文献情報
文献番号
200730019A
報告書区分
総括
研究課題名
異常蛋白蓄積による運動系神経変性疾患の治療法開発にむけた病態解明
課題番号
H17-こころ-一般-024
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
高橋 良輔(京都大学大学院医学研究科・臨床神経学)
研究分担者(所属機関)
- 三澤 日出巳(共立薬科大学・薬理学)
- 鈴木 泰行(国立精神・神経センター神経研究所 疾病第四部)
- 武田 俊一(京都大学大学院医学研究科・放射線遺伝学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
12,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ミトコンドリアのセリンプロテアーゼであるHtrA2の機能低下が線条体黒質変性症(SND)の原因になるとの作業仮説を分子、細胞、動物レベルで検証する。またALSが26Sプロテアソームの機能低下によって発症しうるかどうかを運動ニューロン特異的プロテアソームノックアウトマウスを作製・解析することで検証する。
研究方法
In vitro 転写/翻訳とcDNAライブラリーを組み合わせたIn vitro発現クローニング法の手法により、HtrA2の基質となりうる候補タンパク質をクローニングした。HtrA2機能喪失マウス脳サンプルのウェスタンブロッティングを行い、それらの蓄積の有無の検討を行った。また、HtrA2機能喪失マウス脳でのオートファジー活性の評価を行った。一方、プロテアソームサブユニットpmsc4の運動ニューロン特異的コンディショナルノックアウトマウス作製に関してはB6マウスで19SプロテアソームサブユニットRpt3/psmc4のATPase活性部位をloxで挟んだfloxed mouseを作製し、これと運動ニューロンに特異的にCreを発現するVAChT-Creマウスを掛け合わせて、運動ニューロン特異的にプロテアソームを欠損するマウスを作製し、運動ニューロン変性が生じるかどうか検討する。
結果と考察
1.POLG、2.MTHFD1L、3.UQCRFS1の3つのミトコンドリアタンパクをHtrA2の基質候補タンパク質として同定した。HtrA2機能喪失変異マウスであるmnd2マウスの脳サンプルにおいてミトコンドリアマーカータンパク量で補正を行うと、POLGに関しては機能喪失変異体の皮質と線条体で増加を認めた。オートファジー活性のマーカーであるLC3-IIは、機能喪失変異体の皮質、小脳で増加を示し、HtrA2欠損によって損傷されたミトコンドリアのオートファジーが亢進しているものと考えられた。一方、ALSモデルマウス作製の手段となるfloxed Rpt3マウスの作製に成功した。
結論
HtrA2機能喪失による神経細胞変性の原因として、基質タンパクの蓄積によるミトコンドリア機能障害が推定された。神経変性に至るまでの生体の応答として、オートファジーの関与が示唆された。また運動ニューロン特異的26Sプロテアソームノックアウトを行う準備が整った。
公開日・更新日
公開日
2008-04-10
更新日
-