文献情報
文献番号
200730015A
報告書区分
総括
研究課題名
ライソゾーム酵素欠損症の病態解析と新しい経口治療薬の開発
課題番号
H17-こころ-一般-019
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 義之(国際医療福祉大学 大学院)
研究分担者(所属機関)
- 松田 潤一郎(医薬基盤研究所生物資源研究部)
- 難波 栄二(鳥取大学生命機能研究支援センター)
- 黒澤 美枝子(国際医療福祉大学基礎医学研究センター)
- 大野 耕策(鳥取大学医学部)
- 酒井 規夫(大阪大学大学院医学系)
- 石井 達(帯広畜産大学畜産学部)
- 榊原 康文(慶應義塾大学理工学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
19,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
神経遺伝病に対する新しい分子治療法(ケミカルシャペロン療法)の確立を目的とする。新規化合物NOEV (N-オクチル-4-エピ-β-バリエナミンとNOV(N-オクチル-β-バリエナミン)をそれぞれGM1-ガングリオシドーシスとゴーシェ病の治療実験に用いた。有効性と毒性を検討後、ヒト患者に対する治療薬開発を最終目標とする。他の関連疾患にも同じ手法による新しい治療薬の開発を試みる。
研究方法
新規に開発した軽症型GM1-ガングリオシドーシスモデルマウスにNOEVを投与し、新しい神経学的モニタリング法により効果を判定した。実験期間中、組織採取、採血、採尿により、副反応・毒性の有無を調べた。動物実験は国際医療福祉大学研究倫理委員会の指針に従い承認を受けた。ゴーシェ病、ファブリー病、ポンペ病患者由来の培養細胞に対する特異的なシャペロンを開発し、治療実験を行った。
結果と考察
GM1-ガングリオシドーシスモデルマウスへのNOEV投与実験で、早期治療により神経症状の進行が軽減した。NOEVが経口投与により腸管で吸収され、血流に入り、血液脳関門を通過して神経組織に到達し、シャペロン活性を発現したことを確認した。シャペロンの組織内蓄積傾向はなかった。治療実験中、特異的な副作用を認めなかった。このモデルマウスの脳、培養細胞でオートファゴゾーム亢進、チトクロームCオキシダーゼ活性低下、ミトコンドリア形態異常と膜電位低下を認めた。分子モデリングにより、NOEVが酵素に強く結合し、ライソゾームの酸性条件で結合強度が低下することが分かった。ゴーシェ病でシャペロン効果のある新しい変異が発見された。ファブリー病とポンペ病に対するシャペロン化合物の分子機構が解明された。
結論
中枢神経系には血液脳関門が存在するため、神経遺伝病一般を対象とする治療実験はこれまで極めて困難であった。低分子化合物によるケミカルシャペロン療法は、この問題の解決に大きな意味を持つ。今後ケミカルシャペロン療法が多くの他の遺伝病に適用されることを期待する。対象疾患の拡大により、心身障害児・者への予防・治療的対応が可能になる。
公開日・更新日
公開日
2008-03-26
更新日
-