文献情報
文献番号
200729002A
報告書区分
総括
研究課題名
アトピー性皮膚炎の症状の制御および治療法の普及に関する研究
課題番号
H17-免疫-一般-002
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
古江 増隆(九州大学大学院医学研究院皮膚科学分野)
研究分担者(所属機関)
- 高森 建二(順天堂大学浦安病院)
- 相馬 良直(聖マリアンナ医科大学皮膚科学)
- 秀 道広(広島大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学)
- 佐伯 秀久(東京大学大学院医学系研究科皮膚科学)
- 浜崎 雄平(佐賀大学医学部小児科学)
- 遠山 正彌(大阪大学大学院医学系研究科神経機能形態学)
- 稲垣 直樹(岐阜薬科大学機能分子学大講座薬理学研究室)
- 佐々木 りか子(国立成育医療センター第二専門診療部皮膚科)
- 大矢 幸弘(国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科)
- 中村 晃一郎(埼玉医科大学皮膚科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患予防・治療研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
39,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
多くの患者を悩ましQOLの低下を招いている痒みの具体的な制御についての患者の要望は強い。本研究では、アトピー性皮膚炎の根本的な症状である痒みを臨床的あるいは基礎的に評価・研究し、具体的な対処法や治療法を広く国民に普及することを目的とし、併せて痒みのメカニズムの解明に大きく踏み込み、新規治療法の開発をもめざす。そして最終的には、かゆみを軽減する具体的対処法を分かりやすく解説する「かゆみをやっつけよう」というインターネットサイトを作成する。
研究方法
(1)ホームページ「かゆみをやっつけよう」の作成
本研究で行う臨床的・基礎的なかゆみに関する検討をもとに、アトピー性皮膚炎患者のかゆみを軽減するような具体的対処法をわかりやすくまとめた「かゆみをやっつけよう」というインターネットサイトを作成した。
(2)臨床的には、1)痒みの臨床的評価と制御、2)抗ヒスタミン薬の有効性、3)痒み対策指導、4)抗アレルギー薬のQOL改善効果、5)光線療法、6)QOL尺度の開発研究、7)乳幼児の痒みに対する支援療法、を検討した。
(3)基礎的には、8)動物モデルを用いた痒みの基礎的解析、9)知覚神経線維の表皮内侵入と消退メカニズム、10)P75の役割、11)モデルマウスを用いた皮膚炎の基礎的研究、を検討した。12)またかゆみ抑制剤としてのMEK1/2阻害薬の可能性を検討した。
本研究で行う臨床的・基礎的なかゆみに関する検討をもとに、アトピー性皮膚炎患者のかゆみを軽減するような具体的対処法をわかりやすくまとめた「かゆみをやっつけよう」というインターネットサイトを作成した。
(2)臨床的には、1)痒みの臨床的評価と制御、2)抗ヒスタミン薬の有効性、3)痒み対策指導、4)抗アレルギー薬のQOL改善効果、5)光線療法、6)QOL尺度の開発研究、7)乳幼児の痒みに対する支援療法、を検討した。
(3)基礎的には、8)動物モデルを用いた痒みの基礎的解析、9)知覚神経線維の表皮内侵入と消退メカニズム、10)P75の役割、11)モデルマウスを用いた皮膚炎の基礎的研究、を検討した。12)またかゆみ抑制剤としてのMEK1/2阻害薬の可能性を検討した。
結果と考察
研究班の基礎的・臨床的成果をもとに、患者や保護者に理解しやすい「アトピー性皮膚炎、かゆみをやっつけよう」というホームページを公開した(http://www.dermjapan.org/kayumi/index.html)。1日100件以上のアクセスを得ており、関心が高いことが窺える。さらに、冊子として配布することとした。基礎的研究では、1)表皮内神経伸張と炎症(肥満細胞の活性化)の両方が重要である、2)表皮内神経伸張とかゆみにはnerve growth factor(増強), amphiregulin(増強), substance P(増強), semaphorin(抑制)のバランスが重要である、3)NGF-p75経路の重要性、4)H4 受容体の関与、5)CTACKやTARC/CCL17の関与、6)サイクロスポリンやタクロリムスの抑制効果、8)神経線維のマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)の関与、などきわめて興味深い新しい知見を得ることができた。
結論
今後も表皮内神経線維のsproutingのメカニズムやかゆみと炎症の機序を生物学的・遺伝学的に明らかにし、新しい治療法の開発を模索する必要がある。
公開日・更新日
公開日
2008-04-04
更新日
-