脳卒中地域医療におけるインディケーターの選定と監査システム開発に関する研究

文献情報

文献番号
200722026A
報告書区分
総括
研究課題名
脳卒中地域医療におけるインディケーターの選定と監査システム開発に関する研究
課題番号
H18-循環器等(生習)-一般-044
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
峰松 一夫(国立循環器病センター 内科脳血管部門)
研究分担者(所属機関)
  • 成冨 博章(国立循環器病センター 内科脳血管部門)
  • 長谷川 泰弘(聖マリアンナ医科大学 神経内科)
  • 岡田 靖(国立病医院機構九州医療センター 脳血管センター)
  • 安井 信之(秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科)
  • 上原 敏志(国立循環器病センター 内科脳血管部門)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
38,462,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は、脳卒中地域医療の質を向上させるために、標準化された定量的指標(インディケーター)を用いた脳卒中地域医療の評価システムを構築することである。
研究方法
本研究では、全国規模での調査や、4つのモデル地域(大阪北部地域、秋田市医療圏、川崎市広域、福岡市並びにその周辺地域)における救急隊、急性期治療病院、回復期リハビリテーション病棟、介護施設事業所までのデータを活用して、正確で全国に普遍化できる統合型脳卒中地域医療評価システムを3年計画で確立する。
結果と考察
本研究班では、先行研究であるStroke unit研究の解析結果や海外の急性期脳卒中診療のインディケーターを参考に、わが国に適した急性期インディケーター案を決定した。その選定根拠と実際の測定方法などをまとめたマニュアルを完成した。脳卒中専門医療機関740施設の代表者に対し「脳卒中センターのあり方」に関するアンケート調査を実施し、一次ならびに総合脳卒中センターの具備すべき要件、その海外との差異を明確にした。さらに、大規模な「全国実態調査」を実施し、各地における急性期から回復期、維持期、在宅までの脳卒中地域医療・介護の実態と連携の現状、問題点などを初めて明らかにした。各モデル地域では、地域医療連携の強化が図られるとともに、連携構築上の問題点を明らかにした。今後、各モデル地域での活動および全国実態調査の結果などに基づいて、地域医療連携体制構築上のポイントや問題点を示す。最終的には、継ぎ目なき質の高い脳卒中地域医療を提供するための医療の質の評価システムを構築する。
結論
この度の医療法改正において、4疾病5事業の一つに脳卒中が指定された。脳卒中医療計画の中では、医療機能の分化・連携の推進を通じて継ぎ目のない地域医療の提供を実現することにより、良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制を構築し、国民の医療に対する安心・信頼の確保を図ることを目的としている。「脳卒中の医療体制構築に係る指針」、「救急医療の体制構築に係る指針」で指摘されている内容は、本研究班が目指しているものと一致する。本研究班の研究成果は、良質な継ぎ目なき脳卒中地域医療の提供に大きく貢献できるであろう。

公開日・更新日

公開日
2010-05-26
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2009-01-22
更新日
-