野生動物由来狂犬病およびリッサウイルス感染症の汚染把握を目的とした国際疫学調査

文献情報

文献番号
200726020A
報告書区分
総括
研究課題名
野生動物由来狂犬病およびリッサウイルス感染症の汚染把握を目的とした国際疫学調査
課題番号
H18-新興-一般-007
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
酒井 健夫(日本大学生物資源科学部獣医衛生学研究室)
研究分担者(所属機関)
  • 伊藤 琢也(日本大学生物資源科学部獣医衛生学研究室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
8,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我が国は、現在、狂犬病の清浄国であるが、2006年11月に36年ぶりに国内で患者が発生し、本病が再興感染症となる危険性がある。海外の発生地域から本病の侵入を阻止するためには、コウモリをはじめ野生動物の間で病原体が維持されている実態について、特に不明な点が多い森林型狂犬病の感染環および自然宿主を明らかにする必要がある。したがって、常在国ならびに我が国周辺諸国の中から本病に対する疫学情報が乏しい地域を選定し、野生動物由来狂犬病および類似疾患であるリッサウイルス感染症の疫学調査を行った。
研究方法
ブラジルの共同研究拠点および各地域の州立診断センターの協力を得て、コウモリをはじめキツネ等の野生動物の狂犬病ウイルス試料を確保した。また、中国南部の広西自治区において、共同研究者の協力を得て疫学調査を行い、野外狂犬病のウイルス試料を確保し、得られたウイルスからゲノムRNAを抽出し、それらの遺伝子および系統樹解析を行った。
結果と考察
1)ブラジルのコウモリ分離株は種を反映した複数のグループに分類できた。一部の分離株は、長距離を移動する北米のコウモリから分離された株と遺伝子学的に非常に近縁であった。
2)ブラジルの食肉目由来分離株は大きく2つの遺伝子グループに分類され、第1グループはイヌおよびネコ分離株で構成され、南米に広範囲に分布していた。第2グループはイヌとキツネ分離株のサブグループで構成された。
3)狂犬病が疑われたブラジルの野生動物およびイヌ、ネコの脳組織からは、全て遺伝子型1の狂犬病ウイルスが認められ、それ以外のリッサウイルスは検出されなかった。
4)中国南部のイヌおよびウシ、ブタ分離株は、複数の構造蛋白の遺伝子解析によって、全てイヌ由来狂犬病ウイルスであることが確認された。また、中国全土に分布するグループと中国南部に限局するグループに大別された。
結論
1)コウモリが媒介する狂犬病はコウモリの食性や生息地の分布等、その生態に依存したダイナミックなウイルス感染環によって形成されていることを明らかにした。
2)ブラジルの食肉目狂犬病の調査から、過去にキツネとイヌの間でウイルス伝播が起きた可能性が示唆され、野生動物およびイヌの両者における狂犬病コントロールがその防除に重要であることを明らかにした。
3)中国南部で流行している狂犬病は単一系統ではないことから、イヌの行動を考慮した総合的な狂犬病防除対策が必要であると考えられた。

公開日・更新日

公開日
2008-05-02
更新日
-