文献情報
文献番号
200725004A
報告書区分
総括
研究課題名
日本各地の手話言語に関するデータベースの作成
課題番号
H17-感覚器-一般-004
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
福田 友美子(国立身体障害者リハビリテーションセンター 研究所)
研究分担者(所属機関)
- 大杉 豊(筑波技術大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 感覚器障害研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
4,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
障害者自立支援法では市町村における手話通訳派遣が義務化されている.しかし、(1)聴覚障害者一人ひとりの受けた教育内容に差異が大きいこと、(2)地域による手話の違いが大きいことを主な理由に、標準手話を学んだ手話奉仕員や手話通訳者が聴覚障害者の手話を読み取るときに困難さを感じる傾向が指摘されている.この困難を克服するために,地域や年代によるさまざまな手話表現をデータとして収集し、手話通訳養成、言語地図作成、映像ライブラリーなど汎用的な目的に応用できるシステム作りを目指す。
研究方法
①ろう者の対話を対象にした研究:東京地域と京都地域それぞれに在住するろう者を対象に,40分程度の対談をしてもらい,手話表現を収録する.次に,この一連の対話を用いて,A.使用頻度の高い基本単語をどのような単語か調べる.B.使用頻度の高い単語(基本単語)について,特に地域の特性や高齢者の特性を考慮しながら,どのような語義をもっているか分析する.
②これまでの研究で作製してある東京地区の若い世代の手話言語についての電子辞書に掲載してある単語や文の表現(ビデオ動画)を,東京在住で高齢のろう者や京都在住のろう者にみてもらって,年代や地方によって異なる単語の使い方の違いについて,ろう者に詳細なインタビューを実施し,単語の語義別に違いを整理し,手話言語の時間的な変化や地域による違いを検討する.
②これまでの研究で作製してある東京地区の若い世代の手話言語についての電子辞書に掲載してある単語や文の表現(ビデオ動画)を,東京在住で高齢のろう者や京都在住のろう者にみてもらって,年代や地方によって異なる単語の使い方の違いについて,ろう者に詳細なインタビューを実施し,単語の語義別に違いを整理し,手話言語の時間的な変化や地域による違いを検討する.
結果と考察
① 東京地域の研究:手話言語表現でどのような年代間の違いがあるか検討してきた.平成19年度には,語法が変化した34単語で,特徴を表わしている例文を作成し,各単語単語の高齢ろう者と若いろう者の手話表現を両方のせて,世代による手話言語表現の違いをみられる手話言語のデータベースを作成した.
②京都地域の研究:日本語などの音声言語と同様に手話も通時的に共時的に語彙の変化に富むことが、京都地域でも確認された。
②京都地域の研究:日本語などの音声言語と同様に手話も通時的に共時的に語彙の変化に富むことが、京都地域でも確認された。
結論
手話言語でも,日本語などの音声言語と同様に,世代間や地域間で,単語の使用法について変化がかなりあることが,東京地区でも京都地域でも,確認された。全国各地で,本研究で実施したのと同様な研究を行い,地域ごとの手話言語の単語の使用法を整理する必要があると考えられる.
公開日・更新日
公開日
2008-04-04
更新日
-