分娩拠点病院の創設と産科2次医療圏の設定による産科医師の集中化モデル事業

文献情報

文献番号
200719019A
報告書区分
総括
研究課題名
分娩拠点病院の創設と産科2次医療圏の設定による産科医師の集中化モデル事業
課題番号
H18-子ども-一般-007
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
岡村 州博(東北大学大学院医学系研究科発生・発達医学講座周産期医学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 海野 信也(北里大学医学部)
  • 遠藤 俊子(山梨大学)
  • 福嶋恒太郎(九州大学)
  • 石川 睦男(慶愛病院)
  • 木下 勝之(成城木下病院)
  • 村上  節(東北大学大学院医学系研究科発生・発達医学講座周産期医学分野 )
  • 和田 裕一(仙台医療センター)
  • 小笠原敏浩(岩手県立釜石病院)
  • 鈴木 真(亀田総合病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
35,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
我が国における深刻な産科医師の減少、医療の質の変化、女性医師の増加により地方においては多くのに病院が分娩の取り扱いができない事態に陥っている。分娩拠点病院を設定しそこを中心に一極化することにより、集学的診療を実現すること、さらに分娩拠点病院を中心とした分娩ネットワーク作りを行っている。これらの事業により妊産婦死亡の撲滅に連動し、かつ「快適で安心して出産できる」システムを実現することを目的とする。
研究方法
周産期医療システムの構築に向けて各地方において、産科医が減少する仲での有効なframeづくりを行う。また、将来、安定して産科医を社会に供給できるシステムを模索しするために外国のシステムについて調査した。公的に認知していただくためにはwebsiteを立ち上げた。
結果と考察
宮城県においては、その中心都市である仙台市で、セミオープンシステム(仙台システム)を立ち上げ、すでに稼働を始めているが、このシステムは医療施設の多い都市部でのみ機能するものである。宮城県北をモデルとして、分娩施設の拠点化と医師の集約化を進める一方、拠点病院と常勤医の不在となる病院との連携には仙台において確立したと同様に連携ノートを使用していることなどを決定した。北海道においては集約化は医師不足が著しいため、自然発生的に進行している。分娩拠点病院における産科医師の集約化を道内の産婦人科、小児科の診療科責任者などの協議を経て進めてきた。このような「産科医過疎地」では「ITを用いた診療連携」「救急時の適切な搬送である」を検討した。分娩拠点化に対応した病院における助産師の活用として、助産師外来や院内助産の推進を行い、ローリスク妊娠・分娩への積極的関与を図ることとした。我が国の現状を全体的に把握し、緊急改題への対策を提言した。産婦人科医療提供体制の現状を多角的に明らかにするとともに、今後の改革のための周産期医療および生殖医療現場の実態についての基礎資料を収集した。さらに具体的な改革策について、地方・都市部という観点、多様な分娩施設のありかたという観点から詳細に検討し、展望を示した。また、制度の安定化に不可欠な助産師養成増加策について具体策の提言を行った。
結論
我が国全体として周産期医療の将来像を描き、周産期に携わるもののみならず、社会全体の理解がなければよりよい周産期医療は達成できない。

公開日・更新日

公開日
2008-10-08
更新日
-