文献情報
文献番号
200730016A
報告書区分
総括
研究課題名
RNAiを用いた神経・筋疾患の画期的治療法の開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-こころ-一般-021
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
水澤 英洋(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経病態学分野)
研究分担者(所属機関)
- 横田 隆徳(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 脳神経病態学分野)
- 宮岸 真(東京大学大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
22,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、アルツハイマー病などの神経変性疾患や脳血管障害、多発性硬化症、ウイルス感染症などに対するsiRNAを用いた画期的な遺伝子治療法の開発を行う。
研究方法
対象疾患に対する特異的siRNAを設計し培養細胞にてその効果を評価するとともに、siRNA過剰発現トランスジェニックマウスを作製し、当該疾患モデル動物との掛け合わせによりその治療効果を判定する。ベクターとデリバリーの改良を進め、副作用の検証とその克服を行いつつ臨床応用へ近づける。
結果と考察
我々の開発した「あらゆる変異に対応可能な変異アリル特異的な新しいRNAiを用いた遺伝子発現抑制方法」について、in vivoでの検証として、抗SOD-siRNAで抑制された内因性野生型SOD1の発現とそれによる脂肪肝の副作用を、アミノ酸配列を変えずに塩基配列を置換させてsiRNAが効かないようデザインしたsiRNA抵抗性野生型SOD1で、抑制されたSOD1活性を補うことによってその副作用を回避することに成功した。また、siRNAの新規のin vivoデリバリーベクターとして、ビタミンE、中でも最も生体内における分布や肝臓への輸送経路が判明しているα-tocopherolを直接siRNAに共有結合させることにより、通常の静脈投与で有効に肝臓の内因性遺伝子の抑制することに成功した。
結論
多くの疾患あるいは標的遺伝子に特異的なsiRNAの作製に成功し、siRNAトランスジェニックマウスにてsiRNAによる遺伝子治療が有効であることを初めて明瞭に証明するとともに、あらゆる遺伝子変異にも対応するRNAi手法の有用性も示すことに成功した。さらに、新規のsiRNAベクターの開発にも成功して臨床応用へ向かって本研究は大きく進展した。
公開日・更新日
公開日
2008-04-16
更新日
-