文献情報
文献番号
                      200730003A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      広汎性発達障害・ADHDの原因解明と効果的発達支援・治療法の開発―分子遺伝・脳画像を中心とするアプローチ―
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H17-こころ-一般-004
                  研究年度
                      平成19(2007)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      加藤 進昌(昭和大学医学部精神医学教室)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 佐々木司(東京大学保健管理センター)
 - 笠井清登(東京大学医学部附属病院精神神経科)
 - 金生由紀子(東京大学医学部附属病院こころの発達診療部)
 - 難波栄二(鳥取大学生命機能研究支援センター遺伝子探索分野)
 - 松本英夫(東海大学医学部内科学系精神科学部門)
 - 山本賢司(北里大学医学部精神神経科)
 - 金井裕彦(滋賀医科大学精神医学講座)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
                  研究開始年度
                      平成17(2005)年度
                  研究終了予定年度
                      平成19(2007)年度
                  研究費
                      23,000,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            広汎性発達障害(PDD)とADHDについて、脳画像、分子遺伝、の2分野を中心として病因・病態の解明をさらに進め、発達支援の方策の改善・開発への応用を図ることを目的とした。
      研究方法
            1)臨床評価は、東大病院「こころの発達」診療部を初診した患者163名について診療で得られたデータを体系的に収集して解析した。2)脳画像研究は、①近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)については、ADHDにおけるメチルフェニデートの効果の予測のための計測の準備をした。②PDDについて、中心部と辺縁部における視覚刺激課題に対する注意転導性について事象関連電位法で測定した。③prepulse inhibition(PPI)について、高機能PDD者7名を対象に健常者と比較した。3)分子遺伝研究は、①15q領域について一塩基置換多型(SNP)を自閉症との関連性について検討する方法と、同領域を網羅的にカバーするカスタムアレイによる微小遺伝子欠損や重複を検出する方法の二つで検討した。②2q領域の中でCACNB4とSCN1A遺伝子について自閉症との関係を検討した。③自閉症におけるエピジェネティクスの関与に着目し、メチル化の差異を検討した。
      結果と考察
            1)臨床評価:自閉症状、特にコミュニケーションの質的障害がADHD症状、特に不注意症状と独立していると再確認された。2)脳画像研究:①ADHDに特異的なストップシグナルタスクを開発し、NIRSによる予備的計測を行った。②PDDでは辺縁部への視覚刺激に対する眼球サッケードに伴う脳機能賦活の異常が認められた。③PDDではPPIの減弱を認め、fMRIによってこの異常が大脳辺縁系の機能異常と関連していると推測された。3)分子遺伝研究:①15q領域において、自閉症と健常者で差のあるSNP、および遺伝子の微小欠損・重複部位が認められ、現在その確認を行っている。②2q領域についてはこれまで有意な差は認められなかった。③メチル化の差異が自閉症で5遺伝子について認められた。
      結論
            PDDやADHDでNIRSなどの簡便で小児にも応用可能な客観的診断法が開発されれば、今後の早期診断と早期介入に向けて大きな前進が期待される。さらに、遺伝子が同定されれば、その精度は飛躍的に高まるが、そのためには最近の進歩を取り入れた大規模解析法の導入も必要かもしれない。以上の研究成果は、平成20年1月の公開シンポジウムで発表した。
      公開日・更新日
公開日
          2008-04-11
        更新日
          -