文献情報
文献番号
200730004A
報告書区分
総括
研究課題名
発達障害(広汎性発達障害、ADHD、LD等)に係わる実態把握と効果的な発達支援手法の開発に関する研究
課題番号
H17-こころ-一般-005
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
市川 宏伸(東京都立梅ヶ丘病院)
研究分担者(所属機関)
- 安達 潤(北海道教育大旭川校)
- 内山 登紀夫(大妻女子大人間関係学部)
- 緒方 明子(明治学院大学心理学部)
- 小川 浩(大妻女子大人間関係学部)
- 高橋 脩(豊田市こども発達センター)
- 田中 康雄(北海道大学大学院教育学研究科)
- 辻井 正次(中京大学社会学部)
- 山本 京子(長野県精神保健福祉センター)
- 藤岡 宏(つばさ発達クリニック)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
8,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医療、教育、福祉、労働など各分野の研究者から発達障害の実態把握と効果的な発達支援手法の開発を目的とした。(1)高橋 脩、(2)藤岡 宏、(3)内山登紀夫は、早期発見や療育についての研究をおこなった。(4)安達 潤、(5)緒方明子は教育の立場から、(6)田中康雄は教育と保護者の立場から、(7)辻井正次は保護者・当事者の立場から、就労については(8)小川 浩、地域支援ついては(9)山本京子、医療支援は(10)市川宏伸が研究を行った。
研究方法
(1)N市の私立保育園における発達障害の発見と初期対応他、(2)I市の発達障害医療機関を通じた医療ニーズ(3)広汎性発達障害(PDD)を1.5歳で発見するためのツールの信頼性・妥当性の検討(4)H県の高等養護学校卒業生の就労状況(5)支援を受けないで成長した発達障害中学生の理由(6)「発達障害のある子どもの養育者自身が自覚するニーズ」他(7)成人発達障害当事者家族の支援ニーズ(8)発達障害者の就労相談ガイドブックの試案作成(9)発達障害者支援センターにおけるPDD者支援(10)発達障害児・者施設における医療の現状。
結果と考察
(1)高機能自閉症、ADHD、学習障害が2.0%(2)PDDが1.3%(3)M-CHATの信頼性はあるが妥当性は不十分(4)卒業生の就労率約40%、高機能群で約64%(5)情報不足、障害受容不全、適切な機関の不足(6)養育者の困り感は年齢と無関係に存在(7)適切な対処が分からず家庭内の問題が発生(8)就労機関で活用されるガイドブックを完成(9)センターの半数が市町村に対して2-3次機関の役割(10)医療の充実を渇望。
結論
(1)園の自信欠如、保護者の抵抗のため半数のみ専門機関利用(2)PDD初診者数は同一(3)PDDと健診群をかなり判別可能(4)就労を支配するのは知的障害以外の不適応要因(5)保護者の気づき支援が必要(6)全年齢で養育者の不安の解消が重要(7)継続的な本人・家族支援が必要(8)ガイドブックを配布(9)センターの質・量に充実が必要(10)発達障害の特性を考慮した医療体制の構築。
公開日・更新日
公開日
2008-04-17
更新日
-