周産期からの生育環境が思春期の心身の健康に及ぼす影響の評価に関する研究

文献情報

文献番号
200719011A
報告書区分
総括
研究課題名
周産期からの生育環境が思春期の心身の健康に及ぼす影響の評価に関する研究
課題番号
H17-子ども-一般-014
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
安梅 勅江(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 埋橋 玲子(神戸女子大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
2,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、米国での10年間の追跡研究と比較可能な研究デザインを用い、周産期からの生育環境が思春期の子どもの心身の健康にどのような影響を及ぼすのか実証的な根拠を得るとともに、このテーマに関する国内外の文献を体系的にまとめ、参考となるデータを提供し、周産期からの生育環境の影響をもとに、日本における生育環境整備のモデルを構築することを目的としている。
研究方法
本研究は、全国の98箇所の夜間および昼間保育園において追跡調査している子どもについて、子どもと保護者に対する継続調査を実施した。最終年度は小学生の保護者への調査として、担当専門職および専門調査員による子どもの心身の健康状態に関する面接・質問紙評価、保護者に対する質問紙調査、専門調査員による家庭環境評価、面接調査、環境評価を実施した。回収された質問紙調査票は271名であった。複数の関連要因を用いて思春期の子どもの心身の状態に影響する要因について、多変量解析により影響度の強さを明らかにした。
 また各国の経年研究に関する論文を体系的に整理した。
結果と考察
多重ロジスティック回帰分析の結果、学童期の「疲れやすい」「不機嫌で怒りっぽい」「登校を嫌がる」「気持ちが沈んでいる」「勉強が手につかない様子」「反抗するようになった」「甘えるようになった」「落ち着きがなくなった」「友達と遊ばなくなった」「家にこもることが多くなった」などの状態に、幼児期の家庭でのかかわりの乏しさや不適切さ、保護者の育児への自信のなさや育児サポートの乏しさが関連することが明らかにされた。育児環境は本来、包括的で継続的なものであり、今回の結果は「両親と一緒に食事する機会」「公園に行く機会」「子どもをたたく機会」という個別の項目にとどまらず、これらを含む育児環境全体のかかわりの質が影響していると捉えることが重要であろう。これらより、子育て支援として、保護者の家庭での子どもとのかかわりの質を高め、育児サポートを充実し、保護者が自信を持って子育てできる環境整備の重要性が示唆された。
結論
学童期の子どもの心身の健康と、幼児期の家庭における適切なかかわり、保護者へのサポートとの関連性がみられた。家庭におけるかかわりの影響度の大きさとともに、保護者が自信を持って育児に取り組むサポートなど、子どもと保護者を対象にした子育て支援の重要性が経年的な根拠に基づき示された。

公開日・更新日

公開日
2008-04-07
更新日
-

文献情報

文献番号
200719011B
報告書区分
総合
研究課題名
周産期からの生育環境が思春期の心身の健康に及ぼす影響の評価に関する研究
課題番号
H17-子ども-一般-014
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
安梅 勅江(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
研究分担者(所属機関)
  • 埋橋 玲子(神戸女子大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、米国での10年間の追跡研究と比較可能な研究デザインを用い、周産期からの生育環境が思春期の子どもの心身の健康にどのような影響を及ぼすのか実証的な根拠を得るとともに、このテーマに関する国内外の文献を体系的にまとめ、参考となるデータを提供し、周産期からの生育環境の影響をもとに、日本における生育環境整備のモデルを構築することを目的としている。
研究方法
本研究は、全国の98箇所の夜間および昼間保育園において追跡調査している子どもについて、子どもと保護者に対する継続調査を実施した。担当専門職および専門調査員による子どもの心身の健康状態に関する面接・質問紙評価、保護者に対する質問紙調査、専門調査員による家庭環境評価、面接調査、環境評価を実施した。複数の関連要因を用いて思春期の子どもの心身の状態に影響する要因について、多変量解析により影響度の強さを明らかにした。
 また各国の子どもの心身への影響に関する経年研究に関する論文を体系的に整理した。
結果と考察
多重ロジスティック回帰分析の結果、学童期の「疲れやすい」「不機嫌で怒りっぽい」「登校を嫌がる」などの状態に、「両親と一緒に食事する機会に乏しい」「子どもをたたく」「保護者が育児に自信が持てない」「育児支援者がいない」など、幼児期の家庭でのかかわりの乏しさや不適切さ、保護者の育児への自信のなさや育児サポートの乏しさが関連することが明らかにされた。一方、保育時間については、学童期の心身の健康との関連は見られなかった。
これらより、子育て支援として、保護者の家庭での子どもとのかかわりの質を高め、育児サポートを充実し、保護者が自信を持って子育てできる環境整備の重要性が示唆された。
また、欧米における過去50年にわたる思春期の心身の健康に関する複数の評価法を体系的に整理し、もっとも適合性の高いものを用い、毎年子どもの担当専門職および専門調査員により子どもの心身の健康状態について客観的に評価し、精度の高い成果を得ることが可能となった。
結論
学童期の子どもの心身の健康と、幼児期の家庭における適切なかかわり、保護者へのサポートとの関連性がみられた。家庭におけるかかわりの影響度の大きさとともに、保護者が自信を持って育児に取り組むサポートなど、子どもと保護者を対象にした子育て支援の重要性が経年的な根拠に基づき示された。

公開日・更新日

公開日
2008-04-07
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200719011C

成果

専門的・学術的観点からの成果
乳幼児から学童期に及ぶ子どもの心身の健康への生育環境の影響につき、多面的かつ縦断的に検討を加えた本邦初の研究成果である。米国における15年間の追跡研究と比較検討が可能なよう設計された本研究は、国際的に見ても精度の高い成果が得られた。また、子育て支援の今後のあり方や子どもの家庭環境、保育・教育環境、地域環境の望ましい方向を展望する上で、必要かつ不可欠な根拠が得られた。
臨床的観点からの成果
次世代育成支援における地域子育て支援の整備の根拠となる科学的なデータの提供は、子育て支援のあり方への貢献にとどまらない。地縁の崩壊や女性の雇用形態の変化などにともない、急増する子育て支援ニーズに対し思春期に及ぶ子どもの発達を確実に保障し、保護者が安心して子育て可能な環境を作り上げることで子どもと保護者両者のクオリティ・オブ・ライフの向上を実現し、厚生労働行政の施策推進の際の実証的な根拠を得た。
ガイドライン等の開発
子育て支援専門職に対し、専門性を最大限に高めるために、実証的な根拠に基づく子どもの健康維持のための生育環境の整備は、極めて緊急度の高い課題である。本研究の成果をテキストとして整理し、ガイドラインとして子育て支援専門職が活用できるようにした。
また東京都児童福祉審議会(平成19年度)において参考にされた。
その他行政的観点からの成果
子育て支援の質の保証、質の向上に多大な影響を与える実用性の高い成果を得るとともに、満たすべき条件につき明らかにすることで、虐待予防や子どもの引き起こす事件などに関して、子どもの心身の健康の維持増進のための環境整備などにつき示唆を与えた。
また生育環境に関する社会的な関心や評価を促し、周産期から思春期に及ぶ次世代育成支援に求められる環境について、制度、専門機関の役割や専門性のさらなる政策的な展望、また子育ての社会化や社会的親のあり方など、子ども家庭福祉政策を展望する素材を提供した。
その他のインパクト
共同通信が成果を発信し、サンケイ新聞、山形新聞、山陽新聞等、数多くのマスコミで取り上げられた。

発表件数

原著論文(和文)
13件
原著論文(英文等)
2件
その他論文(和文)
11件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
8件
学会発表(国際学会等)
6件
Internaitonal Health Promotion and Education等
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
4件
東京都、目黒区、品川区、飛島村等
その他成果(普及・啓発活動)
8件
ガイドラインとなるテキストの作成、普及活動の実施

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Anme T. Segal U.
Implications of Japan's center-based night care: A one-year follow-up
Early Childhood Education Journal , 35 (3) , 293-299  (2007)
原著論文2
Anme T. Segal U.
Child development and childcare in Japan.
Journal of Early Childhood Research , 6 (3) , 1-10  (2007)
原著論文3
安梅勅江、篠原亮次、杉澤悠圭他
幼児期における子育ち環境が学童期の子どもの心身の健康に及ぼす影響
厚生の指標 , 54 (6) , 20-25  (2007)
原著論文4
安梅勅江、丸山昭子、田中裕他
母親のストレスの子育ち環境と子どもの発達との複合的な関連性-保育園を利用する1歳児の全国調査結果から-
こども環境学研究 , 2 (1) , 159-164  (2007)
原著論文5
安梅勅江、矢藤優子、篠原亮次他
子どもの社会能力評価「かかわり指標」の妥当性と信頼性
日本保健福祉学会誌 , 14 (1) , 23-32  (2007)
原著論文6
西村真実、田中裕、酒井初恵他
延長型学童保育ニーズ実態と課題に関する研究
日本保健福祉学会誌 , 13 (2) , 19-27  (2007)
原著論文7
高橋雄介,岡田謙介,星野崇宏他
就学前児の社会的スキル-コホート研究による因子構造の安定性と予測的妥当性の検討-
教育心理学研究 , 56 (1) , 1-10  (2008)
原著論文8
安梅勅江
コミュニティ・エンパワメント-当事者主体のシステム作り-
小児の精神と神経 , 48 (1) , 1-10  (2008)
原著論文9
安梅勅江, 篠原亮次, 杉澤悠圭他
学童期の心身の健康に関連する幼児期の環境要因に関する研究-家庭環境と保育時間に焦点を当てて-
日本保健福祉学会誌 , 13 (1) , 15-24  (2006)
原著論文10
安梅勅江, 篠原亮次, 杉澤悠圭他
子どもの発達の全国調査に基づく園児用チェックリストの開発に関する研究
厚生の指標 , 54 (1) , 14-28  (2006)
原著論文11
丸山昭子、大関武彦、安梅勅江
保育園を利用する2歳児の発達・社会適応・問題行動・健康状態への複合的な関連要因-母親のストレスに焦点をあてて
厚生の指標 , 53 (7) , 32-39  (2006)
原著論文12
安梅勅江
生活リズムと保育所の役割-子どもの発達への影響に関する実証研究から-
保育の友 , 53 (14) , 21-28  (2005)
原著論文13
安梅勅江
生活リズムのあり方と子どもの育ちとの関係
現代と保育 , 64 , 77-89  (2006)
原著論文14
黄川田美玲、安梅勅江、丸山昭子
保育園を利用する4歳児の発達への複合的な関連要因に関する研究-母親のストレスに焦点をあてて-
日本保健福祉学会誌 , 12 (2) , 1-11  (2006)
原著論文15
埋橋玲子
『保育環境評価スケール』を日本語に訳した理由
季刊保育問題研究 , 229 , 30-48  (2008)
原著論文16
埋橋玲子
生涯学習を核とした家族支援が子どもの生育環境整備に果たす役割について-イギリスのペングリーン・センターにみる-
神戸女子大学文学部紀要 , 41 , 1-10  (2008)
原著論文17
埋橋玲子
イギリスにおける子どもの生育環境整備の政策的展開について-子ども・学校・家族省(DCSF)の設置とその経緯にみる-
保育の研究 , 22 , 1-10  (2008)
原著論文18
埋橋玲子
保育が子どもの発達に与える影響―NICHD 早期保育リサーチネットワークの研究にみる―
神戸女子大学社会福祉学研究 , 9 , 17-33  (2006)

公開日・更新日

公開日
2015-06-11
更新日
-