文献情報
文献番号
200722012A
報告書区分
総括
研究課題名
急性循環器疾患の発症登録による発症病態分析と要因解明および治療効果の評価および活用に関する研究
課題番号
H17-循環器等(生習)-一般-029
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
岡山 明(国立循環器病センター 予防検診部)
研究分担者(所属機関)
- 宮武 邦夫(国立病院機構大阪南医療センタ-)
- 花井 荘太郎(国立循環器病センター運営局)
- 斎藤 重幸(札幌医科大学医学部内科学第2講座)
- 坂田 清美(岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
- 小川 彰(岩手医科大学医学部)
- 中村 元行(岩手医科大学医学部)
- 寺山 靖夫(岩手医科大学医学部)
- 喜多 義邦(滋賀医科大学福祉保健医学講座)
- 野々木 宏(国立循環器病センター心臓血管内科)
- 北風 政史(国立循環器病センター心臓血管内科)
- 峰松 一夫(国立循環器病センター)
- 成冨 博章(国立循環器病センター)
- 小久保 喜弘(国立循環器病センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
30,769,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、上記のような体制を整備することにより、地域での入院を要する循環器疾患の発症患者を治療内容や重症度を含めて悉皆的に把握することで、要介護状態や生命予後との関連を明らかにするものである。
本年度は急性循環器疾患の発症状況の評価と介護情報を用いた予後分析を実施した。
本年度は急性循環器疾患の発症状況の評価と介護情報を用いた予後分析を実施した。
研究方法
人口規模が適正なこと、脳卒中・急性心筋梗塞の両疾患が登録可能なこと、地域の協力体制構築が可能なこと、都市部と農山村部を含むことを条件に全国4カ所での登録地域を設定した。北海道帯広市は、分担研究者齋藤が担当し、行政および登録に関わる医療機関の協力体制を整備することとした。岩手県北部3医療圏では、分担研究者小川(脳卒中)、中村(急性心筋梗塞)および坂田が担当し、3医療圏の発症および予後追跡体制を整備した。滋賀県高島市は、分担研究者喜多が 従来の急性循環器疾患発症登録体制を基礎に予後追跡可能な体制を組織した。吹田地区は、主任研究者岡山を中心に国立循環器病センターの所属研究者が分担して吹田市および周辺での登録体制を整備した。
結果と考察
脳卒中の発症率は地域によって異なっており、年齢調整発症率を見ると帯広市では男性125(人口10万人対)、女性67.4、岩手県北部では男性233,女性138、滋賀では男性116、女性71.2と岩手県での発症が極めて高かった。急性心筋梗塞では帯広市男性で30.1、女性で9.8、岩手県北部で男性で28.7,女性で11.0、滋賀では男性で31.2、女性で8.6とほとんど地域差が見られなかった。
結論
地域発症登録により脳卒中の発症率に地域差が大きいことが明らかとなった。これに対して急性心筋梗塞では地域差はほとんど見られなかった。今後こうした登録制度を維持することで、地域差や推移を実証可能と考えられた。
公開日・更新日
公開日
2008-04-10
更新日
-