来合成ペプチドとfollistatin改変体FSI-Iを開発した。今後臨床応用に向けたさらなる研究が期待される。
2.siRNA全身投与による筋ジストロフィー治療の可能性が示された。
3.Wnt4は筋ジストロフィー治療の新たな標的分子と考えられる。
2.siRNA全身投与による筋ジストロフィー治療の可能性が示された。
3.Wnt4は筋ジストロフィー治療の新たな標的分子と考えられる。
公開日・更新日
公開日
2008-04-03
更新日
-