文献情報
文献番号
200718077A
報告書区分
総括
研究課題名
認知症者の記憶と見当識を補う情報呈示による不安軽減効果の研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H19-長寿-一般-026
研究年度
平成19(2007)年度
研究代表者(所属機関)
井上 剛伸(国立身体障害者リハビリテーションセンター)
研究分担者(所属機関)
- 石渡 利奈(国立身体障害者リハビリテーションセンター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
3,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
外的情報呈示により、記憶や見当識を補う新たなケア手法を提案し、これにより、初期から中期の認知症者の不安を軽減する。このために、以下の目標を設定した。
1.記憶と見当識を補う情報呈示手法の開発
2.情報呈示による認知症者の不安軽減効果の検証
1.記憶と見当識を補う情報呈示手法の開発
2.情報呈示による認知症者の不安軽減効果の検証
研究方法
参与観察により得られたご飯の時間等を繰り返し聞く事例から、認知症者が出来事や予定の情報に関して、潜在的な不安を持っている可能性が示唆された。このため、記憶と見当識を補う情報として、「過去情報(本日の出来事)」、「現在情報(現在時刻)」、「未来情報(本日の予定)」を外的手段(情報呈示機器)を用いて提供し、効果を調べた。
1.情報呈示の内容・方法・場所に関して機器の仕様を提案し、プロトタイプを用いて各条件下での呈示実験を行った。理解度や利用頻度を発話分析から求め、認知症者の特性とニーズに対応した呈示手法を探索した。
2.提案した情報呈示手法に基づき、約4ヶ月間の介入実験を実施した。観察式スケールにより対象者の認知機能等を調べ、発話分析による関心度と比較した。また、発話分析と行動分析により、情報取得のパターンと取得回数を調べ、介入前後で比較した。
1.情報呈示の内容・方法・場所に関して機器の仕様を提案し、プロトタイプを用いて各条件下での呈示実験を行った。理解度や利用頻度を発話分析から求め、認知症者の特性とニーズに対応した呈示手法を探索した。
2.提案した情報呈示手法に基づき、約4ヶ月間の介入実験を実施した。観察式スケールにより対象者の認知機能等を調べ、発話分析による関心度と比較した。また、発話分析と行動分析により、情報取得のパターンと取得回数を調べ、介入前後で比較した。
結果と考察
1.呈示内容については、現在時刻と次の予定の時間への関心が高かった。また、呈示方法については、「アナログ時計」と「予定表(単語)+文章表示」の理解度が高いことが示された。これは、情報の抽出が容易な予定表と、理解が容易な文章表示を組み合わせたためと考えられる。また、より視認されやすい場所での呈示において、機器への接近・指差し、情報に関する発話が増加し、視認されやすさが重要であることが示唆された。
2.関心度は、記憶障害・見当識障害がより軽度な者と重度な者では低く、その中間の記憶に混乱のある認知症者が情報呈示へのニーズを持つと考えられた。介入前は、入居者または職員に聞くことで情報取得を行っており、情報が得られていたのは、50%(職員に聞いたとき)であったが、介入後は97%に上昇した。このことから、機器を用いて情報呈示を行うことで、情報が常に得られるようになり、情報欠損による不安が軽減する可能性が示唆された。
2.関心度は、記憶障害・見当識障害がより軽度な者と重度な者では低く、その中間の記憶に混乱のある認知症者が情報呈示へのニーズを持つと考えられた。介入前は、入居者または職員に聞くことで情報取得を行っており、情報が得られていたのは、50%(職員に聞いたとき)であったが、介入後は97%に上昇した。このことから、機器を用いて情報呈示を行うことで、情報が常に得られるようになり、情報欠損による不安が軽減する可能性が示唆された。
結論
以上より、1日の出来事や予定に関して、認知症者の特性とニーズに対応した有効な情報呈示手法を提案した。情報呈示による補完効果は高く、提案した情報呈示をケアに取り入れることで、情報欠損への潜在的な不安を軽減できる可能性が示された。
公開日・更新日
公開日
2008-12-14
更新日
-