文献情報
文献番号
200726012A
報告書区分
総括
研究課題名
施設内感染に係る赤痢アメーバ症等の原虫疾患の感染経路及び予防法の開発に関する疫学研究
課題番号
H17-新興-一般-028
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
竹内 勤(慶応義塾大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 野崎 智義(群馬大学大学院 医学系研究科)
- 橘 裕司(東海大学 医学部)
- 牧岡 朝夫(東京慈恵会医科大学)
- 所 正治(金沢大学大学院 医学系研究科)
- 鈴木 淳(東京都 健康安全研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
11,050,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
明瞭な増加傾向を示す赤痢アメーバ感染のハイリスクグループである各種施設内居住者,及び異性愛感染が懸念される女性について原虫感染疫学調査を行うとともに、感染径路解明、予防法確立のため,遺伝子/抗原/タンパクの多様性解析法を確立する。併せて、持続性感染の形成機構、非定型アメーバの検索を行い,人獣感染の可能性を探る。以上を予防ガイドライン作成に反映させる。
研究方法
施設内疫学調査は糞便検査と特異抗原検出によった。女性はELISAによる抗体検出にて調査した。公衆衛生面での介入は同一のモデル施設において行った。培養法の改良、持続性感染機構の解明は従来同様に実施した。遺伝子多型性解析はtRNA-linked short tandem repeat (STR)を、表面抗原遺伝子はレクチンであるIgl1遺伝子を標的とし,塩基配列比較によった。タンパク網羅的解析はLC-ESI-MS/MSによって行った。サイクロスポーラ遺伝子多型解析は18SrRNAについて行った。霊長類の非定型アメーバはmultiplex PCRによって疫学調査を行い、併せて分離株の生物学的性状の解析を行った。
結果と考察
施設内アメーバ感染については、2施設のフォローを行ったが赤痢アメーバは見いだせず、ディロキサニド併用治療が優れている事が示された。女性の抗体値上昇は昨年に比してみられなかったが、陽性者の約70%はクラミジア抗体陽性で,異性間の性感染となりつつある事が示唆された。培養法の改良では嫌気性細菌の混合培養により、試験管内嚢子形成を初めて再現できた。tRNA-STRの多様性の検索では、アメーバ症の病型に対応する遺伝子多型を検出できた。Igl1遺伝子の多型解析では、従来の所見を更に強化し、5タイプに分類された。タンパク多型性解析ではMascot解析を用いて、タンパクの同定までをも行う事が可能となり,複数のタンパクのemPAI値も示され、株間等の明瞭な際が明らかになった。サイクロスポーラの遺伝子解析ではすべてのサンンプルが混合感染のパターンを示した。霊長類からは47頭中6頭で非定型赤痢アメーバが検出できた。これらのアメーバは赤痢アメーバとE. disparとの中間に位置している事が示された。
結論
各種施設内は確かに赤痢アメーバ感染のリスクを有するが,確実な治療法を確定できたので、ガイドラインの再改訂に記載する予定である。また、女性の赤痢アメーバ感染が異性愛行為による新しい感染経路であること、霊長類からも非定型赤痢アメーバのヒト感染の可能性が見いだされた事は重要であろう。赤痢アメーバの多様性の研究成果も,疫学調査上重要と考えられる。
公開日・更新日
公開日
2008-05-02
更新日
-