文献情報
文献番号
200726003A
報告書区分
総括
研究課題名
アジアで流行している感染症の我が国への侵入監視の強化に関する研究
課題番号
H17-新興-一般-019
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
渡辺 治雄(国立感染症研究所 細菌第一部)
研究分担者(所属機関)
- 寺嶋 淳(国立感染症研究所 細菌第一部 )
- 伊豫田 淳(国立感染症研究所 細菌第一部 )
- 泉谷 秀昌(国立感染症研究所 細菌第一部 )
- 大西 真(国立感染症研究所 細菌第一部 )
- 三戸部 治郎(国立感染症研究所 細菌第一部 )
- 森田 昌知(国立感染症研究所 細菌第一部 )
- 山崎 伸二(大阪府立大獣医学感染症)
- 西渕 光昭(京都大学 東南アジア研究所)
- 林 哲也(宮崎大学生命環境科学)
- 大澤 朗(神戸大学 農学部)
- 倉根 一郎(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
- 高崎 智彦(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
- 田島 茂(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
- 林 昌宏(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
- 遠藤 卓郎(国立感染症研究所 寄生動物部)
- 大前 比呂思(国立感染症研究所 寄生動物部)
- 木村 幹男(国立感染症研究所 感染症情報センター)
- 津田 良夫(国立感染症研究所 寄生動物部)
- 朝日 博子(国立感染症研究所 寄生動物部)
- 中野 由美子(国立感染症研究所 寄生動物部)
- 八木田 健司(国立感染症研究所 寄生動物部)
- 泉山 信司(国立感染症研究所 寄生動物部)
- 古屋 宏二(国立感染症研究所 寄生動物部)
- 神原 廣二(長崎大学熱帯医学研究所)
- 坪井 敬文(愛媛大工学部)
- 田辺 和裄(大阪大学 微生物病研究所)
- 川本 文彦(大分大学医学部)
- 石川 洋文(岡山大学環境数理学)
- 中井 裕(東北大学農学部研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
133,950,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
世界的グローバル化により、アジアで流行している感染症(マラリア、デング熱、下痢原性感染症等)が我が国に侵入する機会が以前よりも増えてきている。的確な病原体の情報を把握しておくことがそれらの感染症のわが国への侵入および拡大阻止という迅速対応・対策において不可欠である。そのためにアジアで感染症対策に資する研究を行っている国立のCDC様の任務を持つ研究機関とのネットワークを構築することにより、病原体情報の交換および研究者の人的交流を促進させる。そのことが我が国の感染症対策にも役立つ。
研究方法
病原体別;細菌ではビブリオ属菌、ウィルスではデング熱ウィルス、原虫ではマラリアを対象にした分子疫学的解析法の標準化、データーベースの蓄積を行う。
結果と考察
アジア(韓国、中国、台湾、ベトナム、マレーシア、フィリピン、タイ、バングラデシュ、インド、オーストラリア、ニュージーランド)および米国CDC等の国立の感染症研究所との連携を図り、コレラ菌等の腸管系細菌のゲノム情報(PFGE)に基づくデーターベース化およびそのネットワーク(Pulse-Net)の構築を行った。PFGE法の講習会を計3回、香港で開催し、アジア間での解析手法の標準化、精度管理を行った。デング熱流行の状況、輸入症例、実験室診断法、蚊対策について発表討議した。実験室診断法としてデングウィルスNS1抗原検出ELISAの標準化を行った。東南アジア各国のマラリアの疫学的状況の変化として重症で致死率の高い熱帯熱マラリアから、症状が軽い慢性的な三日熱マラリアに流行の中心が移っていく傾向が明らかになった。QIAamp法とReal-time PCR法を併用した場合、三日熱マラリア原虫が100%検出できることが分かった。
結論
アジアで問題となっている疾患の原因病原体に関して、各国のCDC様研究機関との連携強化を図り、共通の検査試験プロトコールの作成を行った。各国で分離された病原体のゲノムベースの情報のデーターベース化を図った。
公開日・更新日
公開日
2008-06-19
更新日
-