放射線障害に基づく固形がん発生の分子機構の解明とその予防・治療への応用に関する研究

文献情報

文献番号
200720019A
報告書区分
総括
研究課題名
放射線障害に基づく固形がん発生の分子機構の解明とその予防・治療への応用に関する研究
課題番号
H19-3次がん-一般-004
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
安井 弥(広島大学 大学院医歯薬学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 宮本 和明(呉医療センター・中国がんセンター 臨床研究部)
  • 江口 英孝((財)放射線影響研究所 放射線生物学/分子疫学部)
  • 濱谷 清裕((財)放射線影響研究所 放射線生物学/分子疫学部)
  • 中地 敬((財)放射線影響研究所 放射線生物学/分子疫学部)
  • 楠 洋一郎((財)放射線影響研究所 放射線生物学/分子疫学部)
  • 西 信雄((財)放射線影響研究所 疫学部)
  • 神谷 研二(広島大学 原爆放射線医科学研究所)
  • 宮川 清(東京大学 大学院医学系研究科疾患生命工学センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
23,030,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
放射線に関連した固形がんの発がん機構の解明とそれに基づくリスク評価や診断・治療法の開発は,被爆者医療の向上,職業・医療被曝の管理に資するものである。本研究は,1)放射線関連固形がんに特徴的なジェネティック・エピジェネティック異常,2)放射線による固形がんの遺伝的発がん感受性の個体差の解析とリスク評価,3)放射線によるゲノム障害・修復からみた発がん機構の解明と治療感受性,について検討し,予防・治療に応用することを目的とする。
研究方法
網羅的遺伝子発現解析で抽出した放射線発がん関連遺伝子の候補について、被爆者胃がんを用いて蛋白レベルでの発現を解析した。また、乳がんについてmicroRNAの発現解析を行なった。被爆者成人甲状腺乳頭がんおよび大腸がんにおける遺伝子再配列・変異と被爆線量等との関連を解析した。網状赤血球MN頻度測定系にて,炎症を誘導したマウスの遺伝的不安定性を検討した。IL-10遺伝子のハプロタイプと胃がんの発生、被爆線量との関連解析を行なった。損傷乗り越えDNA合成蛋白REV1の機能を生化学的に解析した。Mus81-Eme1の遺伝子機能低下細胞を作製し、各種抗がん剤の感受性試験を行った。
結果と考察
versicanとosteonectinの発現低下、Reg IVの発現亢進が放射線関連胃がんのマーカーとなり得るものと見なされた。乳がんで発現異常を示す17種類のmicroRNAを見いだした。放射線による甲状腺および大腸発がん誘導メカニズムに多様性のあることが分かった。分子疫学的に, IL-10遺伝子ハプロタイプと放射線被曝とに強い交互作用が見いだされた。網状赤血球MN頻度の解析結果から,放射線被曝が持続性炎症状態を亢進し,その炎症状態によって遺伝的不安定性がもたらされることが,放射線発がんの機序の一つであると推察された。REV1のアミノ酸置換変異蛋白の機能解析から,基質特異性と損傷乗り越えDNA合成活性の分子機構の一端が明らかになった。Mus81-Eme1複合体が,シスプラチンを代表とするDNA架橋剤に対して特異的に感受性を変化させることを見いだした。
結論
さらに、被爆者における分子病理学的、分子疫学的解析ならびにモデルを用いた分子生物学的解析を進めることにより,放射線発がん機構を基盤とした放射線関連がんの診断、発がんリスクの評価、予防対策につなげたい。

公開日・更新日

公開日
2008-04-06
更新日
-