文献情報
文献番号
                      200722007A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      疾病予防サービスの制度に関する研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H17-循環器等(生習)-一般-011
                  研究年度
                      平成19(2007)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      永井 良三(東京大学大学院医学系研究科 東京大学医学部附属病院)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 大江 和彦(東京大学大学院医学系研究科)
 - 福井 次矢(聖路加国際病院)
 - 奥 真也(東京大学大学院医学系研究科)
 - 林 同文(御茶ノ水聖橋クリニック)
 - 水嶋 春朔(国立保健医療科学院)
 - 古井 祐司(東京大学大学院医学系研究科)
 - 興梠 貴英(東京大学大学院医学系研究科)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
                  研究開始年度
                      平成17(2005)年度
                  研究終了予定年度
                      平成19(2007)年度
                  研究費
                      30,000,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            生活習慣病予防事業の効果を検証し、疾病予防サービスが普及するための課題を抽出する。
      研究方法
            全国保険者へのアンケート調査により、健診の事業運営の円滑化や受診促進の課題を整理した。特定健診での標準データ形式が規定されたことから、健診機関、医療保険者での運営の円滑化を支援する観点から、フリーソフトウェアの研究開発を進めた。健診・レセプトデータの突合分析により、生活習慣病が重症化する対象者の抽出や階層化ごとのコスト把握の可能性を検証した。効果志向の保健指導のプログラムの研究・実施検証を行うと同時に、介入前後でメタボリックシンドローム該当者・予備群の改善度を分析した。最後に、健診データと介入結果を用いて、医療保険者が保健事業として予防効果を最大化する方策を検討した。
      結果と考察
            保険者アンケート結果より、健保の被扶養者(健診受診率16.7%)、国保の被保険者(同15.5%)で受診の促進が課題とされた。一方、被保険者アンケート結果より、健診未受診者の78.5%が受診を希望することが明らかとなり、啓発と健診の体制整備による解決の可能性が示唆された。情報システム担当者を有するのは2割に満たない保険者であり、健診データの標準化に基づく流通・活用に障害となる可能性が示唆された。特定健診ではHL7 CDA Rel2.Level2準拠の標準データ形式が採用されることとなり、健診機関、保険者を支援するフリーソフトウェアを本研究班で開発し、事業運営に資する研究成果の提供を進めた(http://tokuteikenshin.jp/)。健診データをレセプトと突合した結果(n=6,760)、ポピュレーション介入の重要性がデータ上で示唆された。先行的に実施した特定保健指導プログラムの継続率は94.7%で、メタボ該当者及び予備群はプログラム実施後に47.2%減少し、一定の効果が認められた。しかしながら、参加率は2割程度にすぎず、特定保健指導の初回参加率をあげるためには、情報提供により感度を上げる必要性が示された。一方、健保の5年間の健診データの分析結果では(n=3,750)、情報提供群からメタボ該当者になる割合は年間4.8%であり、悪化者数が特定保健指導群からの改善者数を大きく上回る。メタボ減少の目標達成には、情報提供により悪化者を減じることが重要であることが明示された。
      結論
            階層化に基づき実施した保健指導には一定の介入効果が認められた。また、生活習慣病の減少を実現するためには、対象者全員に対して個々の特性に応じた「情報提供」とメタボ予備群及び該当者に対する「特定保健指導」の戦略的な組合せが不可欠であることが示された。
      公開日・更新日
公開日
          2008-04-21
        更新日
          -