文献情報
文献番号
200730011A
報告書区分
総括
研究課題名
犯罪被害者の精神健康の状況とその回復に関する研究
課題番号
H17-こころ-一般-014
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
小西 聖子(武蔵野大学 人間関係学部)
研究分担者(所属機関)
- 中島 聡美(国立精神・神経センター精神保健研究所 成人精神保健部 犯罪被害者等支援研究室)
- 大山 みち子(武蔵野大学 人間関係学部)
- 堀越 勝(筑波大学大学院 人間総合科学研究科)
- 山下 俊幸(京都市こころの健康増進センター)
- 竹之内 直人(愛媛県西条地方局健康福祉環境部・西条保健所)
- 有園 博子(兵庫教育大学大学院)
- 柑本 美和(城西大学 現代政策学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
12,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
1)犯罪被害者等の心身の健康状態と関連要因
2)医療、保健福祉分野における治療や支援の実態の把握
3)PTSDの心理治療の効果検証等
を目的として総合的な研究を行った。
2)医療、保健福祉分野における治療や支援の実態の把握
3)PTSDの心理治療の効果検証等
を目的として総合的な研究を行った。
研究方法
主な研究のみ挙げる。
1)犯罪被害者遺族等193名に対して質問紙調査を行い、約80名に対して面接調査を行った。
2)a)全国精神保健福祉センター63機関、b)全国精神科医師840名、c)全国の臨床心理士約200名、d)民間被害者団体41団体、を対象に質問紙調査等をおこなった。
3)PTSDと診断された犯罪被害者20名に対し、PTSDの認知行動療法であるprolonged exposure法(PE療法)を実施した。
倫理面の配慮に関しては、各研究ごとに、研究所、大学等において倫理審査委員会の承認を得た。
1)犯罪被害者遺族等193名に対して質問紙調査を行い、約80名に対して面接調査を行った。
2)a)全国精神保健福祉センター63機関、b)全国精神科医師840名、c)全国の臨床心理士約200名、d)民間被害者団体41団体、を対象に質問紙調査等をおこなった。
3)PTSDと診断された犯罪被害者20名に対し、PTSDの認知行動療法であるprolonged exposure法(PE療法)を実施した。
倫理面の配慮に関しては、各研究ごとに、研究所、大学等において倫理審査委員会の承認を得た。
結果と考察
1)遺族の精神健康は、現在の精神科への通院、刑事裁判での意見陳述経験、および主観的二次被害等と関連があった。面接調査において、PTSD、大うつ病、複雑性悲嘆などの精神障害、およびQOLの不良が慢性化に関連していた。
2)精神保健福祉センターでは、犯罪被害者の相談が全体に占める割合は約1%にすぎなかったが、精神科医師を対象とした調査では、約7割の医師に過去に犯罪被害者の治療経験があった。医師は被害者に関わる他機関の情報不足、司法関連の知識不足を感じていた。被害者を多く見る医師の特徴は、女性、被害者にかかわる活動を行ったり他機関との連携が多い等であった。
3)PE療法は犯罪被害者のPTSDに対して有効であり、薬物治療の効果が限定的であっても奏功することが示唆された。
このように、研究の目的はほぼ計画通り達成された。
これまで犯罪被害者に関する知見は極めて限られていたが、本研究において、被害者の精神健康の悪化に関連する要因が初めて分析された。また、犯罪被害者に対するPE療法の効果がオープン試験で確認されたこと、各関係機関の犯罪被害者への関与の状態が初めて明らかになったことにも意義があると考えられる。さらに、精神保健福祉センター、保健所における支援の実践的ガイドラインを作成することができ、今後の専門家養成の効果的な方向づけ等が可能となった。なお、本研究の成果は書籍として出版し、一部はWEB上に公開し広く普及に努めた。
2)精神保健福祉センターでは、犯罪被害者の相談が全体に占める割合は約1%にすぎなかったが、精神科医師を対象とした調査では、約7割の医師に過去に犯罪被害者の治療経験があった。医師は被害者に関わる他機関の情報不足、司法関連の知識不足を感じていた。被害者を多く見る医師の特徴は、女性、被害者にかかわる活動を行ったり他機関との連携が多い等であった。
3)PE療法は犯罪被害者のPTSDに対して有効であり、薬物治療の効果が限定的であっても奏功することが示唆された。
このように、研究の目的はほぼ計画通り達成された。
これまで犯罪被害者に関する知見は極めて限られていたが、本研究において、被害者の精神健康の悪化に関連する要因が初めて分析された。また、犯罪被害者に対するPE療法の効果がオープン試験で確認されたこと、各関係機関の犯罪被害者への関与の状態が初めて明らかになったことにも意義があると考えられる。さらに、精神保健福祉センター、保健所における支援の実践的ガイドラインを作成することができ、今後の専門家養成の効果的な方向づけ等が可能となった。なお、本研究の成果は書籍として出版し、一部はWEB上に公開し広く普及に努めた。
結論
精神保健領域での犯罪被害者支援では、症状の長期化を防ぐことが肝要である。そのためには、各機関が犯罪被害者治療等に関する実践的知識を持つこと、二次被害の防止に努めるとともに、治療、司法に関する知識等を獲得する必要がある。
公開日・更新日
公開日
2008-07-18
更新日
-