文献情報
文献番号
200728010A
報告書区分
総括
研究課題名
透析施設におけるC型肝炎院内感染の状況・予後・予防に関する研究
課題番号
H18-肝炎-一般-002
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
秋葉 隆(東京女子医科大学血液浄化療法科)
研究分担者(所属機関)
- 森兼 啓太(国立感染症研究所感染症情報センター)
- 安藤 亮一(武蔵野赤十字病院腎臓内科)
- 佐藤 千史(東京医科歯科大学保健衛生学科)
- 藤岡 知昭(岩手医科大学泌尿器科学講座)
- 小林 光樹(東北大学医学部保健学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服緊急対策研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
40,685,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
透析におけるC型肝炎新規発生率は年2.2%(平成16年)と驚くべき高値で、患者は院内感染の危険にさらされている.この機序をあきらかにし、防止策を講じようとした.
研究方法
1. 透析患者のHCV易感染性の機序を、健腎者の免疫能と比較する.
2, 岩手県・宮城県、関東の透析患者コホートから、HCV感染の実態と、要因を解析し予防策を明らかにする.
3.世界と日本の透析施設におけるHCV感染を調査し、感染予防策の違いを明らかにする.
4. 「透析施設における院内感染対策マニュアル」(以下、「マニュアル」)を改定し、より効果的な防止策を強調することでその遵守率を改善し、感染率を低下させる.
2, 岩手県・宮城県、関東の透析患者コホートから、HCV感染の実態と、要因を解析し予防策を明らかにする.
3.世界と日本の透析施設におけるHCV感染を調査し、感染予防策の違いを明らかにする.
4. 「透析施設における院内感染対策マニュアル」(以下、「マニュアル」)を改定し、より効果的な防止策を強調することでその遵守率を改善し、感染率を低下させる.
結果と考察
免疫応答を制御性T細胞とIFN-γ産生リンパ球の解析で行い、透析症例では両者ともに低い傾向を認めた. 2年間の予後調査からC型肝炎感染患者は、非感染患者に比較し、1.5倍死亡率が高いこと、死亡率を上げる要因としてC型肝炎感染を証明した. 14年前に設定した20施設の先行研究コホートを対象に予後追跡調査を行った結果、肝硬変・肝細胞癌死亡は2%存在した。「マニュアル」に基づいた院内感染予防策実施状況は、H18年度調査では「まもられていない」と「あまりまもられていない」と回答した施設が25%を超えた項目が17項目であったが、H19年度には5項目に減少し、感染予防策の徹底がはかられつつある.感染対策マニュアルの整備(86.8%)、感染対策委員会の設置(88.1%)、HCV抗体陽性患者のベッド固定(67.3%)、スタッフ固定(11.3%)が改善していたが、複数スタッフにおる終了操作は減少した(36.6%)。米独を視察し、C型肝炎伝播防止の方針にグローバルスタンダードは存在しないこと、C型肝炎陽性透析患者の率、ベッド間隔、B肝患者隔離実施規則化、肝患者等隔離に対する診療報酬増額など、各国は独自の医療環境において独自の感染対策に関する方針を持っていることを明らかにした.
結論
院内感染対策体制の整備は進んできたが、複数スタッフによる透析操作、へパリンのプレフィルド化などで改善の余地があり、また、感染源としてのHCV陽性患者のウイルス排除が必要なことも確認された。臨床技士会、腎不全看護学会、日本透析医学会、日本透析医会の協力により「マニュアル」の改定作業を行ない、三訂版を完成、配布を開始した。 本マニュアルの普及による院内感染対策教育の啓発と、感染源となるHCV陽性患者の治療により、透析現場からHCV感染が駆逐される日が近い.
公開日・更新日
公開日
2008-04-07
更新日
-