文献情報
文献番号
200726013A
報告書区分
総括
研究課題名
食品由来の2類感染症のリスクアセスメントモデル構築に関する研究
課題番号
H17-新興-一般-029
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
山本 茂貴(国立医薬品食品衛生研究所)
研究分担者(所属機関)
- 岡部信彦(国立感染症研究所)
- 泉谷秀昌(国立感染症研究所)
- 相楽裕子(横浜市民病院)
- 牧野壮一(帯広畜産大学原虫病研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
11,900,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
日本では、一部を除いて2類感染症は常在していないと考えられている。一方、発生状況を見ると、国内発生例は存在する。原因は輸入食品と考えられるが、集団・散発とも、食材残品が無いなど特定されないことが多い。本研究では国内発生例についてその原因を推定することを目的とする。
研究方法
1)2類感染症発生状況を感染症サーベイランスシステムにより解析した。また、原因食品情報を医学中央雑誌、病原微生物検出情報月報及び厚生労働省の食中毒発生状況から収集した。
2)九州・山口地区での国内発生事例の積極調査
3)パイロット試験として食材を検査した。
4)赤痢菌のVBNC化について検討した。
5)コレラ菌の通知検査法の改良した。海外分離株、国内分離株のPFGEパターンを比較した。
2)九州・山口地区での国内発生事例の積極調査
3)パイロット試験として食材を検査した。
4)赤痢菌のVBNC化について検討した。
5)コレラ菌の通知検査法の改良した。海外分離株、国内分離株のPFGEパターンを比較した。
結果と考察
1)わが国で2006年に報告された腸チフス患者は62名(推定国内感染10名)、パラチフス患者25名(同1名)、コレラ患者39名(同8名)で、赤痢患者は1桁多く488名(同105名)であった(表1-表3)。若干の増減はあるが、海外及び国内事例とも昨年までとほぼ同様な傾向であった。原因食品はほとんどが不明である。また、2007年1月から3月15日までの報告数は、腸チフス6名(推定国内感染2名)、パラチフス5名(同1名)、コレラ3名(同1名)及び赤痢102名(同13名)であった。
2)事例数は少ないが、将来、我が国における疫学調査の標準調査票を作成するための検討を行っている。実際に調査を行う方への疫学調査の重要性を訴える必要がうかがえた。
3)2類感染症の原因物質(細菌)と性状がよく似ている菌が頻繁に分離されている。2類感染症が常在している地域からの輸入食品に関しての監視体制を構築する必要があると思われる。
4)赤痢菌が凍結によりVBNC化する可能性が示唆された。
5)コレラ菌のMultiplexリアルタイムPCR法を確立した。PFGEパターンからクラスター解析が可能であることが示唆された。
2)事例数は少ないが、将来、我が国における疫学調査の標準調査票を作成するための検討を行っている。実際に調査を行う方への疫学調査の重要性を訴える必要がうかがえた。
3)2類感染症の原因物質(細菌)と性状がよく似ている菌が頻繁に分離されている。2類感染症が常在している地域からの輸入食品に関しての監視体制を構築する必要があると思われる。
4)赤痢菌が凍結によりVBNC化する可能性が示唆された。
5)コレラ菌のMultiplexリアルタイムPCR法を確立した。PFGEパターンからクラスター解析が可能であることが示唆された。
結論
1)海外渡航歴のない国内事例が腸チフス、パラチフスA、コレラ、赤痢で確認された。
2)原因に食品が疑われたが、はっきりした因果関係は不明であった。
3)2類感染症常在地域からの輸入食品は監視体制を構築する必要があると考えられた。
4)赤痢菌はVBNC化する可能性が示唆された。
5)コレラ菌はPFGEパターンからクラスター解析が可能であることが示唆された。
2)原因に食品が疑われたが、はっきりした因果関係は不明であった。
3)2類感染症常在地域からの輸入食品は監視体制を構築する必要があると考えられた。
4)赤痢菌はVBNC化する可能性が示唆された。
5)コレラ菌はPFGEパターンからクラスター解析が可能であることが示唆された。
公開日・更新日
公開日
2008-06-19
更新日
-