動物由来感染症のコントロール法の確立に関する研究

文献情報

文献番号
200726021A
報告書区分
総括
研究課題名
動物由来感染症のコントロール法の確立に関する研究
課題番号
H18-新興-一般-008
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
吉川 泰弘(国立大学法人東京大学 大学院農学生命科学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 宇根有美(麻布大学獣医学部)
  • 森川茂(国立感染症研究所ウイルス一部)
  • 神谷正男(酪農学園大学環境システム学部)
  • 奥祐三郎(北海道大学大学院獣医学研究科)
  • 川中正憲(国立感染症研究所寄生動物部)
  • 今岡浩一(国立感染症研究所獣医科学部)
  • 岸本壽男(国立感染症研究所ウイルス一部)
  • 佐野文子(千葉大学真菌医学研究センター)
  • 丸山総一(日本大学生物資源科学部)
  • 太田伸生(東京医科歯科大学医歯学総合研究科)
  • 平山謙二(長崎大学熱帯医学研究所)
  • 杉山広(国立感染症研究所寄生動物部)
  • 増澤俊幸(千葉科学大学薬学部)
  • 小泉信夫(国立感染症研究所細菌研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
81,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究班は、これまで個々に行われてきた研究課題(ウイルス、細菌、寄生虫感染症、輸入動物、伴侶動物、実験動物、展示動物、野生動物に由来する感染症など)を統括し、輸入動物のみならず国内で飼育されている動物、野生動物などに起因する動物由来感染症の一貫した、統一的リスク評価法を確立すること、またリスク評価の結果に応じた重点的統御法の確立を目指している。
研究方法
ヒト及び動物の疫学調査、動物由来感染症研究者・専門化・行政関係者へのアンケート調査、病原体の分離・ウイルス受容体などの遺伝子解析と新規診断法の開発、動物由来感染症予防法(野生動物病原体の統御)及びワクチン開発など、個別の研究課題に応じた研究方法に従って研究成果を得た。
結果と考察
動物由来感染症のハイリスク者(獣医師等)における抗体保有状況の調査、輸入動物の病原体検索(齧歯類、有袋類等)、野生動物由来感染症の制御の有効性評価(エキノコックス、アライグマ回虫、レプトスピラ)、アジア近隣諸国での疫学・学術調査(フィリピン、中国、タイ、インドで、寄生虫、翼手目の調査)、伴侶動物の病原体診断法開発(オウム病、ネコ引掻き病、パスツレラ他)、真菌、寄生虫、ウイルス感染症の統御法開発(ワクチン開発、診断法開発)等で、得られたデータをもとに動物由来感染症について一貫性を持って評価するリスク評価法の開発を進めた。個別の研究は比較的順調に遂行されている。
結論
個別研究で得られたデータ、専門家への動物由来感染症評価のアンケート調査等に基づき、動物由来感染症のリスクプロファイルの作成を進めた。また、これまでの動物由来感染症の研究成果は2007年Comparative Immunology Microbiology and Infectious Diseases, Vol. 30, Issue5, 6 (2007) にアジアの研究者による動物由来感染症研究成果の特集号として集大成して掲載された(森川、宇根、神谷、奥、吉川、増澤他)。

公開日・更新日

公開日
2008-06-19
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2010-01-27
更新日
-